子爵斎藤実伝 第1巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 斎藤子爵記念会 編者
- 出版者
- 斎藤子爵記念会
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 18,1098p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sa25/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1篇 皐水栴檀篇
水沢の二大明星
東北文化の暁鐘―水沢人
水沢城主留守氏
留守家惣臣録
斎藤氏の家系
生家と祖父母及び父母
少年富五郎
少年給仕の殊勲
雄志を抱いて郷関を出づ
第2篇 海軍登竜篇 上
登竜門たる海軍兵学寮
海軍兵学寮の組織と内容
生徒としての子爵
生徒時代の勤勉振り
何時ごろ実と改名せしか
在学中の学科成績
外人教師と生徒の理想
実習航海
乾行艦
金剛艦航海日記
筑波艦航海日記
海軍将校の第一歩
少尉補
少尉任官―水雷局通学日誌
渡米以前
朝鮮回航 扶桑艦乗組被免
軍事部出仕
渡米準備
米国在留四年有半
太平洋横断―桑港へ
米大陸横断旅行
公使館附武官拝命
九鬼公使の着任後
日記に見えたる公・候・伯
大山陸軍卿
西郷海軍大臣に随伴して
黒田清隆伯と子爵
樺山海軍次官と子爵
子爵の帰朝
官制の改正と子爵
第3篇 海軍登竜篇 下
帰朝後最初の艦上生活
大演習審判官陪従
高雄艦砲術長兼水雷長・分隊長
常備艦隊大尉参謀
露領・満洲・朝鮮及び北支の沿岸巡航
陸海軍聯合大演習
明治天皇の御統監
海軍観兵式
行幸供奉の十日間
忙中の閑を利用しての受験
三陸・北海道沿海の巡航
瀬戸内海・九州沿岸の巡航
北海道・千島の探検
軍港に関する調査
造艦計画に関する意見
海軍省軍務局勤務
軍艦千島訴訟事務取扱
日清戦役と子爵
朝鮮国への出張―風雲急を告ぐ
高陞号撃沈事件
侍従武官
和泉艦副長
常備艦隊少佐参謀―台湾征討
新鋭戦艦富士の回航
富士回航委員任命
劃期的の建艦計画
副長としての回航員引率
倫敦に於ける富士の艤装
英国女皇即位六十年祝典の大観艦式参列
スエズ運河通航の先駆
富士回航の成功 参内復奏
艦尾廊に遺せる子爵の筆蹟
秋津洲艦長
最初の艦長生活
米西戦争中のマニラ遠航
厳島艦長
第4篇 軍政参画篇 上
異例の佐官次官
日清戦後に於ける極東の情勢
極東概観
列国海軍の勢力
帝国海軍の陣容
北清事変と子爵
総務長官としての活動
講和の成立
呉造兵廠製鋼所増設問題
第十五議会の論争
第十六議会の協賛
第5篇 軍政参画篇 下
列強の海軍軍備競争
時代の進運に伴へる帝国海軍
露国海軍の拡張
日英同盟の成立
極東情勢の推移と我が海軍
第一期・第二期の軍備拡張
第三期軍備拡張
国家学会に於ける子爵の講演「帝国海軍」
日露開戦直前に於ける海軍首脳部の苦心
切迫せる対露関係と子爵の活動
我が艦隊の緊急増強
燃料・兵器の準備
対露関係の険悪と我が艦隊の陣容
宣戦布告まで
日露戦役と子爵
大本営海軍軍事総監として
戦時議会の政府委員として
開戦当初に於ける日露両国の海軍力
旅順口閉塞と子爵
我が艦隊の厄難
海軍力補強の苦心
旅順陥落までの半ケ年
開戦以来の後方経営
露国増遣艦隊の海峡進入と日本海海戦
日露戦役に失へる艦艇及び戦利艦艇―戦後の我が新陣容
外国使臣及び武官との接触
論功行賞と子爵
図版目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

