明治軍事史 下
- サブタイトル
- 明治天皇御伝記史料 明治百年史叢書
- 編著者名
- 陸軍省 編者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 36,991~1793p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392.1
- 請求記号
- 392.1/R42/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 降り込地図:明治天皇行幸地図
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治29年
一月八日 陸軍始観兵式行幸中止
一月三十一日 中村侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
二月二日 勅使広幡侍従台湾へ差遣、守備隊に酒莨下賜
三月十一日 陸軍大学校に臨幸、学生卒業証書授与式天覧
三月二十六日 台湾守備歩兵六個聯隊へ軍旗親授
三月三十一日 軍備拡張と平時編制の制定
四月一日 大本営解散勅語及び金品下賜
四月一日 侍従武官官制公布
四月十四日 広幡侍従宇治火薬製造所運転式へ差遣
四月二十九日 帷幄上奏問題に関する内閣の意見
五月九日 参謀本部の組織拡張と同部条例の改正
五月二十七日 陸軍士官学校に臨幸、卒業証書授与式天覧
五月三十日 陸軍中央幼年学校に臨幸、卒業証書授与式天覧
六月二十九日陸軍乗馬学校に臨幸、馬術天覧
七月十三日 三都督部設置
七月十四日 赤坂離宮に臨幸、陸軍将校乗馬演習天覧
七月二十四日 各師団参謀長等へ午餐を賜ふ
十月五日 渡辺侍従武官第一師団演習地へ差遣
十月二十日 埼玉県下に行幸、近衛師団機動演習天覧
十一月三日 青山練兵場に臨幸、天長節観兵式挙行
十一月二十日 青山練兵場に臨幸、近衛騎兵聯隊及び騎兵第一聯隊へ軍旗親授
十一月二十六日 陸軍士官学校に臨幸、卒業証書授与式天覧
十一月二十八日 陸軍砲工学校に臨幸、卒業証書授与式天覧
明治30年
一月八日 陸軍始観兵式行幸中止
四月八日 近衛歩兵第四聯隊佐倉転営と侍従武官差遣
七月十九日 各都督へ茶菓を賜ふ
十月二十二日 渡辺侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十一月十七日 佐々木侍従武官福岡久留米附近師団対抗演習地へ差遣
十一月二十九日 侍従武官陸軍士官学校卒業証書授与式へ差遣
十二月十三日 陸軍大学校卒業証書授与式挙行、茶菓下賜
明治31年
一月十九日 元帥府新設と詔勅渙発
一月二十日 監軍部の廃止、教育総監部の新設と陸軍大臣の教育総轄
五月三十日 陸軍中央幼年学校に臨幸、卒業証書授与式天覧
十月二十一日 佐々木侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十一月三日 天長節観兵式行幸中止
十一月四日 靖国神社明治二十七八年戦役戦病死者合祀臨時大祭に臨御
十一月十三日 摂河泉特別大演習御統監
十一月十七日 東園侍従近衛師団満期諸兵除隊式へ差遣
十一月二十五日 閑院宮載仁親王陸軍士官学校卒業証書授与式へ臨御
十二月十三日 台湾守備歩兵聯隊軍旗奉還
十二月十七日 陸軍大学校に臨幸、学生卒業式天覧
十二月二十二日 陸軍砲工学校に臨幸、学生卒業式天覧
明治32年
一月九日 青山練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
三月十一日 都督師団長等へ賜餐
五月二十九日 陸軍中央幼年学校卒業証書授与式に臨御
五月三十一日 陸軍経理学校卒業証書授与式に臨御
六月六日 佐々木侍従武官第四及第十師管下各衛戍地へ差遣
六月二十八日 渡辺侍従武官陸軍騎兵実施学校へ差遣
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月十一日 上原工兵大佐万国平和会議の状況上奏
十一月十二日 戦時大本営条例及防務条例改正に関する帷幄上奏
十一月十五日 栃木県下行幸近衛師団秋季小機動演習天覧
十一月十七日 壬生附近陸軍大学校参謀演習旅行天覧
十一月二十一日 彰仁親王陸軍士官学校卒業証書授与式に差遣
十二月二十一日 陸軍大学校卒業式に臨御
十二月二十三日 陸軍砲工学校卒業式に臨御
十二月二十七日 騎兵第八乃至第十二聯隊へ軍旗親授
明治33年
一月八日 陸軍始観兵式行幸中止
二月二十七日 師団長管下状況奏上並都督師団長等へ賜餐
三月十九日 各歩兵旅団長へ賜餐
三月二十二日 佐々木侍従武官韓国へ差遣
四月二十四日 教育総監を天皇に直隷せしめ権限拡張
五月二十九日 陸軍中央幼年学校卒業証書授与式に臨御
六月十五日 義和団事件勃発、清国臨時派遣隊出動
六月十六日 大山参謀総長等へ賜餐
六月十九日 陸軍野戦砲兵学校臨幸速射砲戦闘射撃天覧
六月二十六日 第五師団北清派遣
七月二十日 大本営を置かれざる間天皇大権に属する統帥事項の処理
七月三十一日 渡辺侍従武官広島差遣、負傷の内外国人慰問
八月六日 寺内参謀次長北清の状況奏上
八月八日 独逸「ワルデルゼー」元帥清国聯合軍総指揮官指定に御賛同
八月十四日 北京救援と岡沢侍従武官長清国差遣
八月二十二日 厦門暴動と同地へ出兵
九月十五日 清国派遣軍兵力半減と「ワルデルゼー」元帥の指揮関係
九月二十八日勅令を奉し欧洲御巡行の載仁親王御帰朝と御陪食
十月二日 近衛師団名誉射撃最優等中隊へ恩賜品下賜
十月二十九日 陸軍騎兵実施学校臨幸馬術天覧
十月三十日 宮本侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十一月三日青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月六日 陸軍経理学校卒業式に臨御
十一月十五日 茨城県下行幸近衛師団秋季小機動演習天覧
十一月二十一日 陸軍士官学校卒業式に臨御
十一月二十六日 宮本侍従武官凱旋部隊状況視察
十二月二十日 陸軍大学校卒業式に臨御
十二月二十二日 歩兵第二十五乃至第二十八聯隊へ軍旗親授
十二月二十四日 陸軍諸学校卒業優等者へ賞品下賜決定
十二月二十五日 渡辺侍従武官陸軍戸山学校終業式に差遣
十二月二十六日 載仁親王陸軍砲工学校卒業式に差遣
明治34年
一月八日 陸軍始観兵式行幸中止
一月二十二日防務条例改正と東京防禦総督部条例廃止
一月二十三日 渡辺侍従武官地方師管下へ差遣
二月二日 矢吹工兵監以下召集各工兵隊長等拝謁
二月十六日 陸軍幼年学校へ教育勅語正本下賜
二月二十三日 原田騎兵監柴野野戦砲兵監其他召集諸隊長等拝謁
二月二十八日 宮本侍従武官野戦砲兵射撃学校へ差遣
三月十四日 岡沢侍従武官長陸軍士官学校へ差遣
三月二十日 各師団長管下状況奏上並に同師団長等へ賜餐
三月二十五日 黒瀬要塞砲兵監伊崎中央幼年学校長其他召集要塞砲兵隊長幼年学校長等拝謁
三月二十九日 要塞司令官軍医部長等へ賜餐
四月五日 渡辺侍従武官鉄道隊へ差遣
四月十五日 渡辺侍従武官近衛師団幹部演習地へ差遣
四月十七日 宮本侍従武官要塞砲兵射撃学校終業式へ差遣
五月七日 参謀長会議参列員拝謁並に大山参謀総長以下将官参謀長へ賜餐
五月八日 陸軍戸山学校学生終業式へ臨御
五月九日 宮本侍従武官陸軍経理学校軍吏学生卒業式へ差遣
五月三十日 陸軍中央幼年学校卒業式へ臨御
六月十日 宮本侍従武官野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
六月十一日 独逸「ワルデルゼー」元帥謁見並に同元帥へ賜餐
七月九日 宮本侍従武官陸軍獣医学校修業式へ差遣
七月十二日 山口第五師団長凱旋と宮本侍従武官差遣
七月十八日 山口第五師団長参内伏奏並に清国事変関係の諸大臣将官等へ賜餐
八月二十一日 渡辺侍従武官要塞砲兵射撃学校終業式へ差遣
十月三日 宮本侍従武官特別要塞砲兵演習地へ差遣
十月二十一日 宮本侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十月二十八日 渡辺侍従武官陸軍騎兵実施学校終業式へ差遣
十月二十九日 徳大寺侍従長近衛師団司令部差遣満期除隊兵へ御沙汰書下賜
十一月三日 天長節観兵式行幸中止
十一月六日 宮城県下行幸特別大演習御統監
十一月二十二日 閑院宮載仁親王陸軍士官学校卒業式へ差遣
十一月二十八日 閑院宮載仁親王陸軍大学校卒業式へ差遣
十一月三十日 渡辺侍従武官陸軍経理学校監督学生卒業式へ差遣
十二月十九日 騎兵第十三乃至第十六聯隊へ軍旗親授
十二月二十日 渡辺侍従武官陸軍経理学校監督学生卒業式へ差遣
十二月二十二日 渡辺侍従武官陸軍砲工学校卒業式へ差遣
十二月二十四日 渡辺侍従武官陸軍戸山学校終業式へ差遣
明治35年
一月八日 陸軍始観兵式中止
一月三十一日 各師団長管下状況奏上並同官等へ賜餐
一月三十一日 青森歩兵第五聯隊雪中行軍遭難につき宮本侍従武官差遣並に祭粢料下賜
二月二十七日 歩、騎、砲兵各旅団長其他へ賜餐
二月二十八日 宮本侍従武官野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
三月十一日 宮本侍従武官参謀本部参謀演習旅行地へ差遣
三月十八日 松村侍従武官陸軍戸山学校終業式へ差遣
三月二十六日 松村侍従武官韓国へ差遣
三月二十八日 宮本侍従武官陸軍要塞砲兵射撃学校終業式へ差遣
四月九日 各歩兵聯隊大隊長等拝謁
四月十五日 戴冠式参列の為め英国差遣の彰仁親王及其随員柴砲兵中佐等へ賜餐
五月一日 渡辺侍従武官陸軍戸山学校終業式へ差遣
五月十四日 陸軍幼年学校長拝謁
五月二十七日 各参謀長等拝謁並に将官参謀長へ賜餐
五月三十日 陸軍中央幼年学校卒業式へ臨御
六月十日 宮本侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
七月七日宮本侍従武官清国へ差遣
七月九日 鷹司侍従武官陸軍獣医学校修業式へ差遣
七月十日 宮本侍従武官東京陸軍地方幼年学校卒業式へ差遣
八月二十四日 鷹司侍従武官陸軍要塞砲兵射撃学校終業式へ差遣
八月二十六日 渡辺侍従武官火薬製造所及火薬庫へ差遣
八月三十日 鷹司侍従武官陸軍経理学校監督講習生卒業式へ差遣
九月二十三日 宮本侍従武官台湾へ差遣
十月九日 井上侍従武官特別騎兵演習地及特別工兵演習地へ差遣
十月十六日 鷹司侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十月二十五日 陸軍騎兵実施学校修業式へ臨御
十一月三日 天長節観兵式行幸中止
十一月四日 宮本侍従武官、東園侍従近衛師団機動演習地へ差遣
十一月七日 熊本県下行幸特別大演習統監
十一月二十二日 博恭王陸軍士官学校卒業式へ差遣
十一月二十八日 陸軍大学校卒業式へ臨御
十二月一日 松村侍従武官対馬警備隊へ差遣
十二月二日 宮本侍従武官芸予要塞砲兵隊其他へ差遣
十二月二十二日 邦彦王陸軍砲工学校卒業式へ差遣
十二月二十三日 伊藤侍従武官陸軍軍医学校終業式へ差遣
十二月二十五日 宮本侍従武官陸軍戸山学校終業式へ差遣
十二月二十七日 騎兵第七聯隊へ軍旗親授
明治36年
一月八日 青山練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
一月二十九日 旅団司令部条例改正に関する御下問と裁可公布
一月二十九日 鷹司侍従武官陸軍経理学校監督講習生卒業式へ差遣
二月二日 宮本侍従武官近衛師団諸兵連合演習視察の為め神奈川県下へ差遣
二月十八日 小松宮元帥薨去と国葬
二月十八日 各師団長管下状況奏上
二月二十八日 鷹司侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
三月二日 鷹司侍従武官・伊藤侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
三月二日伊藤侍従武官近衛師団幹部演習視察の為め千葉県下へ差遣
三月六日 宮本侍従武官陸軍要塞砲兵射撃学校終業式へ差遣
三月十七日 粟津中佐拝謁服地料下賜
三月十九日 井上侍従武官派遣軍隊軍艦視察の為め韓国へ差遣
三月二十八日 陸軍戸山学校召集佐官拝謁
四月二十日 対露根本方針の決定
五月十二日 大山参謀総長対露問題に関し上聞
五月十四日 鷹司侍従武官陸軍軍医学校修業式へ差遣
五月十五日 宮本侍従武官陸軍戸山学校終業式へ差遣
五月三十日 陸軍中央幼年学校卒業式に臨御
六月八日 山県元帥参内復奏並同元帥等へ賜餐
六月十二日露国陸軍大臣「クロパトキン」大将等へ賜餐
六月十三日 伊藤侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
六月十六日 陸軍野戦砲兵射撃学校へ召集の砲兵聯隊長等拝謁
六月二十二日 大山参謀総長朝鮮問題解決に関する上聞と御前会議
六月二十六日 鷹司侍従武官陸軍経理学校監督講習生卒業式へ差遣
七月九日 伊藤侍従武官陸軍獣医学校修業式へ差遣
七月十日 宮本侍従武官陸軍中央幼年学校予科卒業式へ差遣
七月十一日 鷹司侍従武官東北及北海道地方の軍馬補充部支部へ差遣
七月二十三日 伊藤侍従武官北清地方へ差遣
八月十一日 鷹司侍従武官九州及山陰地方の軍馬補充部支部へ差遣
八月二十一日 宮本侍従武官陸軍要塞砲兵射撃学校終業式へ差遣
九月十八日鷹司侍従武官台湾へ差遣
九月二十六日 井上侍従武官特別工兵演習視察の為め京阪地方へ差遣
九月二十八日宮本侍従武官陸軍電信教導大隊終業式へ差遣
十月一日 伊藤侍従武官近衛師団名誉旗授与式へ差遣
十月九日 宮本侍従武官陸軍大学校参謀旅行視察の為め川越八王子地方へ差遣
十月九日 伊藤侍従武官特別騎兵演習視察の為め栃木県地方へ差遣
十月十二日 日露問題の切迫と児玉中将参謀本部次長補職
十月二十一日 伊藤侍従武官特別要塞砲兵演習視察の為め下関地方へ差遣
十月二十七日 陸軍騎兵実施学校修業式に臨御
十月二十九日 兵站業務研究の為め召集各役将校拝謁
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月十一日 兵庫県下行幸特別大演習御統監
十一月二十八日 陸軍大学校卒業式に臨御
十一月三十日 陸軍士官学校卒業式に臨御
十二月十一日伊藤侍従武官大阪砲兵工廠へ差遣
十二月二十三日 陸軍砲工学校卒業式に臨御
十二月二十六日 伊藤侍従武官陸軍軍医学校終業式へ差遣
十二月二十八日 戦時大本営条例改正と軍事参議院条例制定
十二月二十九日 台湾守備軍司令官設置
明治37年(自一月至六月)
一月六日 米国陸軍卿「タフト」謁見賜餐
一月八日 青山練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
一月九日 出動部隊に下すへき新軍令系統
一月十二日 対露問題御前会議と韓国臨時派遣隊編成裁可
二月一日 大山参謀総長日露開戦の急務に関し上聞
二月四日 御前会議と日露国交断絶並臨時派遣隊の韓国派遣伝宣
二月五日 陸海軍へ勅語下賜と第一軍の動員
二月六日 大山参謀総長韓国に於ける作戦計画上聞並第十二師団韓国派遣
二月八日 宮本侍従武官第十二師団へ、鷹司侍従武官第二師団へ差遣
二月十日 宣戦詔勅渙発と大本営設置
二月十日 陸軍軍隊の進退に関し細少の事項御委任と第一軍の編制裁可
二月十二日 参謀総長各師団長等拝謁勅語下賜
二月十三日 大本営成立と第一回御前会議
二月十五日 第一軍司令官黒木大将近衛師団長長谷川中将等出征将校に賜謁
二月十九日 後備歩兵八個聯隊へ軍旗親授
二月二十日 大本営編制と侍従武官
二月二十三日 戦捷に対する勅語下賜の手続允許
三月六日 第二軍の動員並第一師団長貞愛親王第二軍司令官奥大将等拝謁
三月十一日 韓国駐剳軍の編成
三月十七日 伊藤侍従武官広島予備病院へ差遣
三月二十六日 帝国及収容敵国軍人へ義眼義肢下賜
三月三十一日 鷹司侍従武官陸軍電信教導大隊終業式へ差遣
四月二日 宮本侍従武官陸軍兵器本廠及東京砲兵工廠へ、伊藤侍従武官陸軍被服廠同糧秣廠及千住製絨所へ差遣
四月九日 騎兵第一旅団動員と伊藤侍従武官同旅団に差遣並同旅団長秋山少将等拝謁
四月九日 鷹司侍従武官第一師管内徴兵署へ差遣
四月十五日 大本営御前会議と陸海協同作戦方針の決定
四月十六日 第十師団の動員と伊藤侍従武官同師団へ差遣
四月十九日 第五、第十一師団の動員と伊藤侍従武官及鷹司侍従武官差遣
四月二十七日 後備歩兵三個聯隊に軍旗親授
四月二十八日 英、仏、墺〓、独、米、瑞諸国従軍武官謁見
四月二十九日 大山参謀総長第一軍の攻撃開始及金州丸沈没事件に関し上聞
五月一日 第三軍司令部の動員及攻城部隊の編成
五月二日 鴨緑江の捷報と第一軍へ勅語下賜
五月九日 第九師団の動員と伊藤侍従武官同師団へ差遣
五月十三日 大山参謀総長陸軍総督の設置に関し伏奏並満洲諸軍を指揮せしむへき高等司令部編成御沙汰
五月十四日 騎兵第二旅団野戦砲兵第二旅団の動員と宮本侍従武官両旅団へ差遣
五月十六日 大山参謀総長第一軍作戦区域に関し上聞並宮本侍従武官第一軍及韓国駐剳軍へ差遣
五月十七日 仏、西、英諸国従軍武官謁見
五月十七日 鷹司侍従武官、伊藤侍従武官広島予備病院へ差遣
五月十九日 第六師団の動員と遼東派遣並鷹司侍従武官同師団其他へ差遣
五月二十五日 第三軍司令官乃木中将等拝謁
五月二十九日 第二、第三軍の編成裁可並伊藤侍従武官第二軍へ差遣
五月二十九日 御前会議と金州戦捷に対し第二軍へ勅語下賜
五月三十日 陸軍中央幼年学校卒業式へ臨御
六月二日 後備歩兵第一旅団戦地派遣裁可並同旅団長等拝謁
六月六日 後備歩兵六個聯隊へ軍旗親授
六月七日 第八師団動員
六月十日 対露作戦計画大方針議定
六月十六日 得利寺の捷報と勅語下賜
六月十七日 後備歩兵第四旅団及同第十旅団戦地派遣裁可
六月十九日 御前会議と運送船常陸丸等遭難状況奏上
六月十九日 第九師団及野戦砲兵第二旅団戦地派遣裁可
六月二十日 満洲軍総司令部編成並総司令官に勅語下賜
六月二十四日 第四軍司令部の動員と同司令官野津大将等へ賜謁
六月二十八日 遭難せし近衛後備歩兵第一聯隊へ軍旗再親授並後備歩兵四個聯隊へ軍旗親授
六月二十九日 大山満洲軍総司令官等へ賜餐並賜謁
六月二十九日 独立第十師団分水嶺の捷報と勅語下賜
六月三十日 第四軍の編成と各軍戦闘序列の変更
明治37年(自七月至十二月)
七月一日 勅語令旨の伝達並に奉答文奏上の手続規定
七月二日 伊藤侍従武官東京陸軍予備病院等へ差遣
七月七日 伊藤侍従武官陸軍中央幼年学校予科卒業式へ差遣
七月七日 後備歩兵七個聯隊へ軍旗親授
七月十日 大山満洲軍総司令官出征と鷹司侍従武官広島差遣
七月十九日第二師団摩天嶺捷報と勅語下賜
七月二十二日 海軍陸戦重砲隊を編成し第三軍司令官の隷下に入る
七月二十三日第十二師団細河沿の捷報と勅語下賜
七月二十九日 大石橋の捷報と勅語下賜
七月二十九日 伊藤侍従武官第八師団其他へ差遣
八月三日 旅順要塞前進陣地攻略の捷報と勅語下賜
八月三日 柝木城の捷報と勅語下賜
八月三日 後備歩兵第九旅団義州派遣
八月四日 第七師団の動員と最終常備兵団の出征準備
八月六日 楡樹林子及様子嶺の捷報と勅語下賜
八月七日 朝鮮海峡防備に関する件上聞
八月十一日 聖旨に依り旅順要塞内非戦闘員の避難許可訓令
八月十四日 遼東守備軍の編成裁可と西大将の軍司令官拝命
八月十四日 騎兵第二旅団の出征と同旅団長載仁親王等拝謁
八月十五日 韓国駐剳軍司令部の編成改正と長谷川大将の軍司令官拝命
八月二十四日 旅順要塞二砲台奪取の捷報と勅語下賜並宮本侍従武官第三軍へ差遣
八月二十五日 第八師団を大阪に鉄道輸送の件裁可と同師団戦地派遣顛末
八月二十七日 二十八珊米榴弾砲第三軍に配属の件上聞
八月三十日 鷹司侍従武官満洲軍総司令部慰問
九月一日 遼陽方面敵主陣地攻略の捷報と勅語下賜
九月四日 宮本侍従武官一行旅順到着と酒肴下賜並入院の傷者へ御菓子料下賜
九月六日 遼陽占領の捷報と勅語下賜並伊藤侍従武官満洲軍総司令部、第一、第二、第四軍へ差遣
九月十四日 宮本侍従武官広島及大阪陸軍予備病院へ差遣
九月十七日 第一、第二、第四軍戦闘序列変更
十月五日 長谷川韓国駐剳軍司令官参内拝謁
十月十日 後備歩兵第五旅団の転属及後備第一師団の編成
十月十日 内閣総理大臣を経て一般に勅語下賜
十月十一日 旅順攻城の為め廿八珊米榴弾砲更に増加の件上聞
十月十六日 沙河会戦の捷報と勅語下賜
十月二十四日 長岡参謀次長沙河戦末期火砲を敵手に委したる件に関し上聞
十月二十四日 陸軍士官学校卒業式に臨御
十月三十一日 近衛後備混成旅団編成並に編入の件裁可
十一月一日伊藤宮本両侍従武官近衛師団及諸師管衛戍地へ差遣
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月十日旅順攻陥促進と第七師団増派裁可並に宮本侍従武官大阪へ差遣
十一月十三日 鷹司侍従武官台湾へ差遣
十一月十四日 御前会議と旅順攻陥促進の議
十一月十四日 後備歩兵第五旅団編入換の件裁可
十一月二十二日 旅順総攻撃開始の報告と第三軍へ勅語下賜
十一月二十八日 陸軍中央幼年学校卒業式に臨御
十二月五日 後備歩兵第八旅団戦地派遣裁可
十二月六日 二十八珊米榴弾砲を内地要塞より撤し台湾朝鮮南岸及大連方面に配備するの件上聞
十二月七日 旅順総攻撃再興と二〇三高地の占領
明治38年(自一月至六月)
一月一日 旅順開城と聖旨伝達
一月五日 岡沢侍従武官長満洲軍遼東守備及韓国駐剳軍等へ差遣
一月六日 旅順開城に関し第三軍及聯合艦隊へ勅語下賜
一月八日 第三軍戦闘序列の改正と総司令官の作戦部署
一月十二日 鴨緑江軍の編成及其任務
一月十八日 後備歩兵聯隊へ軍旗親授並に出征後備歩兵聯隊将校に賜謁
一月二十三日 鴨緑江軍司令部員太田工兵大佐等へ賜謁
一月二十五日 宮本、伊藤両侍従武官後備歩兵旅団出征情況実視の為め差遣
一月二十六日 鷹司侍従武官留守近衛師団演習地へ差遣
一月二十七日 川村鴨緑江軍司令官拝謁並に満洲軍と鴨緑江軍との協同作戦
一月二十七日 後備第二師団編成裁可
一月三十一日 黒溝台附近の戦捷に対し満洲軍に勅語下賜
一月三十一日 伊藤侍従武官陸軍電信教導大隊修業式へ差遣
二月六日 三好後備第二師団長へ賜謁
二月七日 満洲軍戦闘序列の変更裁可
二月十一日 紀元節に付陸海軍人一同へ酒肴料下賜
二月十八日 国民歩兵第一大隊将校へ賜謁
二月二十五日傷痍の為退役となりたる将校及兵役免除の下士卒へ金品下賜
二月二十五日 長岡参謀次長以下参謀長会議参列の留守各師団参謀長に賜謁
二月二十八日 安東県下馬塘間軽便鉄道開通に関し臨時鉄道大隊へ優渥の聖旨伝達
三月八日 奉天附近の総攻撃進展に対し満洲軍並に鴨緑江軍へ勅語下賜
三月十三日 奉天附近の偉大なる戦捷に対し満洲軍並に鴨緑江軍へ勅語下賜
三月十四日 満洲軍爾後の作戦に政策と戦略とを一致せしむるの要義に関し総司令官の進言奏上
三月二十四日 伊藤侍従武官第二、第七、第八師管各衛戍地へ差遣
三月二十四日 第二及第四軍戦闘序列変更の件裁可
三月二十五日 陸軍中央及地方幼年学校長に賜謁
三月三十日 三十八年三月以降に於ける作戦方針内奏
三月三十日 陸軍士官学校卒業式に臨御
三月三十一日 児玉満洲軍総参謀長拝謁並に山県参謀総長以下陸軍首脳部将校へ賜餐
三月三十一日 第十三師団の動員及集中
三月三十一日 鷹司侍従武官第一師管内徴兵署へ差遣
四月十二日 満洲軍将来の作戦方針に関する大本営訓令示達並に鴨緑江軍を満洲軍総司令官の隷下に編入
四月十四日 後備歩兵第十六旅団其他軍隊転属の件裁可
四月十五日 新設第十三師団歩騎兵聯隊へ軍旗親授
四月十七日 後備第二師団の戦闘序列決定と戦地派遣裁可
四月十七日 第十四師団動員及集中
四月十九日 大連湾、鎮海湾及永興湾要塞部隊の編成並に戦地派遣の件裁可
五月四日 満洲軍総兵站監部及遼東兵站監部の編成及遼東守備軍廃止の件裁可
五月四日 靖国神社へ戦歿者の合祀と伏見宮貞愛親王御代参
五月十九日 後備歩兵旅団を混成旅団に改編の結果満洲軍戦闘序列一部変更裁可
五月二十日 伊藤侍従武官東京、大阪、姫路、広島各予備病院其他へ差遣
五月二十六日 津軽海峡防禦工事上聞
六月八日 後備混成旅団の動員及戦地派遣裁可
六月八日 大城侍従武官対馬警備隊へ差遣
六月十日 京城、義州間軍用鉄道開通に付鉄道監へ優渥の聖旨伝達
六月十三日 新設第十四師団歩騎兵聯隊へ軍旗親授
六月十六日 山県参謀総長作戦方針等奏上
六月十七日 独立第十三師団戦闘序列及作戦計画並其戦地派遣裁可及同師団長に賜謁
六月二十三日 鷹司侍従武官善通寺小倉及熊本予備病院へ差遣
六月二十六日 旅順及大連湾要塞司令官新隷属系統裁可
明治38年(自七月至十二月)
七月四日 第一、第二、第三、第四軍の戦闘序列及遼東兵站監部等の編成一部変更の件裁可
七月十日 白井侍従武官陸軍中央幼年学校卒業式に差遣
七月十三日 満洲軍へ差遣の山県参謀総長等へ賜餐
七月十四日 山県参謀総長講和に関する御沙汰書満洲軍へ奉授の為東京出発、同時に師団増設計画に対する内閣
七月十四日 第十四師団戦地派遣並白井侍従武官同師団出征状況視察の為め門司へ差遣
七月十七日 増設第十五、第十六師団動員
七月二十六日 米国陸軍長官「タフト」へ賜餐
七月二十九日 後備歩兵第二十五聯隊へ軍旗親授
七月二十九日 白井侍従武官樺太へ差遣
七月二十九日 大城侍従武官台湾陸海軍の状況視察の為め差遣
八月一日 樺太軍の作戦行動進捗に対し勅語下賜
八月八日 第十五、第十六師団歩騎兵聯隊に軍旗親授
八月十日 第十六、第十五師団戦地派遣裁可
八月十四日 鷹司侍従武官第十六師団出征状況視察の為め門司へ差遣
八月十五日 戦地派遣中の臨時測図部へ優渥の御沙汰下賜
九月七日 樺太守備に関する機関制定裁可
九月七日 後備歩兵第六十一、第六十二聯隊に軍旗親授
九月二十六日関東州守備に関する機関制定裁可
十月十二日 寺内陸軍大臣出征部隊凱旋式施行に関し内奏
十月十六日 平和克復に際し陸海軍人へ勅語下賜
十月十六日 韓国駐剳の新団隊隷属裁可
十月十六日 満洲方面にある出征部隊主力の凱旋並に復員の件裁可
十月十九日 満洲軍総司令官及聯合艦隊司令長官凱旋の際に於ける儀制裁可
十月十九日満洲軍に従軍せし各国武官等へ賜餐
十月二十三日 凱旋観艦式挙行と大本営陸軍部主要職員供奉
十一月八日凱旋復命に関し大山満洲軍総司令官へ勅語下賜
十一月二十五日 満洲軍総司令官凱旋戦況奉告次第内奏
十一月二十五日 陸軍士官学校卒業式に臨御
十一月二十九日 大山満洲軍総司令官凱旋帰著の為め鷹司侍従武官広島へ差遣
十二月七日 大山満洲軍総司令官東京凱旋参内復命と勅語下賜
十二月九日 黒木第一軍司令官東京凱旋参内復命と勅語下賜
十二月十一日 平和克復奉告の為め勅使掌典佐伯有義靖国神社へ参向
十二月十八日 大本営の復員裁可と大本営職員一同へ勅語下賜
明治39年
一月十二日 奥第二軍司令官東京凱旋参内復命と勅語下賜
一月十四日 乃木第三軍司令官東京凱旋参内復命と勅語下賜
一月十六日 韓国統監兵力使用命令権と国防用兵計画とに関する勅諚並韓国駐剳軍司令官へ訓令
一月十七日 野津第四軍司令官東京凱旋参内復命と勅語下賜
一月二十日 川村鴨緑江軍司令官東京凱旋参内復命と勅語下賜
一月三十一日 白井侍従武官陸軍電信教導大隊終業式へ差遣
二月二十六日 明治三十九年度帝国陸軍作戦計画策定要領裁可
三月二十四日 伊藤侍従武官台湾へ差遣
四月二十三日大島関東総督満洲の状態上奏
四月三十日 青山練兵場臨幸陸軍凱旋観兵式挙行
五月三日 靖国神社明治三十七八年戦役戦傷死者第二次合祀臨時大祭に臨御
五月八日 鷹司侍従武官第六、第十一、第十二師管徴兵署へ差遣
五月三十日 陸軍中央幼年学校卒業式に臨御
七月十日 鷹司侍従武官陸軍中央幼年学校卒業式へ差遣
九月二十日 岡沢侍従武官長満洲及韓国へ差遣
十月二日 白井侍従武官特別工兵演習地へ差遣
十月四日 高橋侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十月二十九日 陸軍騎兵実施学校卒業式に臨御
十一月六日 高橋侍従武官騎兵第一旅団長途騎乗状況実視として宇都宮へ差遣
十一月二十八日 貞愛親王陸軍大学生卒業式へ差遣
十一月十四日 歩兵第四十九聯隊へ軍旗再授
十一月十八日 樺太境堺劃定委員長大島大佐等拝謁
十一月二十一日 陸軍砲工学校学生卒業式に臨御
十二月二十二日 陸軍始観兵式挙行日決定
十二月二十七日 白井侍従武官陸軍軍医学生解散式へ差遣
十二月二十八日 英国陸軍大尉に特に陸軍大学入学許可の件上奏
明治40年
一月八日 青山練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
一月三十一日 高橋侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
二月十三日 白井侍従武官近衛歩兵第二旅団連合野外演習地へ差遣
二月十三日 墺〓国皇族軽騎兵大尉引見御会食
二月二十八日 鷹司侍従武官陸軍要塞砲兵射撃学校修業式に差遣
三月十四日 白井侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
三月十五日 白井侍従武官近衛師団幹部演習及参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
三月十六日 各師団長管下状況奏上尋て師団長等へ賜餐
三月二十六日 高橋侍従武官陸軍電信教導大隊学生終業式へ差遣
四月二十四日 第二回万国平和会議に参列の秋山陸軍少将等拝謁
四月二十七日 全国工兵隊長各幼年学校長等拝謁
四月三十日 高橋侍従武官北清軍隊状況視察の為め差遣
四月三十日 白井侍従武官特別工兵演習地へ差遣
四月三十日 高橋侍従武官陸軍軍医学校終業式へ差遣
五月二十四日 鷹司侍従武官陸軍経理学校卒業式に差遣
五月二十七日 白井侍従武官第二及第七師管内徴兵署へ差遣
五月三十一日 陸軍士官学校卒業式へ臨御
五月三十一日 鷹司侍従武官陸軍要塞砲兵射撃学校卒業式へ差遣
六月十八日 白井侍従武官台湾へ差遣
六月二十日 陸軍戸山学校終業式行幸中止、高橋侍従武官同校へ差遣
六月二十二日 鷹司侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
七月十六日 渋谷輜重兵監其他全国輜重兵大隊長拝謁
七月二十四日 歩兵第十二旅団韓国派遣裁可
八月七日 特命検閲使野津元帥等拝謁
九月十日 高橋侍従武官特別要塞砲兵演習地へ差遣
九月二十三日 高橋侍従武官特別騎兵演習地へ差遣
九月二十六日 騎兵隊韓国に増加派遣裁可
十月十八日 高橋侍従武官近衛師団名誉射撃名誉旗授与式に差遣
十月二十八日 高橋侍従武官陸軍騎兵実施学校終業式へ差遣
十月二十八日 高橋侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月四日 鷹司侍従武官近衛師団機動演習地へ差遣
十一月七日 台湾守備隊の改正と同歩兵二聯隊に軍旗親授
十一月十四日 結城地方特別大演習御統監
十一月三十日 伏見宮貞愛親王陸軍大学校卒業式へ差遣
十二月十六日 樺太境界劃定委員長大島少将拝謁境界劃定状況奏上並同少将等へ賜餐
十二月十八日 高橋侍従武官陸軍砲工学校卒業式へ差遣
十二月二十六日 山中侍従武官陸軍軍医学校終業式へ差遣
明治41年
一月一日 侍従武官府の名称治定
一月六日 高橋侍従武官韓国へ差遣
一月八日 陸軍始観兵式中止
二月二十九日鷹司侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
三月二十四日 山中侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校学生終業式へ差遣
四月八日 山中侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
四月十五日 鷹司侍従武官陸軍重砲兵射撃学校終業式へ差遣
五月六日 歩兵二聯隊韓国駐剳軍に増加裁可
五月十六日 陸軍戸山学校へ召集の全国歩兵聯隊佐官等拝謁
五月二十日 陸軍経理学校卒業式へ臨御
五月二十七日 陸軍士官学校卒業式へ臨御
五月三十日 陸軍中央幼年学校卒業式に臨御
六月五日 陸軍幼年学校長、各法官部長等拝謁
六月十一日 陸軍戸山学校終業学生へ恩賜品増加
六月十一日 全国輜重兵隊佐官等拝謁
六月二十六日 鷹司侍従武官韓国駐剳軍司令部へ差遣
七月七日 陸軍重砲兵佐官拝謁
七月十日 高橋侍従武官陸軍中央幼年学校予科卒業式に差遣
七月十五日 上田侍従武官陸軍軍医学校終業式に差遣
七月十七日 高橋侍従武官陸軍獣医学校終業式に差遣
七月十八日 上田侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式へ差遣
八月二十五日 上田侍従武官台湾へ差遣
九月十日 高橋侍従武官特別工兵演習地に差遣
九月十五日 高橋侍従武官陸軍獣医学校修業式に差遣
九月三十日 鷹司侍従武官陸軍重砲兵学校学生終業式に差遣
十月十日 高橋侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十月二十日 上田侍従武官近衛師団名誉射撃場に差遣
十月二十四日 上田侍従武官陸軍騎兵実施学校終業式に差遣
十一月一日 韓国駐剳第十三師団交代帰着の為め鷹司侍従武官宇品へ差遣
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月九日 奈良地方陸軍特別大演習御統監
十一月十二日 上田侍従武官近衛師団機動演習地へ差遣
十一月二十五日 高橋侍従武官将官演習旅行演習地へ差遣
十一月三十日 陸軍大学校卒業式に臨御
十二月十日 清国駐剳軍の一部帰還の為め上田侍従武官宇品へ差遣
十二月十二日 岡沢侍従武官長薨去と関野侍従武官差遣
十二月十八日 参謀本部条例の改正発布と軍令事項の奏上手続裁可
十二月十九日 陸軍砲工学校卒業式に臨御
明治42年
一月八日 青山練兵場臨御陸軍始観兵式挙行
一月十五日 高橋侍従武官陸軍軍医学校終業式に差遣
一月二十八日 上田侍従武官第二及第十三師管下兵営新設の衛戍地へ差遣
二月十二日 鷹司侍従武官第十二、第十七、第十八師管下兵営新設衛戍地へ差遣
三月九日 高橋侍従武官近衛師団幹部演習地へ差遣
三月十三日 高橋侍従武官第三、第九、第十五師管下兵営新設の衛戍地に差遣
三月三十一日 鷹司侍従武官陸軍重砲兵射撃学校終業式に差遣
三月三十一日 貞愛親王清国皇帝葬儀参列の為差遣
四月五日 陸軍野戦砲兵射撃学校終業式行幸中止と鷹司侍従武官差遣
四月八日 各師団長状況奏上並同官等へ賜餐
四月十五日 高橋侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
五月四日 上田侍従武官清国へ差遣
五月四日 西侍従武官樺太へ差遣
五月五日 靖国神社臨時合祀祭へ勅使参向
五月二十四日 陸軍経理学校卒業式へ臨御
五月二十七日 陸軍士官学校卒業式へ臨御
五月三十日 高橋侍従武官陸軍中央幼年学校卒業式に差遣
五月三十一日鷹司侍従武官第四、第十一、第十六師管下兵営新設衛戍地へ差遣
六月八日 高橋侍従武官近衛歩工兵連合演習椿事発生地へ差遣
六月十日 陸軍戸山学校卒業式に臨御
六月十六日 高橋侍従武官第一師管下兵営新設の甲府衛戍地へ差遣
六月二十二日 上田侍従武官近衛師団管下兵営新設の千葉、習志野衛戍地へ差遣
七月八日 中村侍従武官長満洲へ差遣
七月十日 高橋侍従武官陸軍中央幼年学校予科卒業式に差遣
七月十五日 上田侍従武官陸軍軍医学校終業式に差遣
七月十六日 鷹司侍従武官陸軍獣医学校修業式に差遣
七月二十四日 高橋侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式に差遣
九月十日 鷹司侍従武官陸軍獣医学校卒業式に差遣
九月十四日 高橋侍従武官第八、第十四師管下兵営新設の衛戍地へ差遣
九月十五日 鷹司侍従武官陸軍獣医学校修業式に差遣
九月十五日 上田侍従武官陸軍重砲兵射撃学校修業式に差遣
九月二十二日 騎兵第二十三乃至第二十六聯隊に軍旗親授
十月四日 鷹司侍従武官豊橋兵営新設の衛戍地及特別工兵演習地へ差遣
十月八日 上田侍従武官癈兵院へ差遣
十月九日 高橋侍従武官陸軍大学校参謀旅行及特別騎兵演習地へ差遣
十月十九日 上田侍従武官特別重砲兵演習地へ差遣
十月二十日陸軍騎兵実施学校修業式臨御
十月二十二日 上田侍従武官近衛師団名挙射撃場に鷹司侍従武官を同名誉旗授与式に差遣
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月五日 栃木県地方陸軍特別大演習御統監
十一月十一日 鷹司侍従武官近衛師団機動演習地に差遣
十一月二十六日 陸軍砲工学校卒業式臨御
十二月三日 陸軍大学校卒業式臨御
明治43年
一月八日 青山練兵場陸軍始観兵式挙行
一月八日 山根侍従武官韓国へ差遣
一月十一日 鷹司侍従武官陸軍軍医学校終業式に差遣
二月二十四日 上田侍従武官将官演習旅行及参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
三月三十一日 奥村侍従武官陸軍重砲兵射撃学校終業式に差遣
四月七日 各師団長管下状況奏上並同師団長へ賜餐
四月十四日 山根侍従武官対馬及広島へ差遣
四月二十二日 上田侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式に差遣
四月二十九日 奥村侍従武官北清へ差遣
四月三十日 上田侍従武官陸軍獣医学校修業式に差遣
五月二日 上田侍従武官第五、第六、第十、第十七、第十二師管へ差遣
五月七日 山根侍従武官陸軍中央幼年学校に差遣
五月九日 各幼年学校長拝謁
五月二十四日 山根侍従武官陸軍経理学校卒業式に差遣
五月二十六日 山根侍従武官第五、第十師管へ差遣
五月二十八日 陸軍士官学校生徒卒業式に臨御
五月三十一日 陸軍中央幼年学校卒業式に臨幸
七月四日 近衛師団司令部に臨幸
七月六日 陸軍戸山学校終業式に臨幸
七月十日 奥村侍従武官陸軍中央幼年学校予科卒業式に差遣
七月十二日 中村侍従武官長台湾へ差遣
七月二十二日 上田侍従武官陸軍獣医学校修業式に差遣
七月二十三日 奥村侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式に差遣
九月十五日 奥村侍従武官陸軍獣医学校終業式へ差遣
九月十五日 山根侍従武官陸軍重砲兵射撃学校卒業式に差遣
九月二十一日 山根侍従武官特別工兵演習地へ差遣
十月十日 奥村侍従武官特別騎兵演習地へ差遣
十月十四日 上田侍従武官陸軍大学校参謀旅行演習地へ差遣
十月十六日 山根侍従武官近衛師団名誉射撃場に差遣
十月十九日 山根侍従武官第三、第十五師団対抗演習地及近衛師団秋季演習地へ差遣
十月三十一日 陸軍騎兵実施学校卒業式に臨幸
十一月三日 天長節観兵式行幸中止
十一月三日 帝国在郷軍人会の設立
十一月十日 岡山地方陸軍特別大演習御統監
十一月二十五日 北白川宮成久王及山根侍従武官陸軍砲工学校卒業式に差遣
十一月二十九日 閑院宮載仁親王並上田侍従武官陸軍大学校卒業式に差遣
明治44年
一月八日 青山練兵場陸軍始観兵式行幸中止
一月二十三日 上田侍従武官第八師管下に差遣
二月十四日 上田侍従武官満洲へ差遣
二月二十日 奥村侍従武官第十八師団各衛戍地及同師団幹部演習地に差遣
三月九日 山根侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
三月二十五日 奥村侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式に差遣
三月三十日 奥村侍従武官陸軍重砲兵射撃学校終業式に差遣
四月六日 奥村侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
四月六日 山根侍従武官第四師管下へ差遣
四月二十二日 大庭少将以下陸軍戸山学校に召集歩兵佐官拝謁
四月二十七日 上田侍従武官第九師管徴兵署に差遣
四月二十七日 山根侍従武官清国駐屯軍へ差遣
五月八日 奥村侍従武官陸軍中央幼年学校に差遣
五月十六日 陸軍経理学校卒業式に臨幸
五月二十六日 奥村侍従武官第二師管徴兵署に差遣
五月二十七日 奥村侍従武官陸軍士官学校卒業式に差遣
五月二十八日上田侍従武官陸軍中央幼年学校卒業式に差遣
六月七日 山根侍従武官近衛師団幹部演習地に差遣
六月十五日 上田侍従武官第十四師管内徴兵署に差遣
六月二十九日 陸軍戸山学校終業式に臨御
七月八日 奥村侍従武官陸軍中央幼年学校予科卒業式に差遣
七月十七日 奥村侍従武官台湾に差遣
七月二十五日 中村侍従武官長樺太へ差遣
七月二十七日 帝国在郷軍人会設立の趣旨に関し地方長官に訓示
七月二十八日 上田侍従武官陸軍重砲兵射撃学校終業式に差遣
九月五日 奥村侍従武官特別工兵演習地へ差遣
十月十日 山根侍従武官陸軍大学校参謀演習旅行地へ差遣
十月十日 上田侍従武官特別騎兵演習地へ差遣
十一月二日 奥村侍従武官近衛師団機動演習地へ差遣
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月七日 久留米地方陸軍特別大演習御統監
十一月十六日 上田侍従武官臨時第四第十六師団対抗演習地に差遣
十一月二十七日 皇太子並奥村侍従武官陸軍砲兵学校卒業式に差遣
十一月二十九日 陸軍大学校卒業式に臨御
十二月二十二日 中清派遣隊の編成発令
十二月二十二日 帝国、国防方針策定に関する経緯と山県元帥の建議
明治45年
一月八日 陸軍始観兵式行幸中止
一月二十日 上田侍従武官陸軍軍医学校終業式に差遣
一月二十二日 上田侍従武官第七師管々下に差遣
一月二十四日 奥村侍従武官朝鮮駐剳部隊へ差遣
二月二日 山根侍従武官第十三師管下に差遣
二月十七日 上田侍従武官臨時輜重兵演習地へ差遣
二月二十八日 山根侍従武官参謀本部参謀旅行演習地に差遣
二月二十八日 明治四十五年特別大演習計画に対する聖慮
三月十八日 上田侍従武官陸軍野戦砲兵射撃学校終業式に差遣
三月二十六日 各師団長管下の状況奏上並同官等へ賜餐
三月二十七日 山根侍従武官陸軍重砲兵学校終業式へ差遣
四月十日 上田侍従武官第十一師管徴兵署に差遣
四月十日 奥村侍従武官参謀本部参謀旅行演習地へ差遣
五月二日 山根侍従武官第六師管内徴兵署へ差遣
五月三日 陸軍野戦砲兵学校臨幸新式火砲の射撃及運動天覧
五月六日 佐藤清国駐屯軍司令官拝謁
五月七日 中村侍従武官長清国駐屯軍及中清派遣隊へ差遣
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626