図書目録メイジ テンノウ セイトクロク資料番号:000001808

明治天皇聖徳録

サブタイトル
編著者名
帝国図書普及会編纂局 著者
出版者
帝国図書普及会
出版年月
1912年(大正1年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
288
請求記号
288/Me25
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1編 御幼時
御降誕
御養育掛
祐の井
御気象
御習字
勇ましの御姿

第2編 御少時
立太子
御学問
御強記
泰然自若
御階の桜

第3編 御践祚
孝明天皇崩御
後月輪東山陵
明治天皇御践祚式
女御御治定

第4編 王政復古
大号令
五ケ条の御誓文
御宸翰
御親征

第5編 御即位
紫宸殿の大礼
改元
車駕東行
投降諸藩
皇后冊立

第6編 諸政更革
遷都
版籍奉還
論功行賞
廃藩置県
学制頒布
全国募兵
習志野原
地租改正

第7編 輔弼の良臣
西郷隆盛
田舎武士
山岡鉄太郎
元田永孚
遠駕長馭の御大志
副島種臣
種臣の感激
剛堅強毅

第8編 西南戦争
西郷と木戸大久保
征韓論
征台の議
大阪会議
私学校党
城山の秋風

第9編 兵制改革と勅諭

第10編 憲法発布

第11編 教育勅語

第12編 帝国議会

第13編 日清戦争

第14編 英照皇太后崩御

第15編 日露戦争

第16編 御生母一位局薨去

第17編 韓国併合

第18編 諒闇

第19編 御勤徳
御明敏
御強記
御慎重
御聖断
御大度
伊藤公の冷汗
御精励
風晨雨夕

第20編 御孝徳
御追遠の御涙
赤阪離宮
敬神崇祖
伊勢大廟
三大節

第21編 御仁徳
北辰
氷柱
不穏の天候
御救助金
慈恵資金
行幸
越の海
雨傘
議員の感泣
死傷の数
癈兵
丘の草むら
敵将の感涙
女官物語
盆灯篭
老按摩
真実の言葉
汝の白髪
李王世子
上の代の掟

第22編 御文徳
学制頒布
千載有終の美
学士院
普通教育
侍講
御学問所
御談話会
敷島の道
御製九万余首
御実詠
御批評
御精励
飛香舎の清書
御書風
御反古焼
御宸筆
高崎御歌所長
御襟度の濶大
御製流布の由来
まことの道
教訓の御製
新年御詠
御歌所

第23編 御武徳
天保山沖
近衛諸兵の演習
山野の風雨
列国の大勢
旭の御旗
たゞ御一言
兜の緒
三記念館
黒き御服

第24編 御倹徳
御幼時の御質素
一年に一万両
幕府の掣肘
御食膳費の削減
日清戦役後
宮居
帝室の財政

第25編 御朝夕
午前
午後
御衣
供御
宮中の灯火
宮中の用語

第26編 御嗜好
和歌
乗馬
刀剣
書画
能楽
猟犬
揚貴妃の画

第27編 御逸事
この槌
恩賜の松
学者尊敬
大津行幸
西瓜の皮
菊頂き
昔の憶ひ出
憲法会議

第28編 崩御
つきぬ涙
御悩
大慚
竜駕上賓
侍医拝診謹話
御容体公報
大内山
二重橋前
今上陛下御践祚式
朝見の御儀
御船入式
雲上の御嘆き
御陵地御内定
締盟各国

第29編 御大葬
神路の旅
霊代奉安の御儀
御名残の殯宮祭
宮城前の拝送
御轜車
御轜車御発引
弔砲
御鹵簿
御鹵簿進御
御通路
葬場殿御祭儀
桃山
桃山御陵
桃山駅の光景
各宮殿下の供奉
大葬列車着御
桃山仮停車場御陵所間鹵簿
御鹵簿進御
御埋柩
御陵前祭

第30編 御製(四百余首)

第31編 皇太后陛下
御幼時
御入内
御学問
御淑徳
御仁徳
御謙徳
御召物
養蚕の御事
御製
宮中女官

第32編 明治聖世の新事物
一世一元
紀元節
天長節
日の丸の国旗
観兵式
夜会
万歳の唱和
勲章御制定
銀婚式
記念
新貨と紙幣
学校行幸
肉食
帝国博物館

第33編 朋治聖代の進運
鴻図偉業
領土
人口
産業
物価
労銀
会社
銀行
貿易
鉄道
船舶
貿易船
郵便
電話
教育
国防
財政

略目、付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626