明治軍事史 上
- サブタイトル
- 明治天皇御伝記史料 明治百年史叢書
- 編著者名
- 陸軍省 編者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 34,989p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392.1
- 請求記号
- 392.1/R42/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
慶応三年
十二月九日 王政復古大号令渙発
十二月二十七日 建春門臨御藩兵操練天覧
慶応四年
正月三日 嘉彰親王を軍事総裁と為す
正月四日 嘉彰親王を征討大将軍と為す
正月八日 征討の軍に酒を賜う
正月九日 大阪城を征討軍の牙営と為す
正月二十六日 岩倉貝視車駕親征決行の意見奏上
正月二十七日 親征廟議進行
正月二十八日 嘉彰親王凱旋
二月一日 親征の方策を廟議に附す
二月一日 親征諮詢
二月三日 二条城太政官代に臨御、親征宣布
二月九日 熾仁親王を東征大総督と為す
二月十五日 熾仁親王に征討の軍務を委任す
二月二十八日 親征及ひ国威振張に関する親諭
三月十五日 親征期日布告
三月二十一日 親征の為め京都発輦と警衛要領
三月二十三日 車駕大阪著輦と大阪附近の警備
三月二十五日 大纛東進の準備
三月二十六日 天保山に臨幸、諸藩海軍親閲
四月六日 大阪城に臨幸、藩兵操練親閲
四月十四日 熾仁親王供奉藩兵の操練を閲す
閏四月四日京都還幸宣示
閏四月五日 大阪城に臨幸、藩兵操練天覧
閏四月七日 車駕大阪発輦と警衛要領
五月十日 招魂社を京都に建設す
五月十日 伏見役以来戦死者の合祀
六月五日 勅して島津忠義を江戸に先遣す
六月二十二日 会津征討越後口総督嘉彰親王に錦旗節刀を賜ひ其軍容親閲
六月二十七日 勅使を奥羽に遣はし東征諸軍を犒ひ仁慈の聖旨伝達
七月十、十一日 河東操練場に於て戦死者祭典挙行
七月十七日 大総督熾仁親王東征の軍務に専任す
八月二十日 聖旨に依り東征諸軍傷病者の為め洋医差遣
八月三十日 河東操練場に臨幸、東幸供奉諸隊親閲
明治元年(九月八日改元)
九月二十日 車駕京都発輦と供奉警衛
十月十三日 車駕東京着輦と大総督等の奉迎
十月十五日 勅使を病院に遣はし創痍軍人慰問
十月十七日 東北出征兵隊凱旋要領布告
十月中旬乃至十一月下旬 東北出征兵隊の凱旋と其慰労
十月二十三日 熾仁親王東征大総督解任
十月三十日 白河口総督正親町公董等へ賞賜
十一月二日 熾仁親王錦旗節刀奉還
十一月二日 東北遊撃軍将久我通久凱旋
十一月四日 越後口総督嘉彰親王凱旋
十一月十四日 平瀉口総督四条隆謌凱旋
十一月十六日 浜殿に臨幸、海軍々艦天覧
十一月十八日奥羽鎮撫総督九条道孝凱旋
十一月二十八日 浜殿に臨幸、軍艦乗御
十二月一日 車駕西還の布告
十二月八日車駕東京発輦と供奉警衛
十二月二十二日 京都還幸と警備
明治二年
正月六日 親裁事項に関し軍務官の権限拡張
二月十三日 車駕東幸の為め京都留守警備の更新
二月二十一日 前原一誠東北平定行賞
三月七日 車駕京都発輦と警衛要領
五月十八日 東京城本丸趾に臨御伏見隊遊軍隊等の調練天覧
六月一日 箱館方面北征兵の凱旋と慰労
六月二日 戊辰役参加者の行賞
六月十三日 東京城本丸趾に臨御、藩兵の大砲操法天覧
六月二十九日 九段坂上招魂場に於て戦死者祭典挙行
九月十四日 箱館役参加者の行賞
十月二十二日 東京城本丸趾に臨御、鹿児島、山口両藩徴兵隊操練天覧
明治三年
正月十七日 東京城本丸趾軍神祭に親臨
正月二十九日(二月十三日)東京城本丸趾に臨御、東京警備諸隊の操練天覧
四月十七日 諸藩兵等の集成兵団親率駒場野に臨幸合併操練親閲
九月八日 越中島に幸し諸藩徴兵隊操練天覧、暴風雨の為め還幸
九月二十二日 陸軍諸隊天長節奉祝
明治四年
正月八日 東京城本丸趾に於て講武始挙行
二月十三日 鹿児島、山口、高知三藩の兵を徴し御親兵編成
八月二十七日 天皇の服制改正詔書宣布
九月三日 兵部省に親臨
九月五日 天覧の為め兵器提出
九月十五日 行幸供奉騎兵の兵力増加
九月二十二日 天長節に方り馬場先、日比谷、半蔵門外附近に於て諸兵親閲
十一月十八日 豊明節会陸軍飾隊式及ひ祝砲の儀
十一月二十一日 横須賀造船所行幸と艦隊親閲
十二月十五日 日比谷操練場に親臨御親兵操練天覧
明治五年
正月八日 日比谷操練場附近に於て挙行の陸軍始に親臨
正月九日 築地海軍兵学校に於て挙行の海軍始に親臨
四月三日 陸軍省に親臨
四月二十三日 日比谷操練場に臨幸、近衛歩兵隊親閲
五月二十三日 西海巡幸発航
五月二十八日 御召艦大阪に着す
五月三十日 車駕京都に入り再ひ大阪に還御
六月六日大阪鎮台練兵天覧並に兵営等に親臨
六月七日 御召艦大阪を発す
六月十日 下ノ関に於て勅使を遣はし戦死者吊祭
六月十九日 熊本鎮西鎮台本営に親臨
六月二十二日 鹿児島に於て勅使を遣はし戦死者吊祭
六月二十四日鹿児島舟形砲台に親臨、攻防演習及ひ軍艦実弾射撃天覧
七月二日 御召艦鹿児島を発す
七月五日 丸亀行在所に於て同地分営兵の武技天覧
七月六日 御召艦兵庫に着す
七月十二日 東京還幸
九月二日 天皇親ら小部隊の指揮法演練
九月四日 大元帥の服制を定む
九月十二日 新橋横浜間鉄道開通式に親臨
九月十五日 越中島に臨幸近衛三兵操練天覧
九月二十日 仏国陸軍教師謁見
九月二十二日 天長節に方り日比谷練兵場附近に於て諸兵親閲
十月二十二日 天皇魯国皇子と同車、日比谷練兵場に臨幸、諸隊飾隊行軍式天覧
十月二十三日 天皇魯国皇子と同車、海軍操練天覧の為め横浜に行幸
十一月二十八日 全国徴兵の詔書渙発
明治六年
正月八日 日比谷操練場陸軍始に親臨
正月九日 築地海軍兵学寮海軍始に親臨
二月十五日 吹上御苑近衛解隊式に親臨
四月五日 天皇親ら空発操練の指揮を演練す
四月十四日 教導団野営演習親閲の為め鎌倉行幸
四月二十九日 近衛兵親率習志野之原行幸
五月五日 皇城炎焼赤坂離宮へ徒御
五月八日 鎌倉野営部隊を吹上御苑に召す
五月十五日 陸軍省諸寮司へ臨幸
五月二十二日 日比谷操練場臨幸練兵天覧
九月八日 日比谷操練場臨幸伊国皇族と同車諸兵飾隊行軍式天覧
十月二十五日 近衛諸隊の動揺と天皇の親諭
十一月三日 日比谷練兵場天長節飾隊式に親臨
十一月二十二日 天皇輦下在営全歩兵を指揮す
十一月二十五日 皇族の軍事修学及軍務従事
十一月二十八日 仏国陸軍教師首長謁見
十二月九日 越中島歩砲兵射撃演習天覧
明治七年
一月八日 日比谷練兵場陸軍始に親臨
一月二十三日 日比谷練兵場に臨幸近衛歩兵聯隊に軍旗親授
一月二十七日 招魂社大祭に臨幸
二月十日 佐賀叛乱鎮撫の為め大久保利道を差遣す
二月二十三日 嘉彰親王を佐賀役征討総督と為す
四月四日 台湾生蕃征撫の為め西郷従道を差遣す
四月九日 陸軍幼年学校に親臨
四月十七日 天皇吹上御苑に臨み親ら大隊操練の指揮を演練す
四月二十四日 佐賀役征討総督凱旋
六月五日 習志野原歩兵野営演習及下志津原砲兵射的演習代覧
六月二十五日 陸軍戸山学校に親臨
六月二十八日 佐賀征討首脳武官の賜餐
七月十三日 仏国陸軍教師謁見
八月十日 兵器贈進の為め来朝せる米国武官へ賜餐
八月十四日 米国大統領より贈進せる新式兵器天覧
九月十五日 東京鎮台歩兵営倒壌の為め死傷者へ賜金
九月十九日 天皇親ら諸兵連合の兵団を指揮し蓮沼村附近に於て野外演習を実施す
十月二十八日 台湾より帰朝せる西少佐謁見
十一月三日 日比谷操練場天長節分列式に親臨
十一月十三日 台湾蕃地派遣軍隊撤退の勅令を下す
十一月十七日 陸軍省、武庫司、造兵司等へ親臨
十二月七日 蓮沼行幸在京諸隊対抗演習天覧
十二月十八日十二月十九日 東京、名古屋、大阪鎮台歩兵聯隊へ軍旗親授
十二月二十七日 台湾蕃地事務都督西郷従道凱旋謁見
明治八年
一月八日 日比谷操練場陸軍始に親臨
一月十二日 嘉永六年以来の殉難者合祀
二月九日 東京城旧本丸趾に臨み東京鎮台工兵作業天覧
二月二十日 台湾凱旋将士謁見
二月二十二日 台湾役戦死者招魂祭に親臨
二月二十五日 横浜駐屯英仏二国衛兵士官謁見
三月二十二日 長崎梅ケ崎征台戦死者祭典
五月二十九日 歩兵野営及ひ砲兵射的演習天覧の為め習志野原及ひ下志津原に行幸
六月二十日 地方官会議開院式に親臨中儀仗衛兵差遣
七月五日 元老院開院式に親臨中儀仗衛兵差遣
七月十七日 地方官会議閉院式に臨御中儀仗衛兵差遣
九月九日 仙台、名古屋、広島、熊本鎮台歩兵聯隊へ軍旗親授
十一月三日 日比谷操練場天長節分列式に親臨
十一月十二日 近衛将校へ賜餐
十一月十八日 習志野原野営演習代覧
十二月十二日 陸軍首脳武官へ賜餐
十二月十九日 軍馬局調教軍馬天覧
十二月二十七日 雑司ケ谷行幸在京諸隊対抗演習天覧
明治九年
一月八日 陸軍始式行幸中止
一月二十七日 仏国陸軍教師デシャルム謁見
二月十一日 紀元節祝砲
二月二十二日西郷従道征台役論功
三月五日 江華島事件全権弁理大臣帰京謁見
五月廿九日 習志野原野営演習代覧
六月二日 奥羽巡幸の為め東京発輦在京諸隊奉送
六月五日 宇都宮着輦兵営臨幸並練兵天覧
六月廿四日 仙台着輦鎮台本営兵営臨幸並練兵天覧
七月十四日 青森着輦兵営臨幸並練兵天覧
七月十六日 函館着御弁天砲台臨幸
七月二十日 横浜着御
七月二十一日 東京還幸在京諸隊奉迎
七月二十四日 仏国陸軍教師ルボン謁見
九月二十二日江華島事件行賞
十月二十八日 熊本、秋月、萩動乱追討
十一月三日 日比谷操練場天長節分列式に親臨
十一月十六日 野営演習天覧の為め習志野原に行幸
十二月十三日 陸軍卿広島鎮台司令官等へ賜餐
明治十年
一月六日日比谷練兵場陸軍始に臨幸
一月廿四日 東京発輦京都大和行幸
二月五日 兵庫、京都間鉄道開業式に親臨
二月十九日 鹿児島県暴徒征討宣布
二月廿六日 勅使柳原前光鹿児島差遣
三月八日 天皇慰問使を福岡に差遣す
三月九日 聖旨に依り京都守衛の近衛隊戦地差遣
三月十四日 黒田中将を征討参軍と為し賊背攻撃委任
三月卅一日 大阪病院に臨幸負傷将卒慰問
四月一日 天皇慰問使を八代に差遣す
四月廿二日 黒田中将の参軍を罷む
五月二日 行在所陸軍事務長官交代
五月三日 東京還幸の議
五月四日 諸将凱旋に方り儀仗式を行はさることに治定
五月廿一日 侍従長を熊本に差遣し軍労慰問
七月廿五日 東京還幸治定
七月廿六日 征討陸軍事務所の設置
七月廿八日 京都発輦東還
七月卅日 東京還幸
九月十五日 歩兵第十四聯隊へ軍旗再授
九月廿五日 鹿児島の乱平定出征軍に凱旋を令す
十月四日 出征各司令長官凱旋
十月十日 征討総督凱旋復命
十月十五日 供奉騎兵の兵力増加
十月十六日 山県参軍高島少将凱旋
十月卅日 吹上禁苑新撰旅団解隊式代覧
十一月一日 勅使を各鎮台に差遣し従軍将卒慰問
十一月二日 日比谷練兵場在京凱旋諸隊整列式に親臨
十一月二日 征討総督及参軍行賞
十一月三日 日比谷練兵場天長節諸兵分列式に親臨
十一月八日 習志野原野営演習及下志津原射的演習代覧
十一月九日 西南征討司令長官行賞
十一月十日 西南出征凱旋将官佐官へ賜餐
十一月十四日 西南征討戦死者臨時招魂大祭に臨幸
十一月十九日 西南出征凱旋近衛隊附尉官以上へ賜餐
十二月十一日 仏国陸軍教師ジュルダン謁見
明治十一年
一月八日 日比谷練兵場に於て挙行せらるへき陸軍始式親臨中止陸軍省内に於て挙式
一月廿九日 殉難地方官員並巡査東京招魂社合祀
二月十一日 紀元節祝砲
三月廿五日 日比谷練兵場親臨近衛諸隊練兵天覧並負傷者御慰問
四月六日 陸軍戸山学校近傍臨幸在京諸兵隊対抗演習天覧
四月十九日 西南出征の陸海軍佐官警視等へ賜餐
五月二十日 聖旨に依り大臣参議へ護衛騎兵を附す
六月十日 陸軍士官学校開校式代臨
七月三日 陸軍士官学校臨幸
八月廿二日 吹上御苑臨幸近衛兵操練天覧
八月廿三日 近衛砲兵暴動と勅使差遣
八月三十日 東京発輦北陸東海二道巡幸
九月三日 車駕高崎を経て前橋着輦
九月四日 高崎着輦兵営臨幸
九月十九日新発田着輦兵営臨幸
十月二日 金沢着輦
十月三日 歩兵第七聯隊練兵天覧並懲罰免除
十月四日 金沢兵営臨幸並負傷失明将校へ賜与
十月十三日 大津着輦兵営臨幸
十月十六日 京都行在所門外に於て伏見分営兵親閲す
十月廿五日 名古屋着輦
十月廿七日 名古屋鎮台本営及諸兵営御巡覧並鎮台諸隊親閲
十一月三日 日比谷操練場代臨天長節分列式代覧
十一月六日 近衛砲兵暴動鎮圧の為め殞命将卒合祀招魂大祭
十一月九日 東京還幸
十一月廿一日 習志野原及下志津原野営演習代覧
十二月五日 天皇直轄の軍事機関として参謀本部及監軍本部の新設
十二月十八日 仏国陸軍教師ベリュセル及ビレー謁見
十二月廿九日 歩兵第五聯隊軍旗親授
明治十二年
一月八日 日比谷練兵場隊陸軍始に臨幸
三月三日 吹上禁苑近衛満期兵除隊式に親臨
四月二十一日 習志野原野営演習及下志津原砲兵射的演習代覧
六月四日 東京招魂社を靖国神社と改称し別格官幣社に列す
六月七日 独逸皇孫ハインリヒを誘引し日比谷練兵場に於て陸軍飾隊式天覧
六月廿七日 陸軍戸山学校臨幸
七月七日 米国前大統領グランド氏を誘引し日比谷練兵場に於て陸軍飾隊式天覧
八月二十日 陸軍戸山学校競馬場へ臨幸グランド氏と共に競馬天覧
九月二十日 吹上禁苑内射的場開場式に親臨
十月二十四日 習志野原及下志津原へ行幸野営演習大砲射撃等天覧
十一月三日 日比谷練兵場天長節諸兵飾隊式天覧
十二月二日 伊国皇族ジユック・ド・シエーンを誘引し日比谷練兵場に於て陸軍飾隊式天覧
十二月二十二日 仏国陸軍教師ホーコネー等謁見
明治十三年
一月八日 日比谷練兵場陸軍始に臨幸
一月十三日 日比谷練兵場に親臨近衛諸隊検閲天覧
二月二十六日 日比谷練兵場近衛満期兵除隊式に親臨
三月十六日 陸軍戸山学校に臨幸卒業学生諸術科天覧
五月五日 仏国陸軍教師首長等謁見
五月八日 陸軍省並参謀本部に臨幸
五月十四日 靖国神社記念祭勅使下向
五月二十六日 吹上禁苑臨幸近衛将校競馬天覧
六月十六日 東京発輦山梨三重京都地方巡幸
六月二十一日 巡幸沿道各府県西南役戦死者遺族へ祭粢料下賜
七月十一日 亀山附近大阪及名古屋鎮台諸兵連合師団演習天覧
七月十二日 亀山附近名古屋及大阪鎮台対抗演習天覧
七月二十二日 野津中将薨去誄辞金帛を賜ふ
七月二十三日 東京還幸
七月二十九日 吹上禁苑近衛満期兵除隊式に親臨
十月四日 東京鎮台兵営倒壊死傷者へ賜金
十月二十一日 習志野原及下志津原野営演習射的演習代覧
十一月三日 日比谷練兵場に臨幸天長節観兵式天覧
十一月九日 吹上禁苑に臨幸近衛士官競馬天覧
十一月二十九日 陸軍戸山学校に臨幸卒業学生諸術科天覧
十二月七日 吹上禁苑臨幸近衛将卒射的等天覧
十二月十日日比谷練兵場に臨幸近衛諸隊検閲天覧
十二月十六日 吹上禁苑に臨幸近衛諸兵連合発火演習天覧
十二月二十四日陸軍士官学校に臨幸卒業生徒学術天覧
明治十四年
一月八日 日比谷練兵場陸軍始に臨幸
二月三日 各鎮台司令官等へ賜餐
二月十日 吹上禁苑に臨幸近衛諸兵操練天覧
二月二十三日 日比谷練兵場近衛満期兵除隊式親臨
三月八日 布哇国皇帝を誘引し日比谷練兵場に於て観兵式天覧
四月十一日 吹上禁苑に臨幸参謀本部其他将校の競馬天覧
四月二十八日 相模国中部地方に行幸近衛諸隊対抗演習天覧
五月四日 吹上禁苑に臨幸東京鎮台将校の競馬天覧
五月二十六日 吹上禁苑に臨幸陸軍省其他将校の競馬天覧
六月二日 府中附近遠乗臨幸
六月十五日 露国東洋海陸軍総督を誘引し日比谷練兵場に於て観兵式代覧
六月二十八日 三里塚種畜場及佐倉兵営に遠乗臨幸
七月八日 吹上禁苑に臨幸し近衛将校等の競馬天覧
七月二十三日 日比谷練兵場近衛諸兵満期除隊式に臨幸
七月三十日 東京発輦山形県秋田県及北海道巡幸
八月三日 宇都宮附近近衛東京鎮台仙台鎮台等聯合大演習天覧
十月十一日 東京還幸
十月二十六日 英国二皇孫を誘引し日比谷練兵場に於て観兵式天覧
十一月三日 日比谷練兵場に臨幸天長節観兵式天覧
十二月七日 日比谷練兵場に臨幸近衛諸隊検閲天覧
十二月二十四日 陸軍士官学校卒業式に臨幸
明治十五年
一月四日 陸海軍人に勅諭下賜
一月七日 陸軍始行幸及挙式中止
二月三日 各鎮台司令官等へ賜餐
二月二十三日 吹上禁苑臨幸近衛歩兵体操術天覧
三月十七日 吹上禁苑臨幸東京鎮台将校射的天覧
四月五日 吹上禁苑臨幸陸軍将校競馬天覧
五月一日 近衛諸兵演習天覧並近衛諸隊親率
六月五日 三里塚種畜場行幸還幸途次習志野原に於て不期対抗演習天覧
六月十九日 吹上禁苑臨幸東京鎮台兵操練天覧
七月三日 向ケ岡射的場臨幸陸軍将校等射的天覧
七月五日 吹上禁苑臨幸陸軍憲兵の撃剣天覧
七月十日 向ケ岡射的場臨幸陸軍将校等射的天覧
七月十日 朝鮮国王に山砲贈進
七月十一日 参謀本部臨幸各局巡覧
八月二日 朝鮮事件の為第六軍管々下に予備軍召集
九月初旬 朝鮮事件出張者へ慰問品下賜
十月十八日 朝鮮、博多、下ノ関より帰京せる将校に賜謁及酒饌下賜
十一月三日 日比谷練兵場天長節観兵式天覧
十一月九日 諏訪森近衛新射的場に臨幸近衛諸隊将卒射的天覧
十一月十七日 向ケ岡射的場臨幸近衛将校射的天覧
十一月廿八日 日比谷練兵場臨幸諸隊検閲天覧
十二月七日 朝鮮、博多、下ノ関より帰京せる将校に賜謁及酒饌下賜
十二月十六日 吹上禁苑臨幸近衛将校競馬天覧
十二月廿五日 陸軍士官学校卒業証書授与式に臨幸
明治十六年
一月一日 陸軍士官学校生徒少尉初めて参朝拝賀
一月八日 日比谷練兵場臨幸陸軍始挙行
一月二十四日 鎮台司令官管下状況奏上
四月十六日 近衛諸隊春季小演習天覧の為め埼玉県飯能町に行幸
五月二十四日 向ケ岡射的場臨幸陸軍将校射的天覧
六月二十九日 陸軍士官学校卒業証書授与式に臨御
七月二十七日 日比谷練兵場臨幸近衛諸兵卒満期除隊式天覧
十月二十三日 日比谷練兵場臨幸近衛諸隊検閲天覧
十一月三日 日比谷練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十二月五日 監軍部長及鎮台司令官軍状奏上並に同官等へ賜餐
十二月二十日 向ケ岡射的場臨幸陸軍将校射的天覧
十二月二十五日 陸軍士官学校卒業証書授与式に臨御
明治十七年
一月八日 陸軍始観兵式行幸及挙式中止
二月十二日 欧洲差遣の大山陸軍卿等拝謁賜餐
五月九日 近衛諸隊春季小演習第一次視察の為め伏見二品親王差遣
五月二十二日 近衛諸隊春季小演習第二次視察の為め有棲川三品親王差遣
七月二十四日 陸軍大学校学生野外作業視察の為め北白川宮能久親王差遣
七月二十五日 吹上御苑臨幸銃槍術天覧
七月二十六日 日比谷練兵場臨幸近衛諸兵満期除隊式天覧
七月二十八日 陸軍士官学校卒業証書授与式臨御
八月十五日 歩兵第十六聯隊同第十八聯隊に軍旗親授
九月三日 瑞典皇子誘引観兵式天覧
十一月三日 日比谷練兵場天長節観兵式に臨幸
十一月四日 埼玉県下暴徒鎮圧の為め軍隊出動
十一月十四日 日比谷練兵場臨幸近衛諸隊検閲天覧
十一月二十九日 戸山射的場臨幸陸軍大射撃会天覧
十二月六日 女化原行幸近衛砲兵隊クルップ式野砲戦闘射撃天覧
十二月二十三日 監軍部長、鎮台司令官軍状奏上並に鎮台司令官等へ賜餐
十二月二十六日 朝鮮事件の為め熊本鎮台歩兵二大隊出動
明治十八年
一月八日 陸軍始観兵式臨幸挙式中止
一月十九日 井上特派全権大使朝鮮より帰朝拝謁
一月二十四日 朝鮮特派全権大使護衛兵指揮官高島陸軍中将帰朝拝謁
一月二十六日 欧洲差遣の大山陸軍卿一行帰朝拝謁
二月五日 高島、三浦陸軍中将其他大山陸軍卿主要随員へ賜餐
二月七日 大阪砲兵工廠製造場監督伊国陸軍砲兵少佐ポンペラ、グリロ謁見
二月二十四日 越中島野砲兵射的会に侍従差遣
二月二十八日 伊藤特使派全権大使清国差遣
三月七日 東京鎮台諸隊及海軍艦隊聯合演習実視として有棲川宮威仁親王其他差遣
三月十三日 池袋附近行幸近衛諸兵連合演習天覧
三月二十一日 近衛諸隊春季小演習実視として伏見宮貞愛親王其他差遣
三月十四日 広島、熊本両鎮台実地大演習代覧として小松宮彰仁親王差遣
五月十八日 軍制改革と天皇統率の系統
五月二十九日 陸軍戸山学校臨幸卒業者の学術天覧
六月三日 陸軍大射的会参加将校等を向ケ岡射的場に召し勅諚射的
六月十八日 陸軍士官学校生徒卒業証書授与式臨御
六月二十五日 日比谷練兵場臨幸近衛諸兵卒満期除隊式天覧
六月二十九日 朝鮮より帰朝の歩兵隊整列天覧
七月三日 陸軍大学校臨幸授業の実況天覧
七月二十一日 歩兵第十五聯隊歩兵第二十聯隊へ軍旗親授
七月二十六日 山口、広島、岡山三県下巡幸の為め東京発輦
八月一日 広島駐輦観兵式及ひ演習天覧
八月八日 姫路駐輦観兵式天覧
八月十二日 東京還幸
十月二十七日 日比谷練兵場臨幸近衛歩兵第三聯隊軍旗親授
十一月三日天長節観兵式臨幸挙式中止
十一月十八日 日比谷練兵場臨幸近衛諸隊検閲天覧
十二月九日 検閲使及鎮台司令官情況奏上並に右諸官へ賜餐
十二月二十二日 内閣組織の制定と軍機事項の直奏
十二月二十四日 陸軍大学校学生卒業式に臨御
明治十九年
一月四日 師団番号決定
一月八日 日比谷練兵場陸軍始観兵式臨幸
一月十九日代々木御用邸臨幸近衛諸兵技術天覧
一月二十六日 陸軍武官賜餐
一月二十九日 幟仁親王薨去と儀仗兵
二月十二日 陸軍々馬局行幸馬術天覧
三月十八日 参謀本部の組織を改め陸海両軍の軍令機関統一
三月二十六日 陸軍武官へ賜餐
四月十三日 赤羽村附近臨幸近衛諸隊対抗演習天覧
四月十七日 近衛諸兵卒除隊の為勅使差遣
四月二十三日 陸軍武官へ賜餐
五月十四日 陸軍武官へ賜餐
五月十五日 東京砲兵工廠、砲兵第一方面へ臨幸
五月二十八日 陸軍武官へ賜餐
六月十一日 陸軍武官へ賜餐
六月二十五日 陸軍武官へ賜餐
六月二十八日 陸軍士官学校生徒卒業証書授与式に臨御
七月二日 陸軍武官へ賜餐
七月十日 天皇の御服改正
七月二十四日 特命検閲の制
八月十七日 歩兵第十七聯隊以下六聯隊に軍旗親授
十一月三日 日比谷練兵場天長節観兵式に臨幸
十二月九日 近衛諸兵営臨幸
十二月二十五日 鎮台司令官管下景況奏上並に鎮台司令官其他へ賜餐
明治二十年
一月八日 日比谷練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
一月二十五日 東京発輦京都行幸
二月十五日 大阪鎮台臨幸観兵式天覧
二月十六日 大阪砲兵工廠臨幸並野外演習天覧
二月二十二日 名古屋鎮台観兵式天覧並鎮台臨幸
二月二十三日 武豊附近陸海軍対抗演習天覧
二月二十四日 東京還幸
三月二十五日 日比谷練兵場臨幸独逸国皇族と観兵式同覧
四月十六日 上目黒附近行幸近衛諸兵対抗演習天覧
四月十八日 日比谷練兵場臨幸近衛満期兵除隊式天覧
五月二十四日 日比谷練兵場臨幸近衛歩兵第四聯隊へ軍旗親授
五月三十一日 陸軍々隊教育の首脳部として天皇直隷の監軍部再興並に軍事参議官創設
七月二十二日 陸軍士官学校生徒卒業証書授与式に臨御
七月二十八日 陸軍戸山学校臨幸学生士官下士官学術の成果天覧
七月三十日 参謀本部長鉄道改良の議奏上
十月十九日 鎮台司令官管下景況奏上並鎮台司令官等へ賜餐
十月二十九日 青山練兵場臨幸近衛満期諸兵除隊式天覧
十一月三日 青山練兵場天長節観兵式に臨幸
十二月十日 陸軍大学校卒業証書授与式臨御
十二月二十三日 東京鎮台在京諸部隊臨幸
明治二十一年
一月七日 青山練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
二月一日 陸軍戸山学校臨幸学生終業式天覧
二月四日 陸軍教師普国参謀少佐メッケル統裁の九州参謀旅行に侍従差遣
三月二十二日 普国参謀少佐メッケル謁見中止
五月十二日 参謀本部長を改めて参軍となし大元帥の総参謀長たらしむ
五月十二日 鎮台を廃して師団を置き師団長は天皇に直隷す
六月二十九日 陸軍戸山学校臨幸学生終業式天覧
七月二十八日 陸軍士官学校臨幸生徒卒業証書授与式天覧
七月三十日 軍隊脚気病情況下問の為侍従差遣
八月二日 天皇に直隷する監軍及師団長の行ふ軍隊検閲の要領
十月五日 師団長管下景況奏上並に同官等へ賜餐
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月二十一日 浦和行幸強雨中近衛機動演習天覧
十一月二十六日 陸軍乗馬学校臨幸
十一月二十八日 陸軍大学校臨幸学生卒業証書授与式天覧畢りて参謀本部に臨御
十一月二十九日 山県中将欧洲巡廻に付賜餐
明治二十二年
一月八日 青山練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
一月十一日 新造営の宮城に移御
一月二十八日 天皇の統監する陸海軍聯合演習の制を創始す
二月十一日 憲法発布式挙行近衛砲兵祝砲発射及陸軍武官参列
二月二十三日歩兵旅団長拝謁
三月七日 参謀本部を海軍と分離し陸軍独立の軍令機関となす
五月廿五日 歩兵第三聯隊新兵営臨幸
六月廿九日 陸軍戸山学校臨幸学生終業式天覧
七月二十六日 陸軍士官学校臨幸士官生徒末期卒業証書授与式天覧
十月十四日 欧洲より帰朝せし山県中将及随行武官等へ賜餐
十一月三日 青山練兵場臨幸天長節観兵式挙行
十一月十五日 青山練兵場臨幸近衛諸兵除隊式天覧
十一月二十七日 陸軍乗馬学校臨幸馬術天覧
十二月四日師団長管下状況奏上並に同官等へ賜餐
明治二十三年
一月八日 陸軍始観兵式行幸及挙式中止
二月十一日 金鵄勲章創設
二月十一日 宮中開催の気元節舞楽に陸軍武官陪覧
二月十九日 歩兵旅団長、師団参謀長、大阪砲兵工廠提理等へ賜餐
三月十七日 独国参謀少佐フォン、ヴュルデンブルヒ拝謁
三月二十五日 近衛司令部条例を制定し近衛都督の天皇隷属関係を明かにす
三月二十八日 名古屋地方陸海軍聯合大演習親臨の為め東京発輦
三月三十日 天皇初めて陸海軍聯合大演習統監
五月七日 東京還幸
七月二十六日 陸軍士官学校生徒卒業証書授与式に臨御
十月二十六日 水戸附近行幸近衛秋季小機動演習親閲
十一月三日 天長節観兵式臨幸及挙式中止
十一月二十五日 師団長管下状況奏上並に同官等へ賜餐
十一月二十九日 第一回帝国議会開院式臨幸
十二月二日 陸軍大学校学生卒業証書授与式に臨幸
十二月三日 陸軍砲工学校開校式に臨御
十二月十八日 赤坂離宮に行幸近衛将校へ賜餐
明治二十四年
一月八日 陸軍始観兵式行幸及挙式中止
三月十九日 上京中ノ歩兵旅団長へ賜餐
三月二十日 陸軍戸山学校臨幸学生肄業天覧
五月十二日 露国皇太子遭難御見舞の為東京発輦京都行幸
七月三十日 陸軍士官学校生徒卒業証書授与式に臨御
九月二十九日 近衛第四、第三聯隊新兵営に臨幸
十月二日 近衛騎兵大隊新兵営に臨幸
十月十六日 侍従米田虎雄陸軍大学校参謀旅行視察
十月二十四日 神奈川県藤沢に行幸近衛小検動演習視閲
十一月三日 青山練兵場に臨幸天長節観兵式挙行
十一月二十八日 陸軍大学校に臨幸学生卒業式天覧
十二月三日 師団長管下状況奏上並に同官等へ賜餐
十二月十二日 近衛に師団の称号を附し近衛都督を改めて近衛師団長となす
明治二十五年
一月八日 青山練兵場に臨幸、陸軍始観兵式挙行
二月二十二日 歩兵旅団長及ひ師団参謀長等へ賜餐
四月二十九日 赤羽近衛工兵隊及ひ工兵第一大隊に臨幸
六月二十八日 陸軍乗馬学校に臨幸学生卒業式天覧
七月二十三日 陸軍士官学校に臨幸生徒卒業証書授与式天覧
十月三十一日 青山練兵場に臨幸近衛師団満期諸兵除隊式天覧
十一月一日 師団長管下状況奏上並同官等へ賜餐
十一月三日 青山練兵場に臨幸天長節観兵式挙行
十一月二十一日 栃木県下行幸、最初の特別大演習統監
十一月二十五日 陸軍砲工学校に臨幸学生修業式天覧
十二月二日 陸軍大学校学生卒業式へ勅使差遣
明治二十六年
一月七日 青山練兵場に臨幸、陸軍始観兵式挙行
二月七日 陸軍戸山学校に臨幸、学生肄業天覧
三月三日 歩兵旅団長及ひ師団参謀長等へ賜餐
四月十日 米田侍従を近衛工兵営に差遣し患者の状況下問
四月十七日 米田侍従差遣参謀旅行視察
五月四日 第一師団長参内、第一師団一部隊充員演習召集の状況奏上
五月十九日 軍事参議官条例の改正及ひ戦時大本営条例の公布
六月二十七日 陸軍乗馬学校に臨幸、馬術天覧
七月二十五日 陸軍士官学校に臨幸、生徒卒業証書授与式天覧
八月十九日 青山練兵場に臨幸墺国親王と共に観兵式天覧
十月三日 参謀本部条例改正
十月六日 米田侍従差遣参謀旅行視察
十月二十日 前橋地方に行幸、近衛師団小機動演習天覧
十一月三日 天長節観兵式行幸及ひ挙式中止
十一月六日 師団長管下状況奏上並同官等へ賜餐
十一月二十一日 陸軍経理学校に行幸、監督適任証書授与式に臨御
十一月二十五日 陸軍砲工学校に行幸、学生修業式天覧
十一月三十日 陸軍大学校に行幸、学生卒業式天覧
明治二十七年
一月八日 青山練兵場臨幸陸軍始観兵式挙行
三月九日 青山練兵場臨幸大婚二十五年祝典観兵式挙行
三月十九日 参謀総長陸軍編制に関する要件奏上
四月三十日 広幡侍従差遣参謀旅行視察
五月三日 陸軍戸山学校臨幸学生終業式天覧
六月二日 朝鮮出兵裁可並参謀総長陸海軍統制
六月五日 大本営を参謀本部に設置す
六月五日 第五師団混成旅団朝鮮派遣
六月二十日 激震視察の為め広幡侍従を近衛各兵営に差遣す尋て死傷者へ金円下賜
六月二十八日 陸軍乗馬学校臨幸卒業式天覧
六月三十日 朝鮮派遣将卒に酒莨下賜
七月十七日 第一次大本営御前会議
七月二十一日 内地の防備裁可
八月一日 清国に対し宣戦
八月五日 大本営宮中移転並参謀総長作戦大方針奏上
八月九日 陸軍教師普国参謀中佐シュライベル拝謁
九月十一日 後備歩兵八個聯隊へ軍旗親授
九月十三日 東京発輦大本営を広島に進む
九月十六日 中村侍従武官広島予備病院差遣次て患者へ金円下賜
九月十七日 平壌戦捷と勅語
九月二十三日 大本営諸員へ祝酒料下賜
十月九日 第二軍、第一師団の将校へ賜謁及賜饌
十月十三日 平壊攻撃に関する御前講演
十月十三日 戦役最初の俘虜天覧
十月十四日 中村侍従武官戦地の状況復命奏上
十月十七日 竹内中佐朝鮮兵站の実況奏上
十一月二日 帝国仮議事堂戦捷祝賀会に臨御
十一月三日 天長節賜謁及賜饌
十一月九日 出征軍人に酒莨下賜
十一月十一日 鴨緑江戦捷と勅語
十一月十四日大本営に近き兵営火災の為め死傷下士卒へ金円下賜
十一月二十四日 旅順口攻略と勅語
十一月二十六日 石黒野戦衛生長官戦地視察の実況奏上
十二月九日 後備歩兵第三第四聯隊に軍旗親授
十二月十日 野田野戦監督長官戦地視察の状況奏上
十二月十七日 神尾少佐旅順方面の戦況奏上
十二月十八日 山県第一軍司令官を戦地より召還し幄幄に列せしむ
十二月三十日 缸瓦塞戦捷と勅語
十二月三十一日 寒時大本営に於ける大元帥の聖徳
明治二十八年
一月六日 第二師団将校に賜謁並賜饌
一月十五日 防務条例及東京防禦総督部条例裁可公布
一月二十四日 参謀総長熾仁親王薨去国葬を令し詔書を賜ふ
一月二十六日 彰仁親王参謀総長親補
二月一日 陸軍士官学校生徒卒業証書授与式
二月十一日 紀元節賜饌
二月十七日 山東作戦軍の進捗と寺内少将山東作戦軍の実況奏上
二月十七日 威海衛の敵海軍全滅と勅語
二月十八日 後備歩兵第七第八聯隊軍旗親授
三月五日 混成支隊司令官比志島大佐等に賜饌
三月十二日 第四師団輜重及後備諸隊の将校に賜饌
三月十六日 直隷平野の新作戦に対する征清大総督任命と勅語
三月二十四日 清国媾和使李鴻章凶徒の為に負傷因て軍医総監及勅使差遣並詔勅渙発
三月三十日 聖旨に依り無条件を以て休戦定約締結
四月六日 近衛師団第五師団将校等に賜謁並賜饌
四月十二日征清大総督其他へ賜謁
四月十三日 征清大総督出征の為宇品解纜
四月二十一日 媾和条約批准及詔勅渙発
四月二十七日 大本営を京都に移す
五月十日 露独仏三国干渉と遼東半島還附に関する詔勅渙発
五月十三日 陸海軍人に勅諭下賜
五月二十二日 征清大総督京都に凱旋、勅語を賜ひ解任
五月二十五日 第一、第二軍司令官凱旋賜餐
五月二十七日 詔して山県大将を待つに大臣の礼を以てし元勲優遇
五月三十日 東京還幸、市民歓迎
六月十八日 大本営及各軍上級将校等に賜餐
七月十二日 中村侍従武官台湾差遣、聖旨伝達及酒莨下賜
七月十五日 福島大佐台湾初頭の戦闘及民政の情況等奏上
八月五日 征清役第一次論功行賞
八月十二日 岩崎中佐澎湖島占領及台湾守備の実況奏上
八月三十日 彰化攻略の捷報と勅語
八月三十日 台湾副総督高島中将拝謁勅語を賜ふ
九月三日 中村侍従武官東京陸軍予備病院及同転地療養所へ差遣
九月二十四日 陸海軍将官へ賜餐
十月八日 韓国王妃殺害事件突発と御下問
十月十四日 森軍医監台湾衛生状況奏上
十月二十一日 児玉少将、後藤新平臨時陸軍検衛部の状況奏上
十月二十八日 台南占領と勅語
十一月十日 近衛師団長能久親王薨去詔書下賜
十一月十八日近衛師団凱旋勅使差遣
十一月二十六日 載仁親王陸軍砲工学校に代臨、学生終業式挙行
十一月三十日 青山練兵場臨幸野戦近衛師団解隊式及同師団満期諸兵除隊式天覧
十二月二日 豊島中佐台湾海防、寺内少将守備兵撤去の要領奏上
十二月十七日 靖国神社明治二十七八年戦役戦死者合祀臨時大祭に臨御
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626