図書目録ハバタキ資料番号:000001477

はばたき

サブタイトル
隨筆
編著者名
島津 忠重 著者
出版者
東京書院
出版年月
1966年(昭和41年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
450p
ISBN
NDC(分類)
914
請求記号
914/Sh46
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

観瀑亭茶会
花蔭亭お茶の集い
秩父宮殿下の思い出
私の健康法
歩け、歩け、歩け
半世紀の昔を偲びて
時の話題
亜熱帯果樹
祝い雑煮
英国での栗の話
私達の民主主義的生い立ち

口述その一
水桜会と日露戦争頃の帝国海軍
空、海、陸の防備
ミス・ハワード
園芸

口述その二
諸種の会合
河口湖
樺太、シベリア
記念の話
健康
袖カ崎(一)

口述その三
セイロン島
盗難
温室
英国の皇室
ガラス
芝離宮と浜離宮

口述その四
外地の内地人
戦災前後の食糧問題
珍しい食品
ウェルボーン
古文書(こもんじょ)
革製品
服装

口述その五
競馬
思想宣伝
練習
パッション・フルーツ
日記
貝の化石

口述その六
通学通勤
海の幸、山の幸
天孫民族
縁故求人
昇降機
英国のデパート
酒類
外人の子供
商店
ゴルフ練習場

口述その七
地下鉄
ぼうこ島
姓名学
外国語
お文庫
事故に近いような目に会ったこと

口述その八
危険を免れたこと
日本に感謝しなければならない
外国を見ること
ケーブルカー
鎌倉と葉山
明治時代の汽車

口述その九

入歯

国旗
街路樹
燻製

口述その十
埋立
スーブニール・スプーン
エチケット
富士の風穴
うなぎ温泉

口述その十一
はしか
飛行機の墜落
ドイツ大使館
足の爪
花見と園遊会
選挙

口述その十二
ごみの処理
目の色を見る
飛行船
柱のきず跡
降嫁
乗合自動車

口述その十三
参議院の政党化
フラットとアパート
電力
朝鮮海峡
物乞い
鉄道馬車

口述その十四
靴のまま
飛脚
そさい園芸

口述その十五
朝鮮
木曾川の工事
神仏
栄之尾
ちょんまげ
緑十字

口述その十六
野球
園遊会
無帽
大谷石(おおやいし)
アダン
毒蛇

口述その十七
テープ・コーダー
ロンドンの気候
年令による祝い
客車の等級
清涼飲料水
銀座の今昔

口述その十八
郵便切手
ケレー・アンド・ウォルシュ
建築材料

放射能雨

口述その十九
手柄
大山崎山荘
缶詰
高架線
豊作
固有名詞の読み方
ヘリコプター
英国海軍は日本海軍の産みの親
政治家の往来
園芸文化協会
遠洋航海中の食事
宮ノ下の経験から
メートル法

口述その二十
袖カ崎(二)
疎開
芝の種類
日本婦人
ロック・ガーデン
鉛筆
犬の飼い方

口述その二十一
商店について
くまのい
町の番地
天気図

口述その二十二
人相・手相
水虫と抗生物質
観光施設
週刊誌
琉球

口述その二十三
三笠
岩国
月ロケット
鮮魚で中毒
唐ごま(とうごま)
警句
北支や朝鮮
肖像画と写真

口述その二十四
ドック
宗教と服装
偉人の墓

口述その二十五
ローヤル・ゼリー
ご大葬
クイズ
名店街やフード・センターの類
人間の生命
宝探し

口述その二十六
エネルギー革命
霊夢
媒妁
自転車と水泳
水の色

口述その二十七
印相
イル・ド・フランス
パン食
ラクダの下着

服装などの色のこと
マスコット

口述その二十八
伊豆七島
教員の養成
サイン
元清宮を郷里に迎えて
日南海岸
沖縄紀行

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626