追想海軍中将中澤佑
- サブタイトル
- 編著者名
- 中沢 佑 編者
- 出版者
- 追想海軍中将中沢佑刊行会
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 256p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/N46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 中沢佑年譜:p250~256
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(新見政一)
序(中沢忠久)
第1編 わが人生八十年(中沢佑遺稿)
生いたち
遠洋航海
青年士官(尉官)時代
佐官時代
将官時代
終戦後の生活
第2編 追想
一般及び海軍関係(年代順)
鳳雛(宮下頼永)
中沢佑さんと明正会(篠遠喜人)
八重桜のもとで(篠遠よし枝)
中沢君の追憶(弥山登山)(鶴岡信道)
中沢さんの思い出(学校の成績より実務尊重)(小島秀雄)
中沢佑中将の思い出(常盤の甲板士官)(山本善雄)
中沢海軍中将の追憶(第一潜水戦隊司令部)(浮田秀彦)
第一潜水戦隊参謀中沢大尉の想い出(野地宗助)
中沢中将を偲びて(第一水雷戦隊)(新島信夫)
中沢佑海軍中将の思い出(米国駐在)(保科善四郎)
中沢さんの識見と信念(新見政一)
米国通の中沢佑中将を偲ぶ(矢牧章)
米国における中沢さん(横山一郎)
北部仏印進駐と中沢さんの毅然たる態度(泉雅爾)
人情味溢るる上司(今里義光)
中沢さんの対米作戦思想(松田千秋)
職を賭して仏印武力進駐と三国同盟に反対(三代一就)
軍令部勤務時代の追憶(松永敬介)
第五艦隊参謀長時代の中沢さん(久住忠男)
俸給令改正案並びに中沢さんのメモ(大井篤)
中沢人事局長と人的軍備(寺井義守)
国家総力戦図演の計画と実施(山本親雄)
絶対国防圏の設定とラバウルの堅持(佐薙毅)
メモをよくとられ、部下を愛す(山口史郎)
中沢さんに対する三つの思い出(三上作夫)
参謀本部との連絡協調(綾部橘樹)
第二十一航空戦隊司令官時代の思い出(富士信夫)
台湾に於ける中沢中将(安延多計夫)
負けじ魂(台湾時代の思い出)(久我太郎)
中沢高雄警備府参謀長の思い出(茂串俊)
高雄警備府参謀長時代の中沢佑中将を懐想して(張銅)
中沢さんの人間像(寺崎隆治)
追悼の記(潜水艦事件)(豊田隈雄)
役員と両舷直(野元為輝)
戦史室に貴重なる資料提供(小田切政徳)
筆まめな中沢さん(末国正雄)
中沢さんの作戦日記(野村実)
中沢さんとの始めと終り(福地誠夫)
几帳面で義理堅い先輩(有田雄三)
教育勅語謹書と中沢中将のご協力(久重一郎)
私の仲人、中沢中将ご夫妻(淵脇正熊)
スガモ・プリズンの思い出(実松譲)
母逝去の際、戴いた懇書(愛甲文雄)
追慕(松木通世)
横須賀米海軍基地における中沢中将(小牧武彦)
横須賀米海軍基地時代の思い出(小松一雄)
私の想い出(菅原勇次郎)
心に残る中沢さんの人間像(明石和彦)
「歴史と人物」編集長としての思い出(横山恵一)
誠実明快な人柄―中沢中将の印象―(豊田穣)
春近しなに急がるる御旅路(児島襄)
中沢家の柿の木(阿川弘之)
こころ残り(三国一朗)
桜の咲く頃(安藤小竹枝)
追悼(石井美代子)
中沢様を偲びて(木下阿佐子)
中沢様のご友情を偲びまして(鳥越久江)
中沢佑様の御逝去を悼む(堀江喜代子)
五十年に亘る中沢佑様とのお附合(三好近江)
中沢様を偲び参らせて(横井和子)
中沢さんを偲ぶ(横井忠俊)
中沢提督の思い出(スタンフォード大学と中沢さん)(ベンジャミン・M・ページ、ヴァージニア・I・ページ
中沢佑さんの思い出(米陸軍病院での中沢さん)(ジョセフ・W・グラマー)
第2部 親戚及び家族
御生前の中沢佑様をおしのび申上げて(土方文子)
雪雫(土方久顕)
追憶の記(岩村俊夫)
中沢佑さんのご冥福を祈って(山田五郎)
在りし日の御日常を偲びて(原田竹子)
遠い昔の思い出より(皿井長四郎)
想い出(皿井五郎)
回想 中沢佑小父様(津金正典)
父を憶う(中沢忠久)
父のこと(中沢保子)
お祖父様へ(糸井典子)
私の祖父(中沢治久)
父に学ぶ(中沢忠直)
父の思い出(中沢洋子)
祖父の思い出(中沢直哉)
お祖父様の思い出(中沢由紀子)
父の思い出、その折々の姿と心(中沢忠光)
父上の想い出(中沢陽子)
良き理解者であったお祖父様(中沢光弘)
祖父(中沢悦子)
父を想う(中沢忠義)
父のこと(中沢悦子)
思い出の記(中沢義明)
思い出(中沢義史)
皆様への感謝をこめて(中沢英子)
あとがき(松木通世)
御礼のことば(中沢忠光)
附表(年譜)あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

