図書目録メイジ テンノウ シャシン レキシ資料番号:000001936

明治天皇写真歴史

サブタイトル
編著者名
帝国軍人教育会 [編]
出版者
帝国軍人教育会
出版年月
1913年(大正2年)4月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
298p
ISBN
NDC(分類)
288
請求記号
288/Me25
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

明治天皇陛下(三色版)
皇太后陛下(三色版)
天皇陛下
皇后陛下
 御即位当時の明治天皇陛下
 御青年時代の明治天皇陛下
 初めて軍服を召されたる明治天皇陛下
 御壮年時代の明治天皇陛下
 明治天皇陛下最近の御聖影

大演習御統監の明治天皇陛下
 明治四十二年宇都宮大演習御野立場に
  御統監の明治天皇陛下
 明治四十一年特別大演習の際
  奈良県磯城郡耳成山御野立場に
  御統監の明治天皇陛下
 明治四十三年岡山大演習宍甘御野立場に
  登らせ給ふ明治天皇陛下
 明治四十四年久留米大演習川村御野立場
  に御統監の明治天皇陛下
 上毛の野に於ける大演習御野立場に於て
  御統監の明治天皇陛下
 明治四十四年久留米大演習筑後川放水路
  堤防上御野立場に於て御統監の
  明治天皇陛下
 日露戦役凱旋大観兵式に於かせらるゝ
  明治天皇陛下の御英姿
 明治天皇陛下の御遺物 其一
 明治天皇陛下の御遺物 其二
 御束帯の皇太后陛下
 御洋装の皇太后陛下
 孝明天皇陛下
 英照皇太后陛下
 御入輿当時の皇太后陛下
 明治元年十月 明治天皇陛下
  東京御着輦の光景

今上天皇陛下
 今上陛下御幼時より最近に至る御真影
 御庭園に御逍遥の今上陛下と迪宮、
  淳宮両殿下
 今上天皇陛下
 (朝鮮景福宮慶会楼前に於て御撮影)
 今上天皇陛下
 (目白台山縣邸に於て御撮影)
 今上天皇陛下
 (目白台山縣邸に於て御撮影)
 今上天皇陛下御馬上の御英姿
 海軍服を召させ給ふ今上天皇陛下
 御入輿当時の皇后陛下
 公爵九條道孝公
 陸軍少尉の御軍服を召給ふ皇太子殿下
 海軍少尉の御軍服を召給ふ皇太子殿下
 泰宮聰子内親王殿下 淳宮雍仁親王殿下
  光宮宣仁親王殿下

皇族各宮殿下
 有栖川宮威仁親王殿下
 有栖川宮妃慰子殿下
 伏見宮貞愛親王殿下
 伏見宮妃利子女王殿下
 伏見宮博恭王殿下
 伏見宮妃經子殿下
 伏見宮博義王殿下
 伏見宮博信王殿下
 華頂宮博忠王殿下
 伏見宮恭子女王殿下
 伏見宮敦子女王殿下
 伏見宮知子女王殿下
 山階宮武彦王殿下
 故菊麿王妃山階宮常子殿下
  山階宮芳麿王殿下、山階宮萩麿王殿下、
   山階宮安子女王殿下、
  山階宮藤麿王殿下、山階宮茂麿王殿下
 賀陽宮恒憲王殿下、
  故邦憲妃賀陽宮好子殿下
 賀陽宮由紀子女王殿下、同佐紀子女王殿下
 久邇宮邦彦王殿下、同妃俔子殿下
  久邇宮頼融王殿下、同邦久王殿下
  久邇宮良子女王殿下、
   同信子女王殿下、同智子女王殿下
 久邇宮多嘉王殿下、同妃静子殿下
 梨本宮守正王殿下、同妃伊都子殿下
  梨本宮方子女王殿下、同規子女王殿下
 朝香宮鳩彦王殿下、同妃允子内親王殿下、
  同久子女王殿下、同孚彦王殿下
 東久邇宮稔彦王殿下、
  故彰仁親王妃小松宮頼子殿下
 北白川宮成久王殿下、同妃房子内親王殿下
  北白川宮擴子女王殿下、同永久王殿下、
   同美年子女王殿下
 竹田宮恒久王殿下、同妃昌子内親王殿下、
  同恒徳王殿下
 閑院宮載仁親王殿下、同妃智恵子殿下
  閑院宮春仁王殿下、同恭子女王殿下
  閑院宮茂子女王殿下、同季子女王殿下
  閑院宮寛子女王殿下、同華子女王殿下
 東伏見宮依仁親王殿下、同妃周子殿下

今上天皇陛下の御宸筆、皇后陛下の御筆
  竹田宮妃昌子内親王殿下の御書
   並に御画、北白川宮房子内親王殿下
   の御書並に御画
  各宮殿下の御歌
  明治天皇陛下の御産湯に用ひられし
   京都中山家御邸内の御井戸「祐の井」
  明治天皇陛下の御降誕遊ばされし
   京都中山一位局の御生家
  明治天皇陛下の御即位を行はせ給ひし
   京都御所の紫宸殿
 宮城内吹上御苑
 御青年時代の各親王殿下
 御軍装の故小松宮彰仁親王殿下、
  御軍装の北白川宮能久親王殿下、
   同殿下の御和装
 故山階宮晃親王殿下、故山階宮菊麿王殿下
 故有栖川宮幟仁親王殿下
 故有栖川宮幟仁親王妃殿下
 故有栖川熾仁親王殿下
 御入学当時の
  有栖川宮威仁親王妃慰子殿下

明治の高僧
 西本願寺法主大谷光瑞伯
 東本願寺法主大谷光演伯
 故能久親王妃北白川宮富子殿下
 村雲日榮殿下
 故彰仁親王妃小松宮頼子殿下
 西本願寺法主裏方故大谷籌子夫人
 澁谷真宗佛光寺派管長
 山下浄土宗管長
 西本願寺前法主大谷光尊伯、
  森田曹洞宗管長
 東本願寺前法主大谷光瑩伯、旭日蓮宗管長
 中山天理教管長、
  維新当時の島津久光公と其藩士

徳川慶喜公と維新の志士
 伊藤博文、東久世通禧、大隈重信、
  徳川慶喜、勝安房、後藤象次郎

維新の五偉人
 徳川斉昭公、島津斉彬公、毛利敬親公、
  松平春嶽候、山内容堂候
 万延元年四月米国に派遣されし使節
 文久元年十二月幕府より欧州へ
  派遣したる使節の一行
 文久二年日露両国樺太問題交渉委員
 文久二年五月幕府より和蘭へ
  派遣せし使節の一行

維新の志士(其一)
 久世造幣権助、中井弘、井上馨、
  大隈重信、伊藤博文、高杉晋作

維新の志士(其二)
 高杉晋作、坂本龍馬、大村益次郎
 明治初年の司法官

維新の志士(其三)
  洋行時代の田中光顕、伊藤博文、
   池田謙三
  青年時代の井上馨、伊藤博文
 明治初年の皇族並華族
 維新の志士勝安房、山岡鉄太郎
 五稜郭の勇士
  榎本釜次郎、荒井郁之助、松岡馨吉、
   林董三郎、榎本対馬、小杉雅之進、
  井上馨、山尾庸三、遠藤謹介、
   井上勝、伊藤博文

維新の功臣と其夫人
 三條実美公、束帯の岩倉具視公、
  三條実美公夫人、洋装の岩倉具視公

維新の三傑と其夫人
 西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通、
  木戸孝允夫人
 明治天皇に奉侍せし典侍並に権典侍
 明治五年上野に於ける大博覧会へ
  明治天皇陛下行幸の錦絵
 明治天皇陛下御入京後の二重橋
 明治五年京浜鉄道開通式場に
  御臨場の明治天皇陛下
 明治初年に来朝せしグランド将軍の一行
 西南の役に於ける熊本城と谷干城
 西南の役に於ける薩軍と官軍
 初期の地方官会議

文教の功労者
 ホアソナード、梅謙次郎、岸本辰雄、
  富井政章、福澤諭吉、新島襄
 明治八年京都同志社設立当時の同志

個人となりし明治の文豪
 福地桜痴、假名垣魯文、成島柳北、
  末廣鉄腸、中江兆民、森田思軒、
 陸羯南、猪熊夏樹、金子静枝、
  尾崎紅葉、落合直文、高山樗牛
 青年時代の板垣退助と遭難時当時の着衣
 伊庭想太郎、島田一郎、西野文太郎
 芝延遼館に於ける天覧相撲
 麻布鳥居坂井上馨邸に於ける天覧演劇
 横綱大砲、大関八幡山、谷の音、逆鉾、
木村行司、小錦、源氏山

明治の力士
 横綱西の海、横綱小錦、横綱常陸山、
  横綱梅ヶ谷、横綱太刀山

明治の名優
 市川団十郎、尾上菊五郎、市川左団次
 憲法発布当時の桜田門
 青年時代の硯友社々員と幸田露伴
 初期の内閣大臣 其一
 初期の内閣大臣 其二

明治の将軍 其一
 東郷海軍大将、大迫陸軍大将、
 浅田陸軍大将、児玉陸軍大将、
 上村海軍大将、野津陸軍大将、
 片岡海軍大将、長岡陸軍中将、
 山地陸軍中将

明治の将軍 其二
 川上陸軍大将、西陸軍大将、
 仁禮海軍中将、大島陸軍大将、
 伊東元帥、樺山海軍大将、
 河村陸軍大将、大島陸軍大将、
 出羽海軍大将

明治の名士
 近衛篤麿、河村純義、星亨、大鳥圭介、
 大木喬任、高崎正風、陸奥宗光、
 箕作鱗祥、佐々木高行、副島種臣、
 前島密、寺島宗則

明治の実業家 其一
 岩崎彌之助、安田善次郎、近藤廉平、
 澁澤榮一、大倉喜八郎、豊川良平、
 三井八郎右衛門、園田孝吉、高田慎蔵

明治の実業家 其二
 住友吉左衛門、鴻池善右衛門、
 藤田傳三郎、松尾臣善、高橋是清、
 土居通夫、中野武營、添田壽一、
 中橋徳五郎
 政友会の総裁と四領袖
 民間四政治家
 明治の女傑
 大津市に於て露国皇太子を助け奉りし
  向畑治三郎、北市市太郎
 単騎旅行中撮影せし福島中佐と其愛馬
 処女時代の津田梅子、瓜生海軍大将夫人、
  大山元帥夫人
 遷都三十年祭当時の上野公園

日清戦役
 第二軍司令部職員
 金州城東門外に於ける
  第二軍戦死者招魂祭
 旅順海軍根拠地司令部
 花園江に於ける第二軍司令部職員
 旅順より大総督府一行凱旋威海丸に
  乗船拔錨前の光景
 広島城内大本営
 金州に於て貧民に施粥の光景
 金州城内敵の戦死者法会
 日清戦役後台湾に於て薨去されし
  北白川宮能久親王殿下
 同殿下瘴癘毒霧を犯して進軍し給ふ光景
 故北白川宮殿下を祭れる台湾神社
 水野民政長官と台湾基隆停車場
 台湾婦人の風俗

英照皇太后御大葬

御大婚当時の今上陛下と御道筋

北清事変
 米、英、独、露、西、墺、白、伊、蘭の全権公使
 北京平和条約調印の景
 北京東直門上に於ける
  フオントロツター少将及山口中将
 仏軍軽気球飛揚
 伊国歩兵、伊国プリサグリエリ兵の武装
 独逸野戦病院の消毒車
 露国歩兵防寒外套着用武装
 白河氷上の橇
 仏香閣の側面を望む
 露軍司令官リネビッチ及幕僚
 独逸少将ホエプネル及幕僚
 山口師団長及幕僚
 山海関に於ける日、英、独、仏、露の将校
 露軍歩兵旅団長ステッセル及幕僚
 米軍司令官チャッフィー及幕僚
 米国陸軍看護婦
 ろわん河鉄橋
 景山より永安寺を望む
 皇城内養心門
 墺国将校
 元帥伯爵ワルデルゼー、
  少将シュワルツホッフ及山口中将
  其他日独将校
 印度ジョドポア槍騎兵連隊将校
 儀鸞殿東南部独逸騎兵の宿舎
 北倉電信発信所
 軍糧運搬用の支那馬車
 日英同盟

日露戦争
 日露戦争奉天露国赤十字病院前に於ける
  某参謀外幕僚並に日露両国衛生部員
 遼陽城外旧露軍兵営に於て某軍司令部の
  招待せる内外の貴賓
 富家庄東端に於ける展望哨
 遼陽附近に於ける鉄橋の修繕
 廣瀬中佐と第二回旅順口閉塞船隊
 奉天に於ける山縣元帥の歓迎、
  莫家堡附近に於て歩兵第三十七連隊
  第一大隊の渾河渡渉
 黒溝台附近会戦の際渾河右岸に於ける
  第八師団司令部
 首山堡東北高地脚に於ける戦利加農隊の
  遼陽停車場附近の砲撃
 奉天西門楼上より城内を望む、黒溝台
  附近会戦に於て敵弾に破壊されたる
  五家子西端の漢帝廟
 喇嘛山に収容せる俘虜、大山総司令官の
  奉天入城、威遠高砲台より旅順口を望む
 奉天停車場に於ける俘虜、周官堡附近の
  敵に対し歩兵第四十一連隊及
  野戦砲兵第五連隊第二大隊の戦闘
 クロパトキン堡壘外壕胸墻に穿てる
  窖路の入口【汰陀子】附近に於ける
  敵の堡壘
 第三軍司令官連合艦隊司令長官及其幕僚
 奉天の満州軍総司令部
 負傷者担架輸送、将校屍室、仁川に於ける
  赤十字病院の病室
 遺棄されたる露軍の輜重車と軍馬、
野津元帥、露軍の負傷兵収容所
 大島第九師団長及幕僚
 乃木第三軍司令官の入城
 水師営北方に於ける第三軍の弔祭
 白玉山下埠頭より撃沈せられたる敵艦を
  望む
 盤龍山東砲台咽喉部に於ける歩哨線の
  一部
 東龍頭定立病院臨視の御慰問使
 攻囲軍の首脳
  大庭参謀副長、乃木大将、伊地知参謀長、
   有賀博士
 鞠家屯北方約五百米空の地より
  二十八榴珊弾砲を以て港内の軍艦に
  対し砲撃の光景
 水師営会見所中庭に於ける彼我両司令官
  及幕僚
 盤龍山西砲台咽喉部に於ける歩哨線
 土屋第十一師団長及幕僚
 休戦條約協定委員の会見
 大勾に於ける内外の貴顕
 満州軍総司令官大山元帥及幕僚
 撫順城南渾河々畔馬匹死場の光景
 三龍峪に於ける第十一師団第三野戦病院
  患者収容の光景
 第一アルコワ村落の火災
 七月三十一日ハムダサに於ける両軍
  全権委員の会見
 ルイコフ教会堂に於ける軍使の会見
 ピリヨンスキー山の阪路を東方より望む
 ポロアントマリ村落の全景
 軍艦三笠
 我連合艦隊の主力敵艦隊に向ふ
 明治三十七年八月十日旅順沖大海戦に
  於て我艦隊の一部敵艦隊に迫る
 白玉山上の表忠塔
 白玉山下の海戦
 二百三米高地中央鞍部の西南塹壕銃眼
  より港口附近を望む
 明治三十八年五月二十八日日本海海戦に
  於て降伏したる敵艦「アリヨール」
 連合艦隊各司令官以下及大本営海軍将官
  以下幕僚
 明治三十八年十月二十六日連合艦隊
  司令長官東郷大将の凱旋
 満洲軍総司令部の凱旋
 宮城前に於ける明治三十七八年戦役戦利
  兵器陳列の光景
 馬場先門の凱旋門、上野公園の凱旋門
 宮城前に陳列せる戦利品
 明治三十九年五月四日新宿御苑に於ける
  宴会
 小村全権公使を送る帝国ホテルに於ける
  送別会
 日露全権「ポーツマウス」に於て談判を
  なす真影
 日露戦役後 明治天皇陛下伊勢大廟に
  報告を行はせ給ふ、外宮御参拝、
  山田御発輦
 日露戦役後陸軍大観兵式に行幸の
  明治天皇陛下
 日露戦役凱旋大行軍
 朝鮮統監府

伊藤公
 伊藤公ハルピン停車場に着し列車内より
  将に出でんとする光景
 伊藤公ハルピンに於て遭難
  一分間前の撮影
 伊藤公を狙撃せし安重根
 伊藤公の葬儀 其一
 伊藤公の葬儀 其二
 伊藤公の葬儀 其三
 伊藤公の葬儀 其四

日韓併合
 日韓併合の際 今上陛下
  (当時皇太子殿下)
  朝鮮に入らせ給ふ光景
 韓国併合記念の為に事務室に於て
  撮影せし寺内統監
 朝鮮昌徳宮仁政殿、、朝鮮昌徳宮宙会楼
 昌徳宮李王殿下、昌徳宮李王妃殿下
 李太王殿下、李王世子李垠殿下
 朝鮮に於ける旧法廷、朝鮮京城控訴院の
  法廷
 朝鮮婦人の四季の服
 朝鮮婦人風俗

小村侯爵の葬儀
 宮城御車寄
 宮中正殿に於ける舞楽
 賢所
 浜離宮

明治天皇崩御
 明治天皇陛下御不例の御報に接して皇孫
  殿下、(其当時)倉皇葉山より御帰還
  直に御参内遊ばさる
 明治天皇陛下御悩御見舞の為に
  参内せられし伏見宮貞愛親王殿下
  憂愁を帯びて宮城を出で給ふ
 リボンの薫ゆかしき姉妹が真情より御悩
  御平癒を祈る、二重橋畔火の如き
  砂礫の上に老も若も跪きて
  御平癒を祈る
 腰は梓の弓と曲れども我子に扶けられて
  宮城前に御平癒を祈る
 常人ならざる老僧一心不乱に祈る
 若き美しき婦人の一団落つる涙を
  拭ひあへず玉の額を地に擦付けて
  御平癒を祈る、愛らしき小学生を率ひ
  たる校長二重橋畔に御悩御平癒を祈る
 宮城前芝生の老松に御聖影の一軸を掛け
  燃くが如き日光を浴びて親子二人御悩
  御平癒を祈る、勇ましき消防夫も深き
  憂に沈みつつ二重橋畔に立って
  涙の祈祷をなす
 軍艦河内の水兵遙に皇城を望んで御悩
  御平癒を祈る
 炎天に白衣の神官二重橋畔に跪きて御悩
  御平癒を祈る
 御悩重らせ給ふと聞き小学生の一団
  御平癒を祈らんが為めに二重橋畔に
  向ふ、無邪気なる少女の胸も御悩の
  報にうたれ宮城前に集りて
  御平癒を祈る
 御悩愈々重らせ給ふや宮城前を歩く人の
  足も地につかず
 噫、遂に崩御の報伝へられたり二重橋畔
  を走る者人心なし
 朝見式
 諒闇中の臨時議会
 第一艦隊弔砲、英国皇帝御名代
  アーサー、オブ、コンノート殿下
 独逸国皇帝御名代ハインリッヒ親王殿下
  北米合衆国代表者ノックス卿
 西班牙国王御名代ボルボン親王殿下、
  仏国代表者ルボン中将
 青山葬場殿第二鳥居(正面)
  青山葬場(側面)
 二重橋前に於ける瓦斯篝火と御榊、
  御道筋虎門附近の午前
 整列兵部署に就かんとす(虎門の午後)
  赤坂溜池附近在郷軍人の堵列
 轜車
 轜車及本牛副牛
 御大葬列(御道筋)先駆安楽警視総監
 御大葬列(御道筋)軍楽隊、鉦
 御大葬列(御道筋)白旗黄旗
 御大葬列(御道筋)霊轜
 御大葬列(御道筋)
  伏見大喪使総裁宮殿下、
 御大葬列(御道筋)桙
 青山葬場殿全景、桃山祭場殿全景
 三陛下御見送御座所
 御大葬列(青山式場)英国海軍軍楽隊
 御大葬列(青山式場)白旗黄旗
 御大葬列(青山式場)霊轜
 日像、月像、纛旗、御箭櫃、御弓櫃、
  侍医、大喪使事務官、大勲位、
  内閣総理大臣、元帥
 黄旗白旗、胡【ロク】及弓
 桙、日像纛旗月像纛旗
 楯、桙
 本牛及牛飼 其一 本牛及牛飼 其二
 大真榊、青山仮停車場
 霊轜柩車の内部、霊柩車
 伏見桃山稜御銘石
  (伏見宮貞愛親王殿下御染筆)
 葱華輦
 桃山祭場殿御須屋間の鉄路
 桃山祭場殿、桃山祭場殿に於ける御須屋
 桃山祭場殿及幄舍、葱華輦
 祭場殿祓除、桃山仮停車場
 桃山御陵墓御道筋の整列兵
 御大葬列(桃山御陵門御着)先駆
 御大葬列(桃山御陵門御着)鼓
 御大葬列(桃山御陵門御着)御弓
 御大葬列(桃山御陵門御着)
  日月像一対の大纛旗
 御大葬列、(桃山御陵門御着)御真榊
 御大葬列(桃山御陵門御着)
  伏見大喪使総裁宮殿下及葱華輦
 御大葬列(桃山御陵門御着)
  天皇陛下御名代閑院宮殿下及
  各皇族殿下
 明治の内大臣徳大寺公爵、
  大正最初の内大臣桂公爵
 帝国軍事教育会々長中田陸軍中将、
  比志島陸軍中将
 明治年間に作られたる銅像
  陸軍参謀本部前有栖川宮殿下、
  竹橋近衛連隊前北白川宮殿下、
  上野公園内小松宮殿下、二重橋外楠公
  上野公園内西郷隆盛、
  九段阪上大村益次郎、
  海軍省内海軍大将川村伯爵、芝公園内
  伯爵後藤象次郎、
  万世橋停車場前廣瀬中佐

乃木大正の殉死
 殉死せし乃木大将(下図は先帝御悩中
  日に三回車にて参内せし乃木大将)
 閑院宮殿下と共に玉川遠乗の乃木大将
 コンノート殿下御参内に陪乗せる
  乃木大将
 独逸皇帝陛下に拝謁せる乃木大将
 英国戴冠式に参列し給ふ東伏見宮殿下に
  随行せし乃木大将
 明治天皇陛下御崩御御愁然宮城を
  退出する乃木大将
 明治四十四年渡欧の際ベルリンに於て
  独逸廃兵中佐と握手せる乃木大将
 殉死前日撮影の乃木大将
 殉死当日撮影したる乃木大将及夫人
 殉死当日撮影したる乃木大将及夫人

大正第一次の陸海軍大演習
 大正第一の陸軍大演習の際 今上陛下
  所沢に飛行機の演習を見そなはす
 川越氷川神社御野立場を出でさせ給ふ
  今上陛下
 大正第一の海軍大演習
 御召艦筑摩、掃海艇の集合
 尾崎行雄氏の活動
 民党の活動
 衆議院前の群集
 騒擾事件当時の国民及都
  両新聞社前の光景
 新政党
 新旧首相の活動
 隣国の名士
 飛行機の犠牲となれる両中尉 其一
 同             其二
 乃木大将邸の跡
 民党の両雄
 排日問題

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626