わしが国さ 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 伊藤 金次郎 著者
- 出版者
- 刀江書院
- 出版年月
- 1928年(昭和3年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 473p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/I89/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
6 北陸五州の巻(下篇)
栄えた一門の人々
能登半島
加賀の人物、千紫万紅
前田藩主とその家老
温泉情緒
笑説、九頭竜の川魚
若越二州の政客と人物
若越二州の陸海軍
小藩分立の悲哀
十人十色
料理自慢
凡、非凡同舟録
越中ふんどしの弁
7 常陸の巻 (附茨城県領内下総)
東湖死して寂し
黄金地獄の絵巻物
提灯張した内田の母
横綱、大臣の出世競べ
李鴻章と佐藤進
風雲児香川敬三
小山松吉と菊池慎之助
えらい人、えらくない人
空想に浮ぶ名妓万竜
東湖の嫡孫と語る
ローカル・カラー
こゝに来た知事の片鱗
8 佐渡ケ島の巻
佐渡通ひの船
流人と金山
草鞋から砂金を採る話
佐渡へ佐渡への佐渡ケ島
佐渡の生んだ人物
ある日の大倉とその回顧談
越佐だましい
佐渡の生んだ変りだね
越後女、紅紫繚乱
9 羽越の巻(上篇)
鈴木荘六
原敬の筆算伝授
陸軍軍閥盛衰記
10 羽越の巻(下篇)
郷里の大倉喜八郎
富豪物語
庄内人物銘々伝
北越名物鮭の子
南洲と相許した菅実秀
清川八郎の秘話
笑話、引ツ張り凧
河井蒼竜窟と人物異色伝
上越の人物と謙信を憶ふ
中越人物と農村争乱
農村哀話
人材の米沢と平田東助
海軍の山形県
兄弟と似たもの自慢
財界の奇傑
原敬、木堂、咢堂
若き日の犬養木堂
秋田の政客
秋田自慢
船頭をどり
羽後人種管見
北海道の羽越人
名無し草
山寺見物記
人物あれもこれも
歴史の花と実
文墨風流人
円頂黒衣の栄え
11 豆山相水の巻
相州の山梨半造
豆州の小泉策太郎
天嶮、天城を突破して
造船界の元勲、緒明翁
写真術の開祖、下岡翁
「らしやめん」お吉
ハリスの「男女混浴論」
奇談、偽勅使
模範村と共産村
坦庵門下の秀才
神童、本因坊十三世
大島といふところ
人生流転の小泉又次郎
小松の婆アさん
旗本に蹂躙された相州
夏草やつわ者共の
相州の人、尾崎咢堂
若かりし日の幸徳秋水
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626