図書目録ミト レッコウ ノ コクボウ ト ハンシャロ資料番号:000001701
水戸烈会の国防と反射炉
- サブタイトル
- 編著者名
- 関 一 著者
- 出版者
- 誠文堂新光社
- 出版年月
- 1931年(昭和6年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 295p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392.1
- 請求記号
- 392.1/Se24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 箱入
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
第1章 烈公時代の状勢と環境
黒船来る
烈公の対策
烈公の国防
烈公の海軍政策
天下は天下の天下
ペリーの来航
海防愚存の一節
東湖の悲憤
第2章 反射炉建設の経緯
何故反射炉の必要あるか
反射炉とは如何なるものか
烈公の反射炉
東湖と熊田、大島、竹下の三士
建設資金の借入れ
建造の準備に着手
超科学的耐火煉瓦
先づ第一炉成る
錐入水車場
鋳砲の工作開始
極度の財政難
第二炉の成功と鋳砲の至難
材料に就て
第3章反射炉及び水車場の最後
尊攘開国の二大潮流
水戸の党禍
那珂湊決戦の序幕
第一次の血戦
第二次の血戦
両軍攻防処を異にす
先づ前衛戦に勝つ
幕軍大挙進軍し来る
戦機漸く熟す
幕軍の詐謀成る
幕軍総攻撃に移る
部田野の大激戦
陣中の哀話
最後の決戦
水戸反射炉の堙滅
反射炉遺址碑文
柳沢水車場遺蹟の碑文
水戸市外神崎製銃所にて鋳たる銅製大砲の数
反射炉工場(那珂湊)にて鋳造の砲数
第4章 関係当局人物篇
藤田東湖
大内清衛門
熊田嘉門宗弘
大島総左衛門高任
竹下清右衛門矩方
飛田与七
掛員水藩士の悲惨な最後
第5章佐賀、鹿児島、韮山反射炉由来
佐賀反射炉建設事実
鹿児島反射炉建設事情
伊豆韮山の反射炉
挿話・附録あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

