図書目録シシャク サイトウ マコト デン資料番号:000001456

子爵斎藤実伝 第3巻

サブタイトル
編著者名
斎藤子爵記念会 編者
出版者
斎藤子爵記念会
出版年月
1941年(昭和16年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
708p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Sa25/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第11篇 樽俎折衝篇
海軍軍備制限問題
寿府軍縮会議と子爵
第二次軍縮会議―寿府の三国会議
首席全権の任命―子爵夫妻の鹿島立ち
寿府安着まで
会議
三国共同宣言
帝国全権としての子爵の貫禄
欧大陸の観光
帰朝―勅語を賜はる
第12篇 大政燮理篇 上
斎藤内閣の成立
五・一五事件の突発と子爵への大命降下
高橋老蔵相の留任
政・民両党総裁との会見―組閣の完了
挙国一致内閣の誕生
政務官の割当て
組閣直後の第六十二臨時議会
斎藤首相の初演説
新内閣の財政政策
滞貨生糸問題
時局匡救決議
閉会に際しての首相談
時局匡救に邁進する内閣の活動
時局対策五大臣会議
自力更生運動の提唱
地方長官会議に於ける首相訓示
微恙を押して精励の老首相
相次ぐ各方面よりの陳情
第六十三臨時議会(時局匡救議会)
時局匡救方針に関する首相の演説
匡救予算の概要
通貨流通円満への対策
米穀対策―率勢米価問題の紛糾
負債整理策
自力更生問答
臨時議会の成果と首相の抱負
官吏の身分保障
第13篇 大政燮理篇 中
東亜の新形勢と満洲国承認
満洲事変と満洲国独立運動―国際聯盟
斎藤兼摂外相の外交方針声明
第六十二臨時議会に於ける外交問題質疑応答
内田満鉄総裁の外相就任
満洲国承認の基礎作業
満洲国承認の手続
歴史的式典たる正式承認
満洲国承認と輿論―経済方面への反響
満洲国承認と世界への波紋
帝国の新国策と国際聯盟脱退
リツトン報告書と国際聯盟
松岡帝国代表の送別会―斎藤首相の挨拶
寿府に於ける日支紛争問題討議
帝国政府の外交方針―内田外相の第六十四議会に於ける演説
国際聯盟と帝国の重大決意
聯盟脱退方針の決定
聯盟総会に於ける勧告案可決―松岡首席代表の宣言
歴史的枢府御前会議―脱退案全会一致可決
聯盟脱退通告文の発送
国際聯盟脱退詔書の渙発
内閣総理大臣告諭
帝国政府の聯盟脱退通告に伴ふ各種案件処理方に関する件
聯盟脱退通告後に於ける聯盟各種専門機関との協力方に関する件
首相の聯盟脱退奉告
聯盟脱退と政界要人の談話
満洲帝国創建
第14篇 大政燮理篇 下
第六十四議会
首相の施政方針演説
昭和八年度予算の内容
米穀統制法案
農村負債整理組合法案
恩給法改正と首相の答弁
審議中止の憂目を見たる選挙法改正案
平穏に終始せる初の通常議会
国際聯盟脱退後の国内政局
小山法相留任問題
高橋蔵相の進退を繞る政局の動揺
無任所大臣問題の末路
広田外相の新任と五相会議
八回に互れる内政会議―農村対策
海軍予算決定までの波瀾
皇太子殿下御降誕と特赦令
第六十五議会と斎藤内閣
首相の施政方針演説
昭和九年度予算の概要
外地米移入統制問題
選挙法の改正
中島商相・鳩山文相の相次ぐ辞任
議会後の人事諸問題
帝人事件と斎藤内閣総辞職
事件の発端
大蔵省首脳部への波及
内閣総辞職まで
子爵薨後に於ける全被告無罪の判決
岡田内閣の成立
内閣審議会委員
第15篇 常侍輔弼篇
輔弼啓沃の任―枢密顧問官
在任一年有半
在任中の重要案件
王公族審議会審議官
議定官
内大臣親任
歴代の内大臣
内大臣府官制
子爵の就任
薨去前々日までの日記
第16篇 薨去
二・二六の変
事変の突発
戒厳令布かる―戒厳令下の第一日
戒厳令下の第二日
戒厳令下の第三日―事変の鎮定
内閣・警視庁等各方面よりの発表
広田新内閣の成立
二・二六の変と子爵
勅使御差遣、叙位・叙勲、賜誄
葬儀
図版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626