佐多大佐を偲ぶ
- サブタイトル
- 海軍攻撃機とともに
- 編著者名
- 出版者
- 佐多大佐回想録刊行会
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 342p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sa83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年譜:p316
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭のことば(菊池朝三)
1 海軍攻撃機の回顧(曾我義治)
山本英輔少佐の達見
発祥当時の海軍機と用兵思想
海軍機の初陣―青島爆撃
攻撃(飛行)機の製作を強調した中島知久平機関大尉の卓見
雷撃論の抬頭
初の雷撃訓練
初の魚雷発射実験と松山中佐
英国航空団の招聘と使用雷撃機
待望の国産艦上攻撃機の出現―一三艦攻―
横須賀航空隊における攻撃機隊の誕生―佐多中尉の着任―
廃艦石見の爆・雷撃実験
第一次上海事変―初の空中戦闘―
魚雷発射法の飛躍的向上―高々度発射―
水平爆撃の回顧と急降下爆撃の出現
急降下爆撃機
艦上攻撃機更新時代
大・中型陸上攻撃機の出現―松永中佐の大型攻撃機論―
大型陸上機の試作(七試大攻)
驚異の八試中攻
九試中攻(九六式陸攻)
一式陸上攻撃機
深山、連山、富岳
2 海兵同期生の思い出
兵学校同期生としての思い出(佐薙毅)
攻撃機隊の青年指揮官(木田達彦)
遠洋航海以来の思い出(寺崎隆治)
霞ケ浦飛行学生当時からの“サータス”(福田太郎)
佐多君のこと(増田正吾)
佐多直大君の面影を偲ぶ(跡部保)
3 一三式艦上攻撃機の実用化と参戦(上海事変)
佐多昆山(川口益)
大鷲に連れられた小鷲の記録(古賀一)
佐多さんのもとで(田中次郎)
若き日の佐多中尉(長阪(旧雨宮)英雄)
加賀時代の佐多さん(安延多計夫)
われ等機上通信員の思い出(山田平次郎)
4 中攻隊で支那事変に参戦
佐多流(巌谷二三男)
沈黙の指揮官(尾崎才治)
喧嘩と茹卵(酒井角一)
佐多さんに見る桃李の風格(高橋勝作)
九州空で(福元美善)
佐多さんと次郎長どん(宮田正己)
佐多さんと加賀、高雄空と(山ノ上庄太郎)
部下から見た佐多さん(吉田浅吉)
第一回南京渡洋爆撃の思い出(青木義伯)
5 空母飛行長として(開戦前後)
秘録「偕楽園会談」(佐藤六郎)
真珠湾攻撃の前夜(伊吹正一)
雷撃法と臨機応変(松村平太)
6 霞空飛行長兼教官時代
「一海軍士官の半生記」より抜萃(草鹿竜之助)
郷土の佐多大先輩と私(肥田真幸)
霞空佐多飛行長と第三十七期飛行学生(矢板康二)
7中攻、銀河隊司令時代
敬慕佐多司令(足立次郎)
佐多さんに仕えて―飛行長より司令まで(壱岐春記)
尊敬と感謝をこめて追憶四十年(勝見五郎)
佐多名指揮官像(諸田平八)
8 大東亜戦末期“クラーク”で戦う
翼なき航空隊(遺稿)
四分五裂の集団(赤松信乗)
追憶―比島と鹿屋での佐多さん(相生高秀)
クラークフィールドの思い出(鈴木瞭五郎)
一下士官から見た“クラーク”戦と佐多指揮官(鶴岡洋令)
あゝ佐多司令(西田敬)
クラークで戦った佐多大佐を偲ぶ(松浦斌)
9 比島遺骨収集と慰霊碑建設(飛田健二郎)
10 南日本航空会社時代(児島秀綱)
11 軍恩兼郷友会長としての歩み(飛田健二郎)
清々しい落選(迫田季春)
佐多さんを想う(福山軍蔵)
12 弔辞、一周忌追悼の集い
弔辞(飛田健二郎)
一周忌追悼の集い(足立次郎)
13 遺稿
遺詠 七首
回想録
亡き親友を偲ぶ
翼なき航空隊(別項、前掲)
世界史上より見たる大東亜戦争の意義について
14 御遺族の回想
御礼と御挨拶(藤田正路・義弟)
思い出をたどりつつ(佐多正子・夫人)
父の想い出(佐多忠俊・長男)
父のこと(佐多忠武・三男)
義兄直大への追憶(鯵坂茂弥・義弟)
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

