明治大帝御画譜
- サブタイトル
- 編著者名
- 至誠社出版部 著者
- 出版者
- 至誠社出版部
- 出版年月
- 1912年(大正1年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 177p
- ISBN
- NDC(分類)
- 288
- 請求記号
- 288/Me25
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 附:御逸事集 明治天皇の肖像あり 背文字『明治大帝画譜』とあり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治大帝画譜目次
明治天皇御肖像
明治天皇御束帯之御肖像
明治天皇初めて御洋装を召されたる御肖像
明治天皇即位式を御挙行あらせられし紫宸殿
明治天皇即位当時の御撮影
明治天皇日露戦役後大観兵式御臨御
明治天皇御即位御宣命
明治天皇特別大演習御統裁
明治初年の二重橋
明治天皇御宸筆(永平寺へ賜はりし御宸筆の勅額)
哀愁の色深き大内山
明治天皇明治六年京浜鉄道開通式に親臨し給ふ
明治天皇寒竹の御鞭と御沓
明治天皇御遺愛の御鉢箱
明治天皇の御製(高崎正風男謹写)
明治天皇陸軍経理学校へ行幸
明治天皇騎兵実施学校へ行幸
明治天皇の御宸筆(習志野)
明治天皇御幼少のおいた(短冊に墨べたべたと)
明治天皇の由緒ある御玩具
明治天皇岡山県下に於ける大演習御統裁
明治天皇明治元年九月東京行幸略図
明治天皇海軍大学校へ行幸
明治天皇岡山大演習後統監のため新橋御発輦
明治天皇御幼時の御玩具
明治天皇日清戦役当時広島より新橋御発輦
明治天皇明治十年大阪陸軍病院へ臨幸
明治天皇御幼少の折の御宸筆
明治天皇御幼少の折御使用の玩具木製大砲
明治天皇御幼少の折御用ひ遊されし浅沓
明治天皇御降誕遺址
明治天皇天覧の角力
明治天皇御幼少の時の御玩具数種
明治天皇御乗艦浅間
明治天皇の轜車
明治天皇御親授の連隊旗
明治天皇御製(伊東元帥謹写)
明治天皇御産殿の屏風
明治天皇東京帝国大学へ行幸(天皇最終の行幸)
明治天皇栃木県那須野原に於ける大演習御統監
明治天皇御手製の御煙草入
明治天皇御幼時御常用の中啓
明治天皇御駐輦の遺蹟称福寺の御殿
明治天皇御製(伯爵東郷平八郎謹書)
明治天皇御幼時の御慰み
明治天皇攝河泉大演習御統裁
明治天皇華族会館へ行幸
明治天皇御幼年時代の御遊び
明治天皇御用の御草履
明治天皇憲法発布式行幸
明治天皇の御臨幸ありし今戸御殿
明治天皇日清戦役広島大本営に於ける御前会議
明治天皇御料の御番茶箱と御幼時の御足袋
明治天皇御佩剣
明治天皇御佩剣御鞘の一部
明治天皇御宸筆『見真』
明治天皇御幼時の御筆跡『らい』
明治天皇明治元年始めて東京に御入城の光景
明治大帝御逸事目次
御幼時(子爵裏松良光氏謹話)
同(木村禎三)
同(御即位当時奉仕せる女官鳥居大路應子刀自謹話)
同(中神春子謹話)
同(菊崎松子刀自謹話)
御講書は御元服の時より也(子爵高辻修長謹話)
御幼少の頃は相撲が御好き(子爵唐橋在正氏謹話)
御践祚当時の御気高さ(山科伯爵謹話)
女官を軍兵に擬ひ給ひて御号令(某老女官謹話)
鼠に託つけて御叱りのこと無し
御幼少の事ども
千字文の御暗記
明治天皇君臨第一年(井上頼圀謹話)
涙痕録
中興の聖主(伯爵大隈重信氏謹話)
巡幸中の英姿(同伯謹話)
真言を御用ひ遊ばす名君(土方伯謹話)
先帝の御盛徳(田中光顯伯謹話)
御事蹟七大事項(田中光顯伯謹話)
四十年如一夢(高島子謹話)
徳量無窮(三浦子謹話)
先帝の御直話(末松子謹話)
先帝の御聖徳(末松子謹話)
明治天皇と列国皇帝(末松子謹話)
中興の英主(板垣伯謹話)
未曾有の聖天子(寺内伯謹話)
未曾有の聖天子(金子子爵謹話)
偉大なる御性格(清浦子謹話)
偉大なる御性格(子爵杉孫七郎謹話)
先帝と軍事(花房子謹話)
申上るに辞無し(芳川伯謹話)
陛下の御盛徳(徳川慶喜公謹話)
陛下と大政奉還(徳川家達公謹話)
親ら華族を懲罰し給はず(徳川達孝伯謹話)
先帝の御逸事(阪谷男謹話)
十八個条の意見(九鬼男謹話)
先帝に酬ゆる道(大谷光瑞伯謹話)
崇高な神格(日野西侍従謹話)
億兆咸心を一にせよ(入江子爵謹話)
先帝御聖徳一端(藤波主馬頭謹話)
大皇帝の称号を奉らんとしたる理由(横田國民氏謹話)
完全無欠の君主(仲小路廉氏謹話)
先帝と外交
真に国民性の発現(内務当局者謹話)
先帝御逸事(栗原書記官謹話)
産業の御奨励(松岡康毅氏謹話)
御英主忘れ難し(南岩倉男謹話)
赤子の衷情(秋元子謹話)
名医御召制度
四十年間の聖恩(林遞相謹話)
先帝と堂上家族(大喪使祭官久世通章子謹話)
英明の君主(長谷場文相謹話)
先帝の御対手(西園寺首相謹話)
古今東西比なき大英帝(奥大将謹話)
御盛徳無辺(乃木大将謹話)
先帝親ら中隊を教練し給ふ(中田中将謹話)
九州行幸の追懐(伊東元帥謹話)
先帝と海軍(伊集院軍令部長謹話)
艦隊最初の行幸(伊東雋吉男謹話)
先帝の御盛徳(東郷海軍大将謹話)
聖徳余光(島田三郎氏謹話)
御遺業盆恢弘せむ(大石正己氏謹話)
先帝の御鴻業
不世出の英主
斯の如き非凡の御明君なりし也(竹越三叉氏謹話)
先帝と維廉皇帝(大岡衆議院議長謹話)
仰も畏き御聖徳(加藤弘之男謹話)
東西古今未曾有の帝業(菊池大麓男謹話)
教育御軫念(辻新次男謹話)
世界に稀な君主であられた(箕作元八博士謹話)
御修養の徳(久米邦武博士謹話)
御意志の程仰ぐも畏し(幸堂得知翁謹話)
先帝●〃近侍を試させ給ふ(大口鯛二氏謹話)
先帝と大西郷(吉田東伍博士謹話)
信教に自由を給ふ(山室大佐)
先帝の御仁慈(佐藤進男謹話)
御謙徳高き陛下(澁澤榮一男謹話)
努力せよ国民(馬越恭平氏謹話)
報恩の機無きを憾む(中野武営氏謹話)
一に是れ陛下の賜(近藤廉平謹話)
非凡の聖天子(安田善次郎氏謹話)
不世出の聖主
実業家の大覚悟(益田孝氏謹話)
先帝と産業(早川千吉郎氏謹話)
一層奮励せよ(志村源太郎氏謹話)
実業家の覚悟(池田謙三氏謹話)
先帝御治世の財的発展
御聖徳を偲び奉る(英国大使館員謹話)
類無き御名君宗教家の見たる先帝
回顧四十年
美しき情誼(丁抹(デンマーク)公使の感慨)
先帝御宸筆の御遺訓
先帝の御聖断
国民心理の刺激(某大臣謹話)
故一位の局御臨終と先帝陛下
聖断神の如し
朕の執政を見よ(桂公を叱り給ひて六十は活動盛り)
最終の御前会議
常陸丸撃沈の報告
一視同仁の至聖
先帝御強記の事
軍艦薩摩進水後の御諧謔
聖慮如神
櫻井大尉感泣
先帝御佩用の勲章
御歌道の御嗜み(御製)
明治五年以来先帝の新年御製
天稟の歌聖(御歌所参候長長谷子謹話)
御歌道の御嗜みは先々帝御遺訓(坂正臣氏謹話)
先帝の御製(井上通泰氏謹話)
国学の御研究は夙くより(井上頼圀翁謹話)
挽歌に現われたる至誠(佐々木文学博士謹話)
御書風と御歌会
御製は御手帳にて控へ置かせ給ふ
古への名歌を御強記あらせ給ふ
御巡幸中の御風懐松に名を給ふ
深き御孝心を表はし給ひし御製
鄙振可笑しき献詠まで一々天覧あらせらる
遠州灘の船中にて富士山の御製
先帝御好愛の御名刀
先帝後遺愛の御剣(隈部御剣掛謹話)
刀剣の御鑑識(本阿弥成善氏謹話)
先帝の御愛剣(竹中公鑒翁謹話)
申すも畏し刀剣の御趣味(宮本包則氏謹話)
御佩刀の御作装
美術奨励の叡慮、下條正雄氏謹話
先帝と美術(塩田真氏謹話)
先帝美術後愛玩
御前揮台の追懐(玉章画伯の謹話)
大行天皇の尊像(五世田芳柳画伯謹話)
御手製の煙草入(田中前宮相謹話)
南瓜の煙草入
先帝の小謡(御慰は謡本・・・九郎翁の述懐)
大奥の管絃(多宮省楽師の謹話)
天覧演劇の事共
天覧能の追懐
御乗馬「金華山」
先帝日常御一般(御質素と御励精)
延遼館上覧角力(雷権太夫の謹話)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626