図書目録ノムラ キチサブロウ資料番号:000001537

野村吉三郎

サブタイトル
編著者名
木場 浩介 編者
出版者
野村吉三郎伝記刊行会
出版年月
1961年(昭和36年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
897p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/N95
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序文(吉田茂、小泉信三、長谷川清)

第1章 幼少年時代
風雲の明治十年
蒼き紀の川
文明開化の日本
海軍予備校

第2章 海軍兵学校時代
日清戦役
三国干渉
花咲く江田島

第3章 青年将校時代
水温む故郷の山河
大海軍建設始まる
「三笠」回航に向う
北清事変
ロシアの満洲占領
日英同盟成る
日露開戦前夜
その頃の日本海軍

第4章 日露戦役
野村大尉の初陣
旅順に九死一生を得る
満洲軍の勝利
日本海の海戦

第5章 戦後飛躍時代
平和克復
戦後経営
対外関係と国内情勢
その頃の野村
ヨーロッパ駐在

第6章 明治から大正へ
日韓合併
激動する世界
去りゆく明治
大正の世代開く

第7章 第一次世界大戦
八・八艦隊
欧洲大戦の勃発
野村、駐米武官となる
ヨーロッパの戦局
日本海軍の活躍
アメリカの野村
同盟国の降伏

第8章 パリ講和会議
日本と中国
野村、講和会議に加わる
講和成立の経緯
新秩序の矛盾
“ヴェルサイユ”の思い出

第9章 ワシントン会議
戦後の膨脹政策
帰朝後の野村
日・米・英の海軍競争
ワシントン会議の開催
五・五・三の平和
四国協定と九ケ国条約

第10章 海軍少将時代
第一遣外艦隊司令官
海軍省教育局長

第11章 海軍中将時代
軍令部次長
練習艦隊司令官
ロンドン軍縮会議

第12章 上海事変
第三艦隊司令長官
上海事変の発端
上海を繞る諸情勢
総攻撃開始
戦雲収まる
四月二十九日の兇変
停戦と野村提督
上海事変を語る

第13章 海軍大将時代
ファシズムの嵐
横須賀鎮守府長官に再任
国際連盟脱退
第四艦隊事件

第14章 狂瀾の季節
二・二六事件
日独防共協定
日華事変起る

第15章 学習院長時代
初の提督学習院長出現
世界と日本の谷間

第16章 外務大臣時代
第二次世界大戦勃発
外務大臣に親任

第17章 駐米大使を受諾
悪気流の条件
三国同盟締結
湊川に赴く

第18章 日米交渉始まる
ルーズベルトと野村
野村・ルーズベルト第一次会見
野村・ハル第一次会談
野村・ルーズベルト第二次会見
松岡外相の渡欧
日ソ中立条約締結さる
野村・ハル第二次会談
日米諒解案
松岡の修正案

第19章 太平洋に架ける虹
ハル長官の修正提議
アメリカ側修正案
六月二十一日(米国)案
独ソ開戦とその影響
米国案以後の経緯

第20章 太平洋の黒い霧
松岡外相の強硬論
第二次近衛内閣総辞職する
南部仏印進駐
野村・ルーズベルト第三次会見
日本資金の凍結
対日石油禁輸
新しい日本の申し入れ
近衛・ルーズベルト会談を提議
野村・ルーズベルト第四次会見
近衛メッセージ
野村・ルーズベルト第五次会見
野村・ルーズベルト第六次会見
九月六日の御前会議
九月六日の日本政府申し入れ案

第21章 太平洋の挽歌
東条の強硬論
東条内閣出現す
日本の最終案
野村・ルーズベルト第七次会見
十一月十五日米国側の提案
来棲大使の着任
野村・ルーズベルト第八次会見

第22章 真珠湾への道
ハル・ノート
野村・ルーズベルト第九次会見
重臣会議
開戦の決意
平和の弔鐘
真珠湾の奇襲
最後の大使

第23章 ホットスプリングから東京へ
抑留六ケ月
交換船「グリップスホルム」号
在米当時の協力者
野村と米海軍の諸提督
野村のアメリカ土産
開戦後のアメリカと世界戦局

第24章 太平洋戦争略記
第一段作戦
蘭印作戦
関連諸作戦
戦争指導の目標
連合軍の反攻強まる
悲劇のミッドウエー
ガダルカナル島争奪戦
専守防禦作戦
野村、枢密顧問官となる
東条内閣崩壊
釣瓶落しの戦局
破局終戦の年
鈴木内閣の登場
ポツダム宣言受諾

第25章 戦後の野村
雲の切れ間
新憲法制定と野村
日本海軍再建と野村
群像回顧
新しい門出
参議院議員に当選

跋(野村吉三郎)
年表・参照文献資料・書翰及アルバム

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626