図書目録ナナコロビ ヤオキ ノ チジンユウ資料番号:000001600

七転び八起の智仁勇

サブタイトル
編著者名
山本 英輔 著者
出版者
山本英輔
出版年月
1957年(昭和32年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
800p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Y31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

父・山本吉蔵
山本家の略歴
戊辰の役
白河口の戦
陸軍大尉 諸事並に朝鮮問題
在麑中の仕事並に屯田兵として北海道に赴く
西南戦争
母・山本ノブ
ノブ子の生立ちと嫁入り
父亡き後の生計
職業婦人として立つべく蚕糸講習生となる
承知致しましたで墓守六十有余年
家宝の陣羽織
昭和三年十月御即位の御大典に於て母表彰さる
艦隊長官として鹿児島入港母旗艦に来る
吾守山陵参拝と高千穂登山
蒋介石射撃大会と母
八十三歳の老媼始めてラジオ放送す
母の逸話(三等切符と送料)
母の琴並に生花
菊油製法を伝授する母
節約の種々相
母とボロ風呂敷
昭和十四年の帰省
母逝去、思い掛けぬ盛大な葬儀となる
旧邸を市に寄附
母の映画試写会
父母の遺骨を東京に移す
山本英輔

第1 少年時代より海軍少尉候補生まで
少年時代の鍛錬と修養
上京につき附属退校同級生の写真
上京につき母の訓戒
明治二十二年叔母栄子に連れられ上京
上京大田家に落着く
慶応義塾幼稚舎に入る
攻玉社(近藤塾)に入る
攻玉社寄宿舎生活
大臣も大将も芋屋の焼芋喰と風呂屋
事務室上の葡萄をちぎる
攻玉社生徒生活の種々相
一銭飯を喰う
海軍兵学校へ入校
送別会と出発
海軍兵学校生活
権兵衛叔父の訓戒
広島大本営にて黄海々戦の摸擬戦と祝賀会
海軍兵学校制度の変更
端艇競漕優勝
練習艦比叡に乗艦生徒として乗艦し米国へ遠航す
艦砲射撃で橇盤をこわす
魚雷空中を飛ぶ
インヂケーターを捻ぢ壊して不用となる
将官礼式の感激
軍艦扶桑引揚

第2 尉官時代
八島乗組となりて九年振りに帰郷
山階宮菊麿王殿下附となる
動かぬ十二吋砲を動かす
初瀬回航委員拝命英国出張を命ぜられた
始めての拝謁
学習院ボートレースの審判官
初瀬八雲の先発員出発
始てシヤンペン酒を飲んで酔う
英国への航海
倫敦で先輩の訓戒
ニューカスル生活
スコットランドに遊ぶ
ダンスの稽古
磐手の進水式
花房と二人で外人と大喧嘩をなす
欧州大陸旅行を計画
欧州旅行の計画
軍艦朝日軍艦旗掲揚
欧州旅行の第一歩和蘭
独逸克式製鋼所
キール運河
軍艦八雲訪問
露都に入る、露都見物
始めて露西亜風呂を見舞う
クロンスタット見学
ダンスホールに赴く
被得出発「モスコー」に向う
「モスコー」発「セバストボール」「オデッサ」を経て君府に至る
土耳古帝寺院行幸を拝す
土耳古見聞の二三
君府より「ブタペスト」を経て「ウィン」へ
牧野公使と大山公使
維納一覧
維納出発「アルプス」の山を越ゆ
「ヴエニス」瞥見
羅馬瞥見
羅馬法王一世紀に一辺の大祭を見る
「ローマ」より「ネープル」に赴く
「ポンペイ」の古蹟を見る
「ネープル」の女人裸にて蝋燭ダンス
「ピサ」の傾斜塔
「モンテカルロ」の睹博場
軽気球の一部
軍艦吾妻
巴里
六月十九日倫敦発夜新城着
「サウスシー」の家庭生活
「トラファルガー」海戦英旗艦「ヴイクトリー」
「ネルソン」の遺髪と金貨の逸品
世界軍艦帖の「ジェーン」の「ウオーゲーム」
南阿出征軍の乗艦を見る
蝋細工「マダムタッソー」に於ける失策
英京倫敦
艦底潜りと立派な内規
職工長を抱き込む
英女王陛下の葬儀に参列
蘇士運河の危機一髪
軍艦黒塗の化装
豊橋水雷長心得兼分隊長心得となる
縞の財布が空となる
無線電信練習を志願す
高砂分隊長心得被御付
無線電信通信試験の貧弱
英艦につき無線電信調査
上泉副長の英断並に私と笑談
「ダンス」の稽古
妙齢の美人と只一回の「ダンス」
「カーヂフ」市長の午餐
「スピツドヘツド」の観艦式
中島参謀を酔ひつぶす
「ナポリー」に於ける「ボートレース」
海軍艦政本部出仕兼横須賀海軍兵器廠員
無線電信機の改良完成
森電三少尉と潜水艦の研究
常備艦隊参謀に転勤
戦前の準備
愈々日露開戦
艦隊の行動幸先よし
旅順港外の襲撃と砲戦
初陣の喜びに大杯三杯を傾く
第二回閉塞隊を主張且之を志願す
「マカロフ」提督の戦死
結氷を割つて浦塩砲撃
第二回浦塩行動金州丸事件
屡々浦塩艦隊を逸す
蔚山沖海戦
戦訓の数々
稲田姫の神像と余の寝室の毛布
無線電信に関する新発見
浦塩侵入敵艦襲撃を献策
遂に旅順陥落艦隊は内地で修理
鎮海湾外で独船臨検捕獲
パ艦隊迎撃準備行動
パ艦隊を朝鮮海峡に迎えて日本海に戦う
無線電信戦争中の出来事
愈媾和凱旋
島村第二艦隊司令官の臨時幕僚
海軍大学甲種学生となり築地水交社に宿泊
小試験を廃止せしむ
両殿下が我が五期生と共に学ばる
国際公法演習で大気焔
海軍諸記号の立案
結婚
結婚当夜の珍談

第3 佐官時代
海軍大学卒業軍令部参謀となる
手旗信号の改正
無線電信通信規則の制定
通信検定規則制定
軍令部の仕事
右旋の戦術・イ、佐藤大佐・ロ、秋山大佐・ハ、八代少将の批評
東郷元帥武人としての信条
東郷元帥海軍大演習に前例を破る
飛行機に関する意見提出
海軍の航空研究着手先づ研究員の選定
山屋班長と意見衝突
斉藤海軍大臣に膝詰の談判
臨時軍用気球研究会生る
相原大尉不忍池に墜落の珍事
禁煙断行
海軍拡張計画提出 艦型を揃えて一隊とすること備砲十四吋、中心線配列
海軍省副官兼軍務局々員海軍々令部参謀
乃木院長時代学習院で日本海々戦講話併せて将軍殉死の次第
英艦夜間の礼砲
布哇「パールハーバー」図面の苦心
布哇上陸作戦の研究
布哇の美妓雛鶴
米国加州上陸作戦計画
新聞の誤報に善処
墨国アカプルコの公園ダンス
「メキシコシテー」の歓迎
数奇を極めた仮装舞踏会
パナマ運河開鑿工事を見る
東郷元帥令嬢の縁談を纏む
独国駐在と大臣の御言葉
出発前諸先輩の揮毫を求む
台湾総督を海軍より出すべし
南方が最後の勝者なりとの意見
坪井博士の戯画と狂歌
ハノーバーで珍らしかつた事
独逸人小供の経済智識
独逸人小供の躾
ウイルヘルム軍港と港口の島嶼
「ヘリゴランド」島
「ハーゲンベック」の動物園
「ハンブルグ」「ドレスデン」「プラーグ」
「ミユンヘン」市
「ミユンヘン」大学
「ニュールンベルグ」市
「ルチエルン」に於ける眠れる獅子像地軸が変つたに相違ない
「ユングフラウ」登山
「フライブルヒ」「フランクフルト」
「ブーゲンビル」に立寄る
「フライブルグ」市「キヨロン」
瑞典に「オリンピック」を観る瑞典式体操輸入
便所でトンダ失敗
衛兵隊礼式
無線電信を船橋に設立することを促す
航空隊設置の急を説く
海軍大演習の観艦式に天覧飛行を以て海軍飛行機のスタートを切れ
金子大尉と往復文書の一節
其他飛行機に関する進言の数々
「パーセバル」飛行船に搭乗
始めてツェツペリン飛行船に乗る
高層気象観測の実習
仏国にて始めて飛行機に搭乗す
運命の不思議さ
古郵便切手の使用法
アプリル
廃物利用
伊藤道郎、山田耕作
独逸潜水艦
オックスフォードに豊田貞次郎を訪ねる
愈々米国に向う
北米紐育
野口英世博士を訪問
華府
「ワシントン」試験所
水路部
「マウントバッテン」
世界大戦を予言す、欧州大戦開始第二艦隊参謀
青島封鎖
陸軍は山東半島北部に上陸
労山港の掃海陸海参謀の冒険
我が海軍最初の戦時飛行
封鎖配備の変更
九湾内の掃海
軍司令官への使者
高千穂59号駆逐艦に撃沈さる
敵計画の重密なるに驚く
岡田司令湾内侵入を企つ
弾着距離外から砲撃
膠州湾外掃海
ハシー半島方面より砲撃
独軍遂に降る
陸軍より湾内清掃要求
青島攻略戦と経過奏上
対支最後の通牒
伊勢湾外で軍艦壱岐砲撃東宮殿下御来隊
機敏なる藤井較一長官
吉松長官の下で大演習
各種軍艦計画案提出(戦艦武蔵大和の計画)
潜水艦と機雷戦の調査
長女勲生る並に次女、長男、三女、次男出生と結婚の件
西比利亜鉄道沿線の雑観
バルチスキー造船所
大本営にて陛下に拝謁(モギレフ)
福田陸軍中将旅行計画
キーエフにて皇太后陛下に拝謁
始めて乗馬して陣地に臨む
敵陣地の攻撃を見る
「ツエルノウイツク」附近陣地を見舞う
師団司令部の饗宴
私は煙突の如き巨砲を取扱う
私は海軍士官なれど禁酒だ
捕虜収容所
「ホテル」で将校宿舎一行の二三氏と別る
「ツアリーツィン」にある平田総領事訪問
火薬製造所視察福田中将の頓才にて危機を免る
露国皇帝陛下に拝謁叙勲の栄に浴す
露都辞去瑞典に向う
海軍将校に乗馬を勧む
服制に関する所見
シベリア横尾所感
戦局仮判断
瑞典北端の糞尿処分
英京で福田中将と別る
「ロサイス」に「ビーチー」提督の第二艦隊を訪う
ビーチー提督に潜水艦戦略図を示す
「ブランド」少将に勲章のことを話す
「オークニ」島に「ヂエリコ」司令長官を訪う
「ヂエリコ」提督の書面
松方社長との談話
英大使館の昼餐会、本多参事官と論戦
「アームストロング」工場
「アイデンチチーブック」
太西洋航海
華府着
「アメリカ」の造船所
各種艦型に関する件
戦局の将来に鑑み我海軍の施設に必要なる事項
海軍省に無線電信を設く
欧州大戦の状況と海軍拡張を奏上す
欧州戦の状況を参謀本部にて講演
各知事各学者間に欧州戦並に海軍拡張の状況講話
綾部大本教を訪問し神前大活劇
大阪朝日新聞社にて講演
母の病気木村天真の心霊療法で治る
練習艦の艦長は御断りします
三笠艦長拝命
赴任の途中大荒れ
三笠艦長となる直に曳的曳航出港
第三艦隊の一艦として働く
浦塩警備につく
英「テント」艦長「コンモドル」
英米仏支の各軍艦と三笠
戦争の結果
見島砕氷実験の為め出動
大谷尊由師来艦
内山待従武官長来艦
最低気温零下二十八度半を示す
凱旋行進
浦塩警備の方針
「オリカ」地方旅行中の陸軍将校の為め三笠派遣
艦砲射撃のため出港
情況視察のため「ハバロスク」に赴く
戦時給養につき上申
海軍に関する重要上申
上陸せず四大節乗員に御馳走
浦塩にて只一回の料亭行
幾分艦内生活を弛める
「シオン」の決議
転職の辞令と退艦の壮観
黒井第三艦隊司令長官よりの書簡
三笠副長吉井達よりの書簡
三笠分隊長野元光康よりの書簡
三笠乗組機関兵曹足立房栄よりの書簡
司令長官の査閲電報々告
独逸駐在武官を辞退
加藤少将一行の顔振
上海香港間大暴風雨
乗船者の紅一点
「ジブーチ」入泊
倫敦では総罷業同盟
独逸入国
スパイ横行
スパイは今の方が酷い
新火薬の発見と買収
「ザイス」社と三菱合同事業の件
克社光弾曳光弾焼弾連発信管計画及製造法買収の件
伍堂造兵大佐の旅行記(克社実験の帰途)
ヂーゼル機械購入の件
ヂーゼル機械遂に巴里大使会議に上る
「カッププツツ」にて危く難を逃る
分業制度旅館で食事出来ぬ
便所も日本の方がよい
「カッププツツ」中吾々の生活
「カツププツツ」の状況
二次電池購入の件
遂に独国内を廻らず
「ジヤイロコンパス」購入の件
「ログ」及「コースレコーダー」購入の件
「セルフチヤリングコンパス」購入の件
「メーンモーター」購入の件
「ジーメン」社と古河との合同事業の件
「ツエツペリン」飛行船会社の件
毒瓦斯の件
電気魚雷に関する件
水中信号器の件
潜水艦用操柁機潜航柁機の件
潜水艦行動報告集の件
「フオスケン」瓦斯装置図面の件
Mam社「ヂーゼル」機械製造権購入の件
潜水艦用図面の件
独海軍大臣日本に好意を表す
飛行船及飛行船庫の件
機密書類潜水艦書類の件
濫費遊蕩の武官と見せかく
小官の身分に関する件

第4 将官時代
大本教を倒せし加藤確治と大乱闘
艦政本部第二部長となる
出師準備品を更正す
呉鎮魚雷発射場
六年式魚雷
発射管の割当
CZ社と三菱との眼鏡事業の件
魚雷秘密室(気室)
艦本第二部の仕事
工廠工員の整理
海軍大学校教頭の話
病気にかかり入院
危篤の病人が神水で治る
湯河原に転地
海軍大学校長
大地震中に山本内閣成立
海軍大学の復興工事
海軍大学に兵棋演習の新装置
海軍大学卒業式に摂政殿下の行幸
先輩に実話を聞く其他一二
石黒子の話
海軍大学の色々
海軍中将となり第五戦隊司令官
鵜渡越親鸞上人銅像
妻妹千代の青木一男との結婚
第五戦隊の歌(自作)
聯合艦隊の集合、第二艦隊司令長官
聯合艦隊司令長官訓示
毛利公邸招待
上海入港
上海より南京へ
南京より大連へ
青島
青島より佐世保
鹿児島其他分散諸港
佐世保より寺島水道
呉より佐伯へ
佐世保
煙幕戦
伏木
船川
函館
伊勢湾より大島波浮港横須賀へ
佐世保
艦体体伎
練習艦隊司令官
外国航路の審議
内国航路と外国航路決定
朝鮮に於ける斉藤総督訓示の大要
神戸
横須賀
香港
新嘉坡
古倫母
古倫母より亜丁へ
亜丁
亜丁より蘇士
蘇士運河
坡西土
君府に向け出発
「キース」大将へ礼砲並信号交換
君府
アンゴラ行き並に「ケマル」大統領謁見
土耳古見聞追記
希典「アテネ」大統領謁見、勲章授与
ナポリ並にローマ
スペチヤ
伊太利見聞記
ツーロン
マルセイユ
巴里
「マルセイユ」後記
バーセロナ
西班牙皇帝艦隊へ行幸並に離宮の晩餐
「バーセロナ」後記
西班牙皇帝陸戦隊閲兵
「ピゼルタ」
マルタ(キース大将ジーブルージ閉塞記事)
「アレキサンドリア」
ビヂルタ
赤道祭
モンパサ
「コロンボ」「バタビヤ」「マニラ」
横須賀
英国東進を裏切る政策
海軍航空本部長
「カタパルト」
「カタパルト」の装備
遠距離爆撃機
大軍艦の不必要を論ず
魚雷襲撃法
館山航空隊
編隊航法
操典
郷里航法
爆弾実見
照準器
十六ミリ機銃
半硬式航空船
少年航空兵
航空隊の編成
飛行機搭乗
川西航空会社
特命検閲使付
海軍大演習につき赤軍艦隊司令長官
御即位の御大典
京都の二美人初子と広子
免本職補横須賀鎮守府司令長官(親補)
観桜会
水源地視察
ダンスホール
徴兵検査
式年御遷宮式
宿屋
諸家の書
免本職並兼職補第一艦隊司令長官兼聯合艦隊司令長官
艦隊行動
鹿児島入港
日本巡航
特別海軍大演習観艦式指揮官(神戸)
海軍大将となる
破れ袴
海軍軍備の欠陥
海軍小演習と満州事変
第二年目の末に倒る
補軍事参議官
再度横須賀鎮守府司令長官
軍艦富士の艤装
野村大将等負傷
五、一五事件起る
五、一五事件裁判
満州事変の行賞
野村大将帰る
伏見宮園遊会
食卓分隊組織細密組織
再度軍事参議官
皇太子殿下御降誕
三笠宮崇仁親王殿下御成年式
大西郷の書
花田花大人来霧、玄米食を勧む
特別大演習審判官
特命検閲使
海軍特別演習特別審判官
御召艦に搭乗
私の家庭
軍縮問題に就て
山本英輔大将来名
私を動かした部下の手紙

第5 予備役時代
予備役に編入
二、二六事件と退官の辞
支那戦争は世界大戦となるを予告す
威風凛たり英雄の巨像
仰げ南洲先生の雄姿
銅像除幕式の盛観
松浦彦操の「みふみかたとり」照会
世界的賢婦人として敬虔の的たる山本英輔大将母堂映画試写会
大角海軍大将の急死
八光会
御殿山の邸宅羅災
大東亜戦争終結に関する意見の一、二
農耕を「テニスコート」でやる
真理の光
剣山
湊川神社
クラス会と喜寿の祝並に二三の旅行
昭和廿九年の病気
昭和卅二年の家庭
聖将東郷平八郎元帥
偉丈夫山本権兵衛大将
世界憲法
銀婚と金婚
香の生ひ立ち
頭山満翁の話

略歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626