図書目録ヨシダ ショウイン ノ ジュンコク キョウイク資料番号:000001945

吉田松陰之殉国教育

サブタイトル
編著者名
福本 義亮 著者
出版者
誠文堂
出版年月
1933年(昭和8年)2月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1006p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Y86
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 松陰先生の伝記と年譜
2 松陰先生研究資料の撰択
3 松陰先生とはどんな人物か
4 名は実の賓
5幼時の家庭教育
松陰先生と其の師範
6 郷閭に於ける諸師範
終生の師山田宇右衛門頼毅
長沼流兵家山田亦介
家学の後見人林真人
村田清風翁諸藩周遊を勧む
久坂玄機と田原玄周
飯田猪之助と佐藤寛作
松陰先生の和歌と俳句と画
7 鎮西旅行時代の師
葉山左内への就学
山鹿万介に家学を質さる
清人鄭幹介を訪ねらる
盟友宮部鼎蔵との会見 其他
8 江戸修業時代の師
安積艮斉への入門
山鹿素水に家学を質さる
古賀謹一郎への就学
吾が師と呼ばれた佐久間象山
竹院禅師の鉗槌
独眼竜鳥山確斎 其他
武術の稽古
天文学の研究
9 近畿周遊時代の師
森田節斎に文章を問はる
谷三山と足代弘訓
松下村塾の教育
松下村塾の教育 其の一
松下村塾の教育 其の二
松下村塾の教育 其の三
松下村塾の日記
松下村塾の由来
松下村塾にて教を受けし著名の人々
松陰先生の個性教育
鬼の目にも涙
踏海志士金子重輔
野山獄内に於ける教化運動
村塾の賓客富永有隣
俳人吉村善作
司獄福川犀之助兄弟門人となる
十歳の童児岡田耕作
松門の文章家馬鳥甫仙
死生の悟が開けぬ品川弥二郎
池田屋事変の闘士吉田稔磨
松下村塾連判の首唱者寺島忠三郎
熱血至孝の前原一誠
奇傑と謂はれた天野精三郎
飯田正伯と尾寺新之允
寄宿勉強家の有吉子徳
真甫蘭学三年之事
通心寺の小僧釈提山
村塾保存の発議者境二郎
伊藤利輔と山県小介
素餐する勿れ山田市之允
家庭児への教訓と其の指導
不良低級児の感化と指導
同囚沼崎吉五郎先生の遺托を果たす
勤王画士松浦松洞
松門之三傑 久坂玄瑞、高杉晋作、入江九一
至誠の工夫
松陰先生の女子教育
松陰先生の経済教育
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626