近衛文麿 下
- サブタイトル
- 編著者名
- 矢部 貞治 編著
- 出版者
- 弘文堂
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 638p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Ko77/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
8 近衛第一次内閣後から第二次内閣まで
近衛の無任所大臣問題となる
近衛周辺の言動
汪政権樹立へ発展す
七十数回の五相会議で三国同盟問題決せず
平沼内閣退陣す
阿部内閣の出現
日華(汪)交渉難航す
阿部内閣短命に終る
米内内閣の成立
近衛外遊を欲す
汪政権漸く樹立さる
近衛の内大臣廃止論
木戸内大臣となる
新党運動激しく動く
枢密院議長を辞す
新体制運動に倒閣運動が絡み合う
「新党」から「新体制」に移行す
米内内閣退く
9 第二次近衛内閣
大命近衛に降下す
「荻窪会談」から組閣へ
基本国策の要綱決まる
新体制の構想を声明す
三国同盟問題再び日程に上る
三国同盟急転直下成立す
三国同盟に対する反対論と近衛の所論
三国同盟後の日米関係と独ソ関係
日華基本条約の締結
汪政権の性格と結末
戦時体制の強化と近衛内閣の人事
西園寺公望薨去す
大政翼賛会の性格と命運
第七十六議会と内政問題
内閣の改造
南方(仏印、蘭印、泰)の問題
松岡ベルリン、モスコーを訪問す
10 近衛内閣と日米交渉
米国の介入政策
日米交渉の発端
「日米諒解案」成る
政府も軍部も提案を歓迎す
日本政府の修正案
松岡各方面を困らす
米国政府の対案
独ソ戦勃発す
日本政府の態度決定
松岡、内閣の退陣を余儀なくす
近衛第三次内閣を組織す
日本の南部仏印進駐が日米交渉の致命傷となる
日米関係険悪となる
近衛、ルーズヴェルト大統領と会談を企つ
九月六日御前会議の重大決定
近衛・ルーズヴェルト会談遂に実現せず
遂に近衛内閣崩壊す
木戸内府後継首相に東条を推薦す
近衛の退陣に対する是非の論
近衛の対米交渉終る
11 運命の真珠湾へ
東条内閣の対米交渉
米当局一時暫定協定を考う
ハル・ノートの背景
暴風雨の前夜
真珠湾
12 戦中の近衛
「所憂非我力」
戦争の早期終結を説く
東条打倒を謀る
東条漸く退く
小磯内閣の成立
近衛皇室の運命を憂う
小磯内閣から鈴木内閣へ
戦争終末に近ずく
近衛をソ連へ特派する計画
終戦の詔下る
13 戦後の近衛
東久迩宮内閣の閣僚となる
憲法改正問題と近衛
栄爵を拝辞す
運命児の死
近衛の死後
自決の心境について
「子は時に会わず」
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626