男爵坂本俊篤伝
- サブタイトル
- 編著者名
- 太田 阿山 著者
- 出版者
- 東亜協会
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 484p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sa32
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 海軍中将男爵坂本俊篤年譜:p408
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(海軍大将男爵・鈴木貫太郎)
序(貴族院議員・内藤久寛)
輓坂本渓堂男爵(青〓・国分高胤)
第1篇 郷関
幼少時
石を抱いてお百度詣
時運の変転と立志
郷関と就学
高島藩・諏訪公
藩学・長善館
佐幕派と勤王派
国学・皇学校
虹霓の気を吐いて出京
第2篇 海軍
兵学寮
入学したる各藩の俊秀
当年の海軍兵学寮
先天的の海国民
落第は転じて三秀才
優位卒業・少尉補任官
兵学寮の三人男(岩崎達人)
仏国留学
米国途上の奇禍
堪能なる語学と其修得
遠洋航海
北海・浦潮斯徳
新嘉坡・彼南
南洋の風涛を征服
布哇居留民保護
日清・日露戦役
黄海の海戦
『比叡』の突貫
海戦一般
海戦図説
挿話
沈着自若たりし副長
将士惨として驕らず
坂本提督と突貫会(竹内重利)
日露の海戦
佐世保鎮守府参謀長
海軍大学校
海軍高等教育の樹立
海軍大学校長
日露戦争中の海軍大学
海軍教育本部長
東宮御用掛
我邦海軍の高等教育を完成(鈴木貫太郎)
第3篇 外交
遣外使節
万国平和会議
世界海戦法規会議
倫敦会議首席全権としての坂本男(山川端夫)
外交史中の一精彩
流風余韻
第4篇 議政
貴族院議員
公正会と坂本男
健闘したる外交問題
対西比利亜政策
国防と飛行機
燃料問題の提唱
華府会議・四国条約の論戦
筆陣
倫敦会議の開ける迄
軍縮上の一大錯誤
新軍縮問題の基調と日本
倫敦会議と我海軍
国防更新の策定
退いて網を結ぶに如かず
燃料国策
第六十四議会に詳説
第六十五議会以降
議会に於ける最後の獅子吼
貴族院議員としての坂本男爵
第5篇 志業
民間の諸会盟
社団法人燃料協会
燃料国策研究会
国防教育の巡講
郷関々係の二団体
第6篇 日常及趣味
起居と逸事
大将昇任の序次を辞す
武功を談ぜす、乾児を作らず
読書研学
詩歌文章
書道と揮毫
蘭人が音楽家を勧奨
荘重端粛なる風姿
大声・人を驚かす
老躯自動車を用ゐず
店仕舞の弁
健康談義(私の健康法)
趣味
詠詩及囲棋
第7篇 交友
友情
故山本伯の偉業を偲ぶ
死生を超越したる乃木将軍の雅懐
斎藤実子を憶ふ
有賀博士を追憶して
噫秋山真之参謀
郡司大尉を偲ぶ
第8篇 家庭及家系
夫人と子女
賢夫人こう子(嗜み深き其生涯)
亡妻こう子の事共
嗣子と一女
家系
俊傑阪本天山
天山と周発台
大阪天満の与力阪本鉉之助
坂本閣下の御家(今井登志喜)
坂本男爵家系
坂本家略系
第9篇 遺芳
江湖の追憶
英魂を偲びて(海軍大将・塩沢幸一)
吾国人的海軍の建設(海軍中将・山路一善)
真に天成の一大教育家(法学博士・松波仁一郎)
深沈にして大度あり(海軍大将・小栗孝三郎)
毅然人の肺腑を衝く(子爵・阪谷芳郎)
命の親(斎藤春子)
南洋の廻航を共にして(文学博士・三宅雄二郎)
傑人・雄器を観る(海軍中将・吉田清風)
大丈夫か・間違へば切腹(海軍大佐・牧村孝三郎)
沈着厳正の士(海軍大将・安保清種)
真摯国家の為に(枢密顧問官陸軍中将・大島健一)
古武士の風格(陸軍少将・中柴末純)
帝国議会の燃料国策(貴族院議員男爵・肝付兼英)
淡如たる国士の情操(社団法人燃料協会々長海軍中将・水谷光太郎)
創立の器中興の材(陸軍中将・堀内文治郎)
烈々たりし憂国の至誠(燃料国策研究会理事長衆議院議員・俵孫一)
熱弁力説徹せずんば巳ます(燃料協会副会長・吉村万治)
貴族院の三人男(貴族院議員・今井五介)
熱海に於ける渓堂男爵(熱海市・谷道清之助)
赤心燃料報国の歴史的人物(衆議院議員・野田武夫)
男が熱誠唱道の賜(貴族院議員日本石油社長・橋本圭三郎)
心血を国策に濺ぎ尽して(燃料国策研究会員・長谷川尚一)
海軍の父・燃料の母(堺市 燃料協会評議員・辻元謙之助)
国防教育の熱意(貴族院議員陸軍中将男爵・浅田良逸)
公私の別極めて厳格(三菱重工業常務取締役・原耕三)
詩文の坂本提督(文学博士・三宅雪嶺)
『腹十二分』(燃料協会主事・黒川真武)
ボクノオヂイサマ(坂本俊造)
坂本男の棋品
渓堂坂本男爵(東京府立第七中学校教諭・笹岡末吉)
父の臨終(嗣子・坂本大造)
真に大往生の御最後(信武会常務理事陸軍少将・斎藤済一)
附録蓬桑詩存・写真版
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

