図書目録コノエ フクマロ資料番号:000001932

近衛文麿 上

サブタイトル
編著者名
矢部 貞治 編著
出版者
弘文堂
出版年月
1952年(昭和27年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
15,629p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Ko77/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 生い立ち
出生
家柄
曾祖父、祖父、父
幼少のころ
学習院初等科のころ
学習院中等科のころ
一高のころ
大学のころ
人柄、趣味など
2 パリ平和会議へ行く
内務省見習となる
「英米本位の平和主義を排す」
パリ平和会議に行く
『戦後欧米見聞録』の公刊
3 貴族院議員としての活動
中橋文相問責に反対
「憲法研究会」を作る
新無所属団に参加せず
仮議長となる
教育改革論
参謀本部排撃論
「陽明文庫」と「陽明世伝」のこと
近衛に対する世評
ジョッフル元帥歓迎演説
研究会に入会す
西園寺からの手紙
ファッシズムに反対す
日本青年館をめぐる紛議
ローマ法王庁へ使節派遣を支持す
清浦内閣に反対す
研究会筆頭常務となつて加藤首相との連絡係となる
護憲三派内閣崩れる
加藤内閣の政務官問題と近衛
貴族院「御用党」論争
憲本連立に動く
東亜同文書院院長として渡支
漸次に研究会から離れる
研究会を脱会す
「火曜会」を結成
大礼使長官となる
水野文相優諚問題で田中内閣を弾劾す
ファッショ的風潮擡頭す
再び中国に赴く
貴族院副議長二年後更に議長となる
4 貴族院副議長及び議長時代
貴族院議事制度調査委員会の委員長となる
「三月事件」
時流近衛を洗う
満洲事変
十月事件
不祥事件の根本原因
犬養内閣と内外情勢の緊張
近衛の動静と西園寺の心配
五・一五事件と政局の収拾
近衛の根本的時局観元老重臣と背離す
近衛と蒋作賓
近衛外遊を取止める
世界の改造を説く
近衛平沼と語る
貴族院議長に就任
ファッショの底流止まず
西園寺ら近衛の自重を望む
首相候補の下馬評に上る
5 アメリカに行く
渡米に決す
米国へ出発
フーヴァー前大統領、ルーズヴェルト大統領と会見す
ハウス大佐その他各界の名士と意見を交換す
渡米中に斎藤内閣瓦解す
旅程を終えて帰国す
各方面に米国事情を報告す
6 貴族院議長時代(続)
近衛の言動
天皇機関説問題
軍閥の暗闘
元老ら近衛の地位を配慮す
ハウス大佐の「国際ニュー・ディールの必要」に呼応す
二・二六事件
内大臣を断わり、組閣の大命を拝辞す
広田の出馬に尽力す
広田の組閣に協力す
米国通信社の質問に答う
日華和平に側面から尽力す
「庶政一新」の内容
「外交刷新」の内容
貴族院改革問題を推進す
元老重臣近衛のことを心配す
新党運動と近衛
近衛の社会的活動
広田内閣陸軍につぶさる
宇垣内閣流産せしめらる
林内閣と「戦争指導計画」の問題
新党問題の再燃と林の退陣
7第一次近衛内閣
近衛大命を受く
組閣
相剋摩擦の緩和と国際正義及び社会正義を声明す
近衛内閣の評判
施政第一歩
支那事変勃発す
蒋との直接交渉を図る
第七十一(特別)議会に臨む
近衛の演説について
大赦を企てて成らず
事変拡大の一途を辿る
再び臨時議会(第七十二議会)召集さる
内閣政治力の強化に苦心す
内閣参議を置く
木戸の入閣
国内体制の強化―企画院、厚生省など―
大本営の設置
近衛辞意を漏らす
内閣改造の底流と末次の入閣
事変を繞る国際情勢
和平交渉仲介の試み
「事変対処要綱」
「爾後国民政府を相手とせず」
第七十三議会に臨む
国家総動員法
電力国家管理法その他
近衛首相の答弁
政変説と新党説
近衛辞職を欲す
内閣大改造に成功す
内閣改造の後
「相手とせず」声明の誤りを認む
宇垣の対英交渉
宇垣の対支交渉
張鼓峰事件
対支中央機関問題紛糾す
宇垣外相突如辞職す
近衛心中に辞意を深む
外相として有田入閣す
議会制度、官吏制度の改革問題
内閣政治力強化の問題
新党運動の再燃
「東亜新秩序建設」声明
汪精衛工作と日華秘密協議
枢軸強化の問題
当時の国際情勢
総動員法第十一条の発動問題
内閣行詰まる
内閣終末に近ずく
近衛内閣退陣す
枢密院議長兼無任所大臣となる

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626