敗戦日本の内側
- サブタイトル
- 近衛公の思い出
- 編著者名
- 富田 健治 著者
- 出版者
- 古今書院
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 328p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Ko77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(文学博士・平泉澄)
1 初めて近衛公に逢う (昭和三十年九月十日記)
2 二・二六事件 (昭和三十年十月十五日記)
3 二・二六事件後広田内閣誕生の経緯 (昭和三十年十一月十日記)
4 第一次近衛内閣(昭和十二年六月四日成立)…(昭和三十年十二月十日記)
5 大阪府警察部長の思い出 (昭和三十一年一月十日記)
6 次で警保局長の頃 (昭和三十一年二月十日記)
7 長野県知事の頃 (昭和三十一年三月十日記)
8 近衛公に再び出馬要望の声 (昭和三十一年四月十日記)
9 もり上る政治新体制 (昭和三十一年五月十日記)
10 暗い湯槽の中で燃え立つ明るい政治への希望 (昭和三十一年六月十日記)
11 近衛公に第二次組閣の大命 (昭和三十一年七月十日記)
12 支那事変の早期解決―第二次近衛内閣の使命―(昭和三十一年八月十日記)
13 不言実行の政策を―口先の宣伝は一切止めて―(昭和三十一年九月十日記)
14 軍は一国一党を策し既成政党は近衛新党、国民は新な組織を期待 (昭和三十一年十月十日記)
15 大政翼賛会漸く生る(昭和三十一年十一月十日記)
16 日独伊三国同盟成立の舞台裏 (昭和三十一年十二月十日記)
17 三国同盟締結と近衛公の真意 (昭和三十二年一月十日記)
18 紀元二千六百年祝典 (昭和三十二年二月十日記)
19 両先覚の死と不安な政情―西園寺公爵と湯浅倉平氏― (昭和三十二年三月十日記)
20 重慶工作と政治新体制論争 (昭和三十二年四月十日記)
21 第二次近衛内閣改造の内幕 (昭和三十二年五月十日記)
22 嵐の中の内閣書記官長 (昭和三十二年六月十日記)
23 日米交渉の発端 (昭和三十二年七月十日記)
24 日米諒解案の内容 (昭和三十二年八月十日記)
25 松岡外相ごねる (昭和三十二年九月十日記)
26 果して松岡外相は日米交渉を阻んだものか (昭和三十二年十月十日記)
27 独ソ開戦と日本の立場 (昭和三十二年十一月十日記)
28 対米妥協反対ムードの松岡外交 (昭和三十二年十二月十日記)
29 第三次近衛内閣成立 (昭和十六年七月十八日)―仏印進駐で新たな暗雲―(昭和三十三年一月十日記)
30 ルーズベルト大統領へ近衛親書を送る (昭和三十三年二月十日記)
31 日米問題で御前会議 (昭和三十三年三月十日記)
32 グルー米国大使は近衛公の平和政策を信ず (昭和三十三年四月一日記)
33 陸軍、近衛公の退陣を迫る (昭和三十三年七月十日記)
34 東条内閣の出現 (昭和三十三年八月十日記)
35 第三次近衛内閣総辞職顛末書 (昭和三十三年九月十日記)
36 真珠湾攻撃 (昭和三十三年十月十日記)
37 東条の憲兵政治 (昭和三十三年十一月十日記)
38 終戦処理と国体護持 (昭和三十三年十二月十日記)
39 終戦前夜の政局 (昭和三十四年一月十日記)
40 「戦争終結」への木戸構想 (昭和三十四年二月十日記)
41対ソ仲介交渉 (昭和三十四年三月十日記)
42 終戦の詔勅下る (昭和三十四年四月十日記)
43 八月十五日直後の政局 (昭和三十四年五月十日記)
44 近衛公とマッカーサー元帥―マ元帥憲法改正の決意を語る― (昭和三十四年六月十日記)
45 憲法改正前夜の悲喜劇 (昭和三十四年七月十日記)
46 佐々木惣一博士の「改憲覚書」 (昭和三十四年八月十日記)
47 軽井沢のつきせぬ追想 (昭和三十四年九月十日記)
48 近衛公を戦争犯罪容疑者として指名 (昭和三十四年十月十日記)
49 近衛公自決の真相「その一」 (昭和三十四年十一月十日記)
50 近衛公自決の真相「その二」 (昭和三十四年十二月十日記)
51 近衛公自決の真相「その三」 (昭和三十五年一月十日記)
52 近衛公自決の真相「その四」 (昭和三十五年二月十日記)
53 『巨人』近衛公の人となり (昭和三十五年三月十日記)
54 近衛公の皇室観と国家観 (昭和三十五年四月十日記)
55 近衛公の“眼”は高かった (昭和三十五年五月十日記)
56 五年間の執筆を終るに当って (昭和三十六年二月十日記)
あとがき(著者・富田健治)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626