日本新英傑伝
- サブタイトル
- 列伝体明治史
- 編著者名
- 高橋 立吉 著者
- 出版者
- 東亜堂書房
- 出版年月
- 1912年(大正1年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/Ta33
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
維新史
総論
建国以来の大飛躍
維新新興の精神気魄
規模の御宏大なる維新の皇猷
皇猷を輔翼し奉れる中心的人物
徳川慶喜
幕末の形勢
継嗣問題と井伊大老
水戸藩の尊攘と安政の大獄
奇兵隊活動と薩長聯合
大政奉還と王政維新
大政奉還後の慶喜
尾越二侯と会桑二藩
慶喜大阪城に移る
会桑二藩の激昂
勝海舟
海舟は如何なる人ぞ
日本一の人物勝鱗太郎
征長軍に対する勝の立場
江戸城に於ける勝、榎本、大島、津田、西等の軍議
慶喜上野大慈院に屏居す
鉄舟海舟を氷川の邸に訪ふ
鉄舟大総督府に使す
竜驤虎観の偉観
愛宕山上の両雄
江戸城明渡の状況
明渡後の慶喜と海舟
三条実美
三条と岩倉
三条の青年時代と幕府
太宰府に於ける三条公
維新後の三条公
岩倉具視
岩倉の青年時代
幽居時代の岩倉
岩倉の新政府に於ける位置
帰朝後の風雲
木戸孝允
鼎立せる長藩勤王の唱首
木戸の青年時代
天下の士と交はる
客舎に藩主と天下の大勢を談ず
京都潜伏と侠美人
長藩に於ける正義俗論の二党
新政府に於ける木戸の位置
大阪会議と木戸の入閣
大久保利通
維新三傑人物評
大久保の青年時代
所謂お由良騒動
新政府に於ける大久保の位置
新政府経営時代
征韓論以後に於ける大久保の活動
元勲の大阪会議
殺気西海の天に満つ
三十年計画
紀尾井坂の変
春岳大隈等の大久保論
西郷隆盛
大西郷発憤の動機
薩摩潟の悲劇
戊辰戦後に於ける西郷
大陸経営の壮図
暗憺たる西南戦史
岩崎谷に於ける大西郷の最後
憲政史
総論
我国憲政の由来
自由改進二党の組織
政党社会の一張一弛
憲政と国民の政治的思想
板垣退助
自由党創設者板垣の青年時代
総督府の参謀となる
会津戦争に於ける板垣
新政府に於ける板垣の位置
政論の勃興と立志社の組織
明治十一年の大疑獄
立志社の一頓挫と板垣の意気
自由党の組織と其変遷
板垣死すとも自由は死せず
選挙干渉と其の反動
憲政党の組織と其の瓦解
退隠後の板垣伯
大隈重信
政治教育両面より見たる大隈
大隈の青年時代
新政府に於ける大隈の位置
岩倉大使不在中の尽力
明治十四年の政変
嚶鳴社と東洋議政会
東京専門学校の創設
条約改正と国別談判
改進党の対議会
政党内閣の瓦解
早稲田大学の変遷
伊藤博文
明治史に重要の地位を占むる藤公
長風万里英国に航す
新政府に於ける伊藤の位置
憲法制定と制度取調局
伊藤内閣の新組織と其の失敗
非難の声四方に起る
憲法伯としての伊藤博文
所謂黒幕政治
第二次伊藤内閣と日清戦役
清国媾和使李鴻章と会す
遼東還附と当時の世論
立憲政友会の組織
日韓の明治外交史
統監府の設置と韓国経営
外交史
総論
明治の外交の創始期
所謂大隈の条約改正
陸奥以後の外交
陸奥宗光
陸奥の青年時代
海援隊士としての陸奥
陸奥登竜門の第一鞭
大疑獄以後の活躍
陸奥と対後藤島尾
教育史
総論
旧幕時代の教育状態
明治初年の教育状態
学制創定の功勲者大木喬任
当時の教育学説
伊沢修二を中心とせる開発教授
森有礼の教育方針
教育勅語御下賜
井上毅の教育方針
所謂学制改革
戊申の詔書と現時の教育
明治の女子教育
女子教育の二潮流
明治の実業教育
法学と外国語学の変遷
音楽教育とメーソン
美術教育の発達とフエネローサ博士
其他の学校並に学会
福沢諭吉
福翁の事業と人物
精力集注の勉学時代
新日本の建設者
明六社及明治十四年の政変
慶応義塾の変遷
翁の所謂修身綱領
新島襄
明治に於ける基督教勃興の五誘因
海外雄飛の動機
熊本の青年同志社に入る
同志社の教育と大学経営
同志社出身の英才
加藤弘之
維新以後教育界の四潮流
独逸学輸入の濫觴
君の蘭学修業時代
精神科学に転じたる動機
東京帝国大学沿革小史
君の大学総理となりし当時の非難
始めて進化論に傾く
加藤弘之と浜尾新
近藤真琴
明治海事教育の唱首
君の少年時代
海事教育に志したる動機
藩政改革と攻玉社創立
海軍将校六百余人を出す
著述家としての近藤真琴
中村正直
中村の修養時代
留学生を監して倫敦に遊学す
祖国の改革と君の帰朝
旧幕臣の経営したる二学校
同人社を設立す
明六社と共存同衆
楽善会を組織す
女子高等師範学校長並に帝国大学教授時代
森有礼
廃刀論の唱首
森の家庭
君の英学研究時代
生麦事件と藩論の一変
米国より帰朝し復び米国に航す
明六社に於ける森有礼
江華島事件に李鴻章と会す
政治熱の勃興と学生の乱離
森の学校系統と国家主義
君の真面目
井上毅
熊本藩の四大学党
熊本の三秀才
甲東と井上毅
帝国憲法皇室典範の制定と文相時代
実業補習教育奨励の動機
国語教育の鼓吹
真面目なる君の私生涯
軍事史
総論
我国陸軍の変遷
我国海軍の変遷
大村益次郎
緒方塾に於ける大村
軍略家としての大村
彰義隊攻撃と大村の用兵
会津城の総攻撃と大村の作戦計画
大村の最後
山県有朋
奇兵隊時代の山県
正論俗論二派の衝突
陸軍卿としての山県
大西郷と山県
自治制貢献者としての山県
川上操六
川上の参謀本部に於ける勲功
田舎武士としての川上
陸軍改革の第二紀元
乃木希典
田園生活と明倫館時代
戊辰並に西南役に於ける乃木
乃木将軍と山路将軍
併呑す支那四百余州
模範的の師団と称せらる
所謂旅順の攻囲軍
学習院長としての乃木将軍
逸す可からざる将軍の美談
山本権兵衛
長州の陸軍、薩摩の海軍
海軍軍政家としての山本
大西郷山本を諭とす
東郷平八郎
家庭並に師友の感化
維新後の東郷
豊島沖の海戦と黄海大海戦
旅順の海戦と広瀬中佐の戦死
敵将マカロフの戦歿
日本海の海戦
皇国の興廃此の一戦に在り
実業史
総論
廃藩置県と産業奨励
大久保の勧業政策と渋沢の挂冠
農商務省の新設と五二会
三井家
三井の歴史
維新後に於ける三井
所謂三井物産会社
三井鉱山合名会社と三井銀行
岩崎家
当年の岩崎弥太郎
海援隊の継承者
所謂三菱合資会社
渋沢栄一
渋沢遊学の動機
徳川慶喜と渋沢栄一
渋沢の民政的手腕と仏国渡航
新政府に於ける渋沢の位置
挂冠後実業界に於ける功勲
付録・索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626