依仁親王
- サブタイトル
- 編著者名
- 春陽堂 著者
- 出版者
- 春陽堂
- 出版年月
- 1927年(昭和2年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 540,32p
- ISBN
- NDC(分類)
- 288
- 請求記号
- 288/H55
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:依仁親王略年譜
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 御誕生並御幼年時代
皇統連綿
伏見宮
清棲殿
定宮御誕生
御生母
御命名の出典
質素の御保育
御乳母
円満院門跡御相続の内約
円満院御相続沙汰止
明治と改元
山階宮御養子御治定
朝廷の書式に就きて
定宮御用掛
山階宮邸
山階宮晃親王
晃親王の英明
山階宮御経済
宮家と供料
供料新制度
京都に御残住
山階宮邸へ引移らる
東京御転住
御実父邦家親王薨去
伏見宮の御繁栄
皇族の支家
伏見宮邦家親王と各宮御当主
定宮と各宮御当主
第2章 海軍兵学校御在学時代
菊麿王御誕生
皇族と陸海軍
海軍御出身
海軍兵学寮予科に御通学
晃親王の定宮御訓育
宮と御乗馬
海軍兵学校御寄宿
鶏卵二個の特別御詮議
御附として松本虎之助家従新任
御勉学と御精励
晃親王京都御帰住
有棲川稠宮との御交情
山階宮御邸宅
青山御邸御借住
御賄料
御経済向
日常の御生活
麹町区富士見町へ御移転
第3章 海外御留学時代
英国御留学の勅許
晃親王より宮激励の御手紙
御見学と御別宴
天皇陛下よりの御言葉
御留学に付き御附武官と御附家従
東京御出発
汽船オセアニック御乗船
御同船の人人
米国桑港御著
桑港御出発
米大陸横断
御召汽車衝突転覆
宮御負傷
寝衣を裂いて仮りの御手当
ロチエスター駅に引返へす
医師ドクトル・アダムスを召さる
真に危機一髪
紐育御著
紐育御出発倫敦御著
御修業方針
御附武官八田少佐の書簡
ドクトル・パスク方に御寄寓
御傷所の切開手術
英国海軍兵学校ブリタニヤ
仏国海軍兵学校
仏国御転学の勅許
ドクトル・ヒユーズ方に御転宿
滞英中の御旅行
山階宮継嗣を止め小松宮継嗣と定めらる
小松宮彰仁親王並に妃
彰仁親王の御請願
明治天皇御養子、親王宣下、賜名
仏国に御転学
ツール市中学校に御入学
御勉学精励
仏国海軍兵学校に御入校
校艦ボルダ
兵学校修業科目
仏国海軍兵学校ボルダの職員
ボルダ艦内に於ける御生活
多忙なる日課
規律の厳格
親王の御勉励
春夏両季の休暇
仏国海軍兵学校御卒業
任海軍少尉
天皇よりの御下賜品
練習艦イフゼニーに御乗艦
練習航海予定期間
遠洋航海と日課
大西洋横断
仏国ツーロン軍港御帰著
遠洋航海宿泊地
巡洋艦タージに御転乗
戦艦フオーミダブルに御転乗
仏国海軍第二期修業御終了
仏国海軍大佐オネーユの手記
ツーロン軍港に於ける御逸話
仏国御出発
東京御帰著
第4章 高千穂浪速乗組時代
高千穂分隊士に補せらる
浪速分隊士に転補
艦内に於ける御待遇
居留民保護の為め布哇回航
布哇の革命、王政の廃止
米国水兵の示威運動
布哇共和国と米国
布哇革命と在留邦人
浪速と布哇土人
欧米各国へ派遣被仰付
第5章 欧米御巡遊 上
御外遊の目的と随員
東京御出発
横浜御発船
御乗船エムプレス・オブ・ジヤパン
加奈太ヴイクトリヤ御著
ブアンクーバー御上陸
エスクアイモルト軍港
ブアンクーバーよりシカゴへ
バンフ駅
機関車の脱線転覆
ウイニベツグ駅
鉄道会社の好意
米国政府の優遇
シカゴ世界大博覧会
デトロイト市
ハドソン河
米国陸軍士官学校御巡覧
紐育御著
大統領クリーブランドと対面
米国海軍兵学校
フイラデルフイヤ
ボストン
ニユーポート
ブルークリン
米国巡覧御終了
英国に向ひ紐育御出発
倫敦御著
山階宮菊麿王と御会合
チヤタム海軍工廠
新艦吉野御視察
デボンポート軍港
英国海軍兵学校
ポーツマス軍港
英国北部へ御旅行
アームストロング工場
アームストロング会社社長サー・ノーブル
エデインバラ
グラスゴー
倫敦御帰著附近御視察
英国巡遊御終了
仏国に向け倫敦御発
巴里御著
大統領カノーと対面
巴里発ブラツセル御著
白耳義皇帝皇后と御対面
宮中晩餐会
レオポルド大綬章を受けらる
アンベルス
海牙に向けアンベルス御発
海牙御著
海牙御観覧
アムステルダム
造船所に於ける優待
和蘭女皇及摂政皇太后と御対面
外務大臣の晩餐会
親王の卓辞と外務大臣の答辞
ヘルダー軍港
ライオン大綬章を受けらる
宮中晩餐会
伯林に向け海牙御発
伯林御著
丁抹に向け伯林御発
コーペンハーゲン御著
丁抹皇帝皇后と御対面
丁抹皇帝の御答訪
コーペンハーゲン御視察
ダネブロツク大綬章を受けらる
コーペンハーゲン御出発
丁瑞海峡
ストツクホルム御著
各所御視察
瑞典皇帝と御対面
ワサ大綬章を受けらる
瑞典皇帝の御答訪
ストツクホルム御発
航海の御困難
伯林御帰著
明治二十七年正月
独逸皇帝皇后と御対面
宮中新年儀式に御参列
赤鷲大綬章を受けらる
菊麿王と御会合
クルツプ工場
クルツプ社長の歓迎
伯林御発キール御著
海軍兵学校麦酒会
キール軍港御視察
ハインリツヒ親王御懇待
伯林御帰著
諸皇族よりの御招待
ポツッダム宮城巡覧
普漏西議会開院式観覧
伯林御発ドレスデン御著
美術館
サキソニー国王及女王と御対面
伯林御帰著
宮中晩餐会の招待
勲章祝日宮中祝宴
ワイマーに向け伯林御発
ワイマー太公と御対面
宮中晩餐会
詩人シルレル及ゲーテの旧居
伯林御帰著
マグデブルグ製鉄所
独逸前宰相ビスマーク公の伯林入京
ビスマーク公の信望
独逸皇帝誕辰
伯林各所御巡覧
オペラハウスの舞踏会
御告別
露国に向け伯林御出発
独露の国境
第6章 欧米御巡遊 下
露国の農村
露都の壮大
近衛海兵団巡覧
海軍兵学校視察
クロンスタツト軍港巡覧
露国皇太子御訪問
彼得大帝の遺跡
露国皇帝と御対面
ウインター宮の大舞踏会
モスコーに向け御出発
露国皇室の優遇
モスコー巡覧
オデッサに向け御出発
民家と寺院
キーエフ市
オデッサ御著
黒海横断
ボスポラス海峡仮泊
ボスポラス海峡
コンスタンチノープル
眺望欧洲第一の美都
土京巡覧
土耳其皇帝と御対面
オスマニヤ大綬章
スクタリー見物
観兵式観覧
海峡の観勝
土京御出発
土耳其皇室の優待
満目蕭条
素漠たるブルガリヤの野
回教寺院の荒廃
ベルグラード御著
セルビヤ皇帝と御対面
白鷲大綬章
宮中晩餐会
ベルグラード御出発
風物一変
ブタペスト巡覧
ブタペスト御出発
維納御著
墺太利皇帝と御対面
レオポルド大綬章
市中巡覧
宮中晩餐会
維納御出発
セメリング山道の妙景
トリエスト御著
トリエスト巡覧
ポーラ軍港巡覧
艦隊司令長官ステツフエン親王
フイユーメ海軍兵学校及ホ式水雷製造所観覧
トリエスト御出発
汽車伊太利に入る
ヴエニス御著
独逸皇帝のヴエニス訪問
市中巡覧
伊国皇帝と御対面
ヴエニス御出発
アペナイン山脈を越ゆ
トスカニーの平野
フロレンス著
市中観覧
フロレンスより羅馬に到る
羅馬御著
羅馬古跡巡覧
伊国皇后と御対面
テルニ製鋼所巡覧
伊国皇帝の答訪
宮中晩餐会
羅馬発ネープルス御著
ポンペイ見物
羅馬発スペジヤに向はる
スペジヤ軍港巡覧
スペジヤよりゼノアに到る
ゼノア見物
ゼノアよりチユリンに到る
チユリン巡覧
チユリン御出発
ミラン御著
勧業博覧会観覧
ミランよりベルンに到る
アルプス横断
世界の絶勝
サンゴターの険路
アルプスとロツキー
ベルン御著
瑞西大統領と御対面
ゼネバに向ひベルン御出発
ゼネバ御著
ゼネバ市
ゼネバより巴里へ
巴里御帰著
西班牙御旅行
マドリツド巡覧
西班牙皇帝及摂政皇太后と御対面
宮中晩餐会
闘牛見物
チヤールス三世大綬章
エスコリアル宮殿
巴里御著
東訪西問十三ケ国
巴里より倫敦へ
英国女皇と御対面
英国皇太子と御対面
宮中舞踏会
倫敦より巴里へ
巴里御滞在
帝国の対支形勢切迫
仏国巡覧の途に就かる
清国に対し宣戦布告
帰朝の電命
日清戦争に対する英国新聞の予評
サターデー・レビユー
スピーカー
オブザーバー
巴里御出発
欧洲より米国へ
紐育御著
紐育より桑港へ
アンナーボル駅
シカゴ市
米国の大と富
デンバー市
ロツキー横断
カツスル・ロツク
グランド・カニオンの絶勝
ソルト・レーキ市
ネバダの高原
桑港御著
造船所巡覧
桑港御出発
呉越の同舟
太平洋横断
船東京湾に仮泊
横浜御上陸
東京御帰著
米山欧水十四箇月
歴訪十五箇国
各皇室の歓待
御功績多大
帰朝御報告
各国皇室の優遇
欧米各国の海軍
米国海軍
英国海軍
仏国海軍
独逸海軍
露国海軍
其他諸国の海軍
列国の軍備充実
欧洲各国の形勢
列国の日本に対する好意
第7章 明治二十七八年戦役御従軍
浪速分隊長心得被仰付
明治二十七八年戦役の原因
天津条約
東学党
清国の朝鮮出兵
帝国の朝鮮出兵
日清の形勢切迫
帝国海軍の戦時編制
聯合艦隊の進発
開戦
親王御出征
聯合艦隊の編制
軍艦浪速
作戦の大方針
親王の御勤務
第二軍の輸送
盛んだね大和魂
第二軍の揚陸と揚陸地点
敵情偵察
親王の深慮
揚陸掩護
揚陸作業の苦心
親王の艦内御生活
載炭作業
御顔は真黒
金州及大連湾の占領
外国軍艦の行動
威海衛に於ける敵艦隊に対する策動
旅順口占領
黄海漸く寒し
親王の謙徳慈愛
我軍の新作戦
浪速呉帰港
広島大本営参候
呉に於ける親王
巡検後の士官室
漬物を噛られつゝ
親王の御高徳
浪速の登州府威嚇砲撃
浪速の威海衛威嚇砲撃
第二軍の栄城湾上陸
威海衛に向ひ第二軍の前進
敵艦隊の動静
我艦隊の厳戒
冬の荒海
一大玻璃塊
当直の苦寒
当直交代
親王の御厳格
威海衛総攻撃
威海衛の防備
水雷艇隊の襲撃
孤城落日
艦隊の威海衛砲撃
親王の御勇戦
敵水雷艇の脱出
敵艇擱岸鹵獲
ヤレヤレ肩が軽くなつた
浪速の夜間敵塁砲撃
嚢中の敵艦
敵艦隊降伏
敵艦隊提督丁汝昌自殺す
降伏軍艦の捕獲
黄海敵影なし
南方作戦と浪速
親王益御健康
親王の天機奉伺
南征艦隊出動
澎湖島に我陸軍の揚陸
浪速の奮戦
陸軍の前進、馬公城占領
戦跡御視察
全島平定
虎衛陸軍を襲ふ
悲哀凄惨
阿鼻叫喚地獄の有様
千人塚
親王の堅忍
親王の慈愛
日清平和条約成る
南征艦隊の佐世保帰港
三国干渉来る
再度台湾出征
親王の大胆
兄君能久親王と御対面
能久親王薨去
基隆島の山羊狩
親王の御悴容
徳禽獣に及ぶ
横須賀水雷隊分隊長に転補
叙勲並に賜金
第8章 分隊長副長時代
千代田分隊長に転補
軍艦千代田
露、清、韓、沿岸巡航
浦塩斯徳に於ける交驩
我皇族最初の入京
入京の御資格
韓国奉迎使
仁川御上陸
京城御入京
居留邦人の歓迎会
韓国大君主と御対面
大君主との御対話
韓国軍隊の操練閲覧
景福宮に於ける宴会
韓人英語学校御一覧
日本公使館の夜会
大院君自筆の蘭画を贈り来る
京城御退京
仁川領事館の夜会
韓国宮廷の懇待
日韓融和
親王の御深遠
扶桑分隊長に転補
海軍々令部牒報課員に転補
岩倉周子と御結婚
岩倉家
松島分隊長に転補
米西戦争と南方警備
澎湖島馬公
馬尼刺入港
米西戦況
菲律賓居留邦人の保護
前歯三枚脱落
東京へ転地御療養
東京御帰邸
高砂分隊長に転補
常備艦隊に編入
常備艦隊小演習
宮崎県細島に回航
宮崎に向はる
宮崎御滞在中の日程
横須賀帰港
独逸皇弟乗艦の警衛
艦隊と共に佐世保に回航
北清及韓国沿岸巡航
艦隊の青森湾集合
八島分隊長に転補
浅間に臨時乗艦
八島に帰艦
皇太子関西御旅行と親王
艦隊の清水港集合
艦隊横須賀より呉へ
広島湾にて諸訓練
海軍大演習開始
麻疹の為め呉海軍病院に御入院
全治退院御帰艦
神戸沖に於ける観艦式
北清事変
横須賀警備
特命検閲の為め舞鶴に回航
横須賀帰港
吾妻分隊長に転補
常備艦隊に編入呉に回航
避病の為め朝日に一時転乗
南清沿岸巡航
北清沿岸巡航
芝罘碇泊
横須賀帰港
扶桑副長に転補
副長の職務
我海軍史上特筆に価す
砲術練習所練習艦
海軍大学校臨時講習員を命ぜらる
七月以降扶桑の重なる行動
小松宮御継嗣を止めらる
東伏見宮と称せらる
小松宮彰仁親王薨去
海軍大演習の為め聯合艦隊に編入
神戸沖に於ける観艦式に参列
大阪に回航
六大戦艦六大装甲巡洋艦
帝国海軍空前の盛観
観艦式参列艦艇
横須賀帰港
海軍中佐に御進級
海軍大学校選科学生
海上御勤務五年五箇月
御附武官関野少佐の手記
和漢学の御研究
佐世保軍港御視察
海軍兵学校卒業式臨場
日露の交渉
風雲漸く急
海軍諸学校の閉鎖
親王の御思召
海軍省の意思
御決心堅し
千歳副長に補せらる
東京御出発
思ひ出残る車中の正月
佐世保御著
千歳に御乗艦
東伏見宮御邸宅
第9章 明治三十七八年戦役御従軍 上
露国の満洲経略
東清鉄道
露国の関東州租借
満洲鉄道
清国の義和団騒乱
日英同盟の締結
露国の満洲撤兵声明
韓国と露国の
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

