島津斉彬公伝
- サブタイトル
- 編著者名
- 池田 俊彦 著者
- 出版者
- 岩崎育英奨学会
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 465p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sh46
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 斉彬関係略年譜:p459 箱入
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 序論
三百諸侯中英明第一
斉彬周辺複雑の事情
斉彬世に出づ
斉彬の多趣多方面
偉大なる教育者、科学者
王政復古第一の功勲者
第2章 曾祖父重豪時代
薩藩の地勢と文化
重豪の治世と子女
藩学造士館の創設
成形図説等幾多大著述
重豪の開明主義
頼山陽の薩摩入り
斉宣の襲封と「秩父崩れ」
重豪と斉彬
重豪シーボルトとの会見
斉興の襲封と財政の困難
調所の改革と佐藤信淵の学説
第3章 母堂賢章院夫人
母堂弥姫の生立と深き学殖修養
斉彬への偉大なる感化
母堂の慈悲心と仏道の信仰
斉彬の児女、士民への深き情愛
賢章院三十三回忌と川路高子の「笹の一葉」
賢章院夫人作こほろぎ物語
第4章 少壮時代の斉彬
斉彬の誕生と生立
幼時より聡明慈仁寛大
英姫との結婚
活動好、賢明の評高かりしこと
曾祖父重豪と祖父斉宣の逝去
諸侯との親交、蘭学者の寵用
琉球外交問題
琉球問題処理のため斉彬帰国す
第5章 嘉永年間「高崎崩れ」の真相
斉彬の逆境と子女の薄縁
正義派の蹶起と陰謀の露見
志士最期の悲壮
志士の処刑噫残忍酷薄
斉彬の苦衷善処
第6章斉彬の襲封
斉興の退隠と斉彬の襲封
春岳、宗城、容堂寺の斉彬評
斉彬の初入部と子民の歓喜
斉彬の諸施設
斉彬の孝道
仁政、民の疾苦を察す
斉彬身辺の事情
虎寿丸の夭死と西郷の憤り
斬奸の計画と斉彬の諭告
第7章 勤皇の事蹟
斉彬の勤皇精神
御所炎上を聞き斉彬の憂慮奔走
孝明天皇宸筆の御製下賜
斉彬の至誠純忠
孝明天皇の御悼惜
第8章 民政、勧業、経済
日々の米価に深き注意
藩民の賑恤と常平倉創設
治世の要訣
勧農と民力の休養
開墾の奨励と殖林
製塩、漁業、採鉱、養蚕奨励
国産品奨励
鋳銭法練習
大規模貿易開始の準備
第9章 将軍継嗣問題
斉彬と水戸斉昭、阿部正弘との交情
篤姫西城入輿、家定との結婚
福地源一郎の政略結婚論
将軍継嗣問題の擡頭
一橋派、紀州派の暗闘
松平春岳熱心なる奔走
阿部正弘の死は一橋派に大打撃
幕府大奥の意嚮
井伊大老の就任により紀州派優勢
第10章 外交上の諸問題
北米合衆国の日本に対する関心
米使ペリー提督の来航
琉球に於けるペリー提督
米艦隊浦賀に来る、米国々書の受理
この事変に対する斉彬の意見と幕府への答申
米使ペリーの再渡来、神奈川条約締結
米国総領事タウンセンド・ハリスの来朝と江戸条約締結
安政五年正月廿四日斉彬幕府への意見書
斉彬幕府へ最後の意見書
安政五年六月五日条約問題に関し近衛忠煕に書を送る
琉米条約締結
斉彬は純然たる開国論者
第11章 薩藩士風の改善と教育
薩藩士風の源流と僧桂庵
桂庵と日新斎
日新公の「イロハ歌」
第十五代貴久の時鉄砲、耶蘇教の伝来
島津義弘と新納忠元
重豪の改革施設
斉彬の教育方針
郷中制度の改革
斉彬の文武奨励
安政四年造士館演武館の事に関する訓諭
重豪斉彬教育方針の比較
斉彬は偉大なる教育者
斉彬と南洲甲東等
外国人に対する非礼訓戒
第12章 洋式造船並科学的事業
斉彬と蘭学者優遇
日本に於ける洋式造船の濫觴
昇平丸の建造
昇平丸を幕府に献上す
蒸気船の建造
仏国に蒸気船注文
日章旗制定
斉彬の科学思想
反射炉、熔鉱炉、鑚開台
硝子製造所
瓦斯灯、電気、地雷、水雷
写真術
紡織事業
洋式製塩
陶磁器製造と指宿カオリン、綿火薬、硫酸、硝酸、塩酸製造
氷白砂糖及櫨蝋、樟脳製造
農具製造所、刀剣製造所
硝石製作場創建
甘藷よりアルコール製造奨励
和欧文活字製作
諸産物開発
鋳銭法伝習
集成館と命名
驚嘆すべき科学者
中谷博士著「科学の芽生え」
第13章 斉彬の経綸と其の臨終
安政四年最後下国
集成館視察と科学の奨励
南方経営の諸政策
蝦夷地開拓意見
哲丸君の誕生と黒田等の建言
安政五年天下の形勢激変と西郷の帰国
斉彬の憂憤と一大決心
島津斉彬と井伊直弼
斉彬の発病と逝去
坪井芳洲の容態書
筑前侯より宇和島侯への書簡
諸名士追悼の談話及び和歌
斉彬五十年祭に於ける松方正義の祭文
第14章 流風余韻
忠義の襲封と久光の後見
誠忠派の擡頭
久光斉彬の遺志を継承
斉彬亡き後の南洲
大久保の憤起
一部突出派の動向
「順聖院」の一語一部突出派を食い留む
寺田屋の惨劇
薩英戦争と戦後の大なる悟り
留学生派遣は斉彬の遺志
死後の余栄
第15章 逸事逸話
神木のたたりに付いて
寛仁大度の識量
西洋流儀に耽溺云々につき弁解
聡明慈仁
士道に楽とはなきものとの話
道楽は朝顔いぢり
熊沢蕃山を激賞す
武田信玄、徳川家康の話
郷学校取建の趣意
青年の頃より鎗術を好む
米価を日々聞かる
外国の器械を取寄するには考慮を要す
老中水野越前守の心術を笑う
江川英竜斉彬を激賞す
江戸其他にて評判の高かりしこと
天下の政治一変せざれば外国と交をなす能わず
百姓の艱苦を察す
夜間微行民情を視察す
哲丸君誕生驚風云々
指宿滞在中の事
初度下国紀事
西郷の洋癖云々に対する弁解
病院建設の目論見
鉱山金掘歌作
寺島宗則自記斉彬行状
部下の過失に極めて寛大
刑法改正の趣意
戸塚某の不品行事件につき島津豊後に与う書
蔵書印
博覧強記仏説をも記憶
人は一芸一能なきものなしとの話
十四五年後には三ケ国を日本一の強国とせむ云々
一夜に百首の歌詠出
年譜あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

