大将東郷
- サブタイトル
- 編著者名
- 横山 健堂 著者
- 出版者
- 春陽堂
- 出版年月
- 1915年(大正4年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 32,22,666p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/To23
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
大将東郷を稿する時
序説
維新以来の快報
更に一層崇高なるもの
旭旗の翻へる処
島帝国天職
東亜の藩牆
吾が同胞一人
大戦局に於ける極奇の事
檣頭の一紅球
一人の生命と吾が海軍
東郷は蟹の鋏
塚村と東郷
まさに天下第一人
日本帝国と経度線的の帝国の形成の動機
グリニッチと「人道の子午線」
世界史上、未曾有の壮観
日本と英吉利
東郷とネルソン
英国の上に出るの覚悟
子午線と海軍の大人物
此の刹那の印象
棒杭の上にも人
日本海戦前の彼の風釆
眼前古英雄
敵の海軍恐るるに足らず
国家の干城
大将東郷を著すの動機
明治丸
明治海軍発達の活画図
明治丸の一覧
先帝の御座所
明治丸のデツキ
東郷を出したる背景
浦島太郎と南洋
(二)乃木と東郷
絶好の相対
崇高にして潔白
徳の対称
日露戦争の産物
国宝的人物
帝者の師
乃木、東郷とウエリントン
柳営の大将軍
聖鑒と天職
写真の上に見へたる乃木と東郷
進取自動的と堅守他動的
部下に対する乃木、東郷
乃木は南画、東郷は油画
乃木堅苦、東郷は渾成
遠く峙てる二名山
東郷も亦た修養の人
登山に譬へたる乃木と東郷
乃木甍後の東郷
(三)三人の平八郎
神聖の名
大成を望むの心情
本多平八郎と大塩平八郎
新しき平八郎
普通名詞を奪ひて占有す
英雄史に於ける狭義の普通名詞
平八郎と源九郎
是等の軍神は悉く源氏なり
大西郷と大束郷
(四)東郷の国
“Togo's Country”
秘密の国の好風景
烟草録と薩摩旧伝集
薩英戦争の一書
古来南方の雄
薩摩と琉球
七島灘の風涛
新文明史に於ける一大策源地
齋彬と琉球
暗泉を通ずるが如し
龍宮は則ち玉手箱
琉球と薩摩海軍
維新無くとも東郷は
桜島と薩摩武士
海門岳
富士山型の三名山
美なる哉此の山
近松の見たる薩摩武士
おまん源五兵衛
源五兵衛と諸国鑓印し
身が国の習ひ
和国のぽつりもの
茉莉花の如き女
薩摩の士族平民
薩摩芋の尾
一銭持たねど武士のちやくちやく
人斬る覚悟
士族の数は全国第一
帯甲満天地
薩摩性質の長短所
薩摩人の及ぶ可らざる所
薩摩気質と東郷
薩摩人の二大別
機知、諧謔皮肉
大西郷と東郷
地理上に見たる薩摩人
薩摩人の欠点の二大原因
スバルタと薩摩と共通の弊
薩摩人の体格
スバルタ式の武力
智力の涵養を欠く
褌の隊長と褌の隊員
幼者に君臨す
郷中の領袖
東郷型
薩摩人と風土病
沢庵酒
針は小なりと雖
坩堝と地方粋
薩長士の上かは皆僻地
皮袋と藍壷
鉄道全通と地方粋
香合の蓋を開放
学術試験と薩摩人
薩摩人の覇者たる所以
帆船の気分と薩摩人
自然の愛嬌
彼等は大なる帆船
円満の好々爺
簟狩と人物研究
(五)いろは歌と大将東郷
薩摩武士道のオーソリティ
希有の好いいろは歌
いろは歌の作者
久保之正
薩摩の命脈
いろは歌の権化
薩摩は生年の歌うべきものを多く有す
九州武士の一特徴
維新前教育上のオーソリティ
薩摩人と若
いろは歌と活ける注脚
薩摩武士道の大乗
いろは歌と不言実行
島津義久の雅量
つらしとて恨かへすな
名は武士道の標的
山田昌巌は大丈夫なり
のがるまじの歌と東郷
威、和、文武
斯の気は精力
精力滋養と電池の保全
東郷は動きつつある達磨
「小遣」と雑談
面壁は精力滋養法
脳丸と東郷
彼は一心の人
唯だ主将の心
義弘、膝枕に侍臣を護す
東郷は「難有」人
愛と養老瀑
主将の心は孝子の心
天佑と東郷
努力修養以て大成さるの象徴
現代第一人
双六盤
龍伯君の儉徳
いろは歌の眼目
儉は薩摩の地方粋
(六)薩英戦争に於ける東郷平八郎(上)
(大将東郷出陣の第一戦を論ず)
鹿児島及び馬關の砲撃
近世海軍と共に生でたる大軍人
薩英の勝敗
英艦隊の初志
薩海軍無かりしが為なり
戦聲第一声
風景絶佳なる磯の島津邸
祇園州の砲●図
集成館
薩摩海軍の原動力
幕末の反射炉
韮山の反射炉
水戸の反射炉
海防の先進国に生る
徹頭徹尾、薩摩の地方粹を発揮す
水車楼
鹿児島砲撃戦を誇栄すべし
砲兵一箇軍団全滅の号外
磯のジャンボア
磯は古来鹿児島の遊園地
砲撃戦とジャンボア
多賀山後の旧砲台
多賀山の石材
齊彬公とダイナマイト
公の死は多賀山神の恕に触る
ダイナマイト奇聞
薩英戦争の起因
武威一世に震ふ
武士の理想
蝦夷の血祭
英国の態度
英艦隊来る薩長の蝦夷競争
鹿児島の戦備
半歳の戦前情態
東洋の強兵
兵児謡とただ会釈
敵始めて鹿児島湾に来る
東郷の初陣
皇天、意あり
一の大なる東郷を生み出せり
英艦隊来る
始めて敵艦を見る
豈戦はざるを得んや
彼我の武力
始めて見たる単縦陣
美少年通訳
第一策は大秘計
御客屋に於ける公使誘殺
第二策は南国趣味
西瓜隊
西瓜隊の勇士
敵艦を擢み取
小船を持って大船を取る法
槍が届かぬ
唐津沖の黒船焼打
小船、大銃を載する法
反動の理を知らず
自走船火攻法
切込は奥の手
旧精神の勃発
西瓜隊は決死隊
コラ不可ん々々
驚愕は彼我交代に来る
心に七首を案じつつ
快挙の蹉跌
餓虎の目
軍艦の団体見物の嚆矢
東京湾の潮干狩
沈黙は雄弁を生む秋の月
威嚇せるは事実なり
●下の統合
将士、犯撃を期す
三汽船の掌捕
筒袖に白鉢巻
陸戦隊上陸の飛報
最後の日の来りし如く見ゆ
開戦の布告
「打て」
風神雷神の威霊
海戦史上の最大恥辱
薩摩武士の目眩の間を云々と
単縦陣は得意の陣形
薩摩の「焼弾」
南国極暑中の大奮戦
祇園州台場を弔う
雄魂、何くに在り哉
「小癪なもんな」
「椎の美」の銃丸
古砲台上にジャンボアを食う
薩摩の山元勘助
名将には弾丸中らず
英士官の砲戦記事
「それ白壁だ、打て」
約半世紀の同億
砲撃戦の教君
レースポースの擱坐
台場に行って大砲を見ろ
東郷の母
大砲戦の夜
砲撃戦の第二日
敵艦隊の退却
青山愚痴
砲戦約三時間
切込の外無し
大の字になって地図太
エイ、エイホー
戦争華る
(七)薩英戦争に於ける東郷平八郎(下)
(大将東郷初陣の第一戦を論ず其一)
東京湾の探海燈
短慮に過ぎたり
力と信頼
意志の表白
攘夷に勇なる者開国に勇
薩摩の海軍生む
戦後の改革
西洋学の勃興
海軍練習生東郷神風
ニの奇蹟
八田知紀と白衣神将出現の歌
神殿に「行くよ」と呼ぶ
大将井上と日本刀の奇蹟
日本刀は守本尊
伊藤は太鼓の役
水雷の鼻祖
宇津彦右衛門
或は曰く大山格之助なり
立志の本源は薩英戦争
(八)陽明学と大将藤堂
東郷は生きたる達磨
近世人物と陽明学
維新と陽明学
薩摩の人物と陽明学
大西郷と陽明
春日潜庵と東郷
東郷の家庭に於ける陽明学
伊藤重右衛門
海江田と伊藤
「近思録崩れ」
近思録と大西郷、大窪
水脈の地中を潜るが如し
東郷少年時の修学
戦記軍書と維新人物
東郷と知行一の四字
薩英戦争と陽明学
維新人物と潜庵
大丈夫の宇宙に照映する所以
潜庵塾に於ける小兵衛
東郷感化を与える人物
(九)日清戦前に於ける大将東郷(上)
一大彗星の出現
唯だ桂と東郷
最下級より出身す
日清戦前の海軍を象徴す
盤根錯節
陸上派と艦隊派
希有の人
艦橋四十有余年
英国より帰朝後、日清戦に至る東郷閲歴
明治劈頭の海戦
砲火第一聲
胡蝶丸の健闘
胡蝶丸の窮策
開陽丸の威風
海上国際法の一問題
春日丸
阿州沖の海戦
五稜郭の陥落と海上権の争奪
宮古港内の大接戦の興味
(十)日清戦前に於ける大将東郷
海軍練習生としての東郷
憤慨と真面目
東郷の出身
海軍に於ける暁光
四十余年前の吾が海軍
帝国海軍の鼻祖
世界の大勢に触れざる能はず
有栖川宮と大将東郷
英国に於ける東郷
他日、大成の本
彼の血統家庭
全権大使一行と東郷
英国の海軍に感嘆す
甲鐵艦よりも雄毅なる人
碁に譬へたる英仏人
英、米、独、仏人の面目
英国気質と東郷
東郷、大江山に登る
釦の一箇をも脱せず
慎独と東郷
内乱と海軍
非常の昇進
朝鮮変と吾が海軍
突如として出現するものに非ず
布哇に於ける東郷
半舷上陸
星章旗を徹せしむ
泳ぎて浪速艦に来る
公用文の返答
砲声段段
布哇を驚かす
科学的のローマンチック
人生の花の時
(十一)帝国の海上権発達と日清戦役に於ける大将東郷
光栄ある關鍵の一大事実
日清戦の予想
維新以来吾が海軍の発展
日清海軍の比較
支那古今の全盛
丁海昌来りて威武を示す
日本の国勢と松島、橋立、厳島
三十二珊砲一門づつ
貧乏国の武威
堂々たる鎮遠
日清海軍の精細なる比較
速射砲は十倍
単縦陣と速射法
海上の天皇山
海軍の活動
海上権得失の効果
林泰曹
相摶つの前
華やかなる初舞台の幕
(十二)日清戦役に於ける大将東郷
(豊島沖海戦と高陞号撃沈
日清戦の序幕
外国新聞に於ける伊藤と東郷
我が艦隊の編制
全艦隊、朝鮮海に向かう
7月23日の出陣
豊太閤征韓軍の出発
意気渤海を壓す
帝国海軍の名誉を揚げよ
海軍を憂ふ
西京丸と樺山
初陣の興憤
浪速の独舞台
支那側の計画
豊島沖の戦
砲声第一声
高陞号来る
両手に二兎を追う
三艘と四隻との混戦
敵鑑捕獲の嚆矢
高陞号撃沈の顛末
船長の供述
船側より海中に
念に念を入れて萬萬遣算無し
撃沈の顛末
(十三)国際法上に於ける高陞号問題及び伯陸奥宗光と大将東郷
明治丸に対して海軍の発達を憶う
陸奥の蹇々録と大将統合
高陞号撃沈の時
高陞号船長の供述
外交当局者の狼狽
英国外相の交渉
英国海軍の憤慨
末松謙澄の報告
高陞号と清国の関係
撃沈に関する陸奥の断案
英国人の激昂
国際法学者の態度
撃沈と東郷
ホルランド博士の説
撃沈の際の態度
国際法と東郷
最後の雄断
「撃沈します」
(十四)黄海の海戦と大将東郷
黄海戦は遭遇戦
豊島一敗後の敵
八月十日砲撃の効果
長直路
戦場の北移
大計画
季鴻章と丁汝昌と北京政府
季鴻章の退守論
海上権史における黄海戦
九月十七日黄海の暁
敵の陣形
第一遊撃隊の奮戦
敵の陣形乱る
三十二珊砲の第一発
合図の中に陷れる比叡の猛戦
各砲概ね虚発無し
比叡の健闘美
孤軍奮闘の名誉
秘密信号の不完全
北洋艦隊の敗因
黄海戦の教訓
日本由来忠義国
赤城の奮闘
西京丸
黄海の局部戦
敵を挾撃
赤城と松島
第四回の痛撃
松島と定遠、鎮遠
鎮遠の砲弾
砲術長井上保
松島の大奮戦
不管旗
松島の大負傷を見る
定遠、鎮遠の包囲を論ず
第一遊撃隊の追撃
黄海戦の終局
敵艦より見たる黄海戦
榴弾は一発も無し
北洋艦隊の損害
敵国の海面を壓す
(十五)黄海戦の効果及び其の評論
効果の大なるもの
陸軍の適地上陸
金州半島の占領
第一軍との連絡
内国の防備
清国の人心の動揺
中立国の公論
嫉妬と敬遠
日英同盟論の素地
独逸より一段の上
頗る寒心す可し
米国に向いて一教訓
(十六)旅順、威海衛より澎湖島占領に於ける大将東郷
勝敗は問題に非ず
栄城湾・運送船の警備
威海衛・嵎を負へる王将
巨艦も白玲瓏
世界海戦史における威海衛の水雷攻撃
吾が民族性と肉迫戦、強襲戦
威海衛の陥落及び丁汝昌
澎湖島攻撃に於ける大将東郷
(十七)日露海戦役に於ける大将東郷
開戦の由来
クロパトキンの敵情視察
日露交渉顛末
彼我海軍の戦闘力
彼我の新計画
時局に対する準備
連合艦隊司令長官の人選
太平洋艦隊
詔勅を陸海軍に賜る
露国の宣戦詔勅
御辞儀をして叩き掛る
利剣早く頭上に臨む
意気敵を壓す
仁川の海戦
旅順口第一次攻撃
旅順口の閉塞
(十八)日本海戦に於ける大将東郷
バルチック艦隊の東航及び吾が海軍の激撃準備
我が連合隊が激撃の戦策
(十九)五月二十七日の日本海戦
五月二十七日の拂暁
東航艦隊の発見と信濃丸
和泉の殊勲
第三艦隊
第三戦隊
敵艦見ゆとの報に接す
正々堂々たる出陣
戦闘旗掲ぐ
英雄的気象の神来
即身直ちに萬古英雄
萬古の大幸福人
東郷の双眼鏡に映出する敵の艦隊
この一戦に在り
この大信号と我が国粋
戦闘詳報
(二十)敵艦より見たる日本海戦及びロゼストウエンスキー提督
敵ながらも天晴
ロ提督とワルデック
四提督の第一人
セメヨノフの海戦記
寧ろ烏合の軍艦
五指一挙を為す
大海戦の前日
バルチック艦隊の発見者
●の天象
少しく猫背なる提督の影
夜半三時頃
光景畫くが如し
理想的の霧
悉く北に
開戦の朝
霧の中に軍艦見ゆ
門内より灯光
天佑の霧
彼等の使命
砲火を開く
開戦前の萬歳
不思議の運命
航路に水雷の布設
日本の主力艦隊見ゆ
必ず十二隻
大膽不敵の行動
東郷は自から先頭に立つ
例の鞄
恐るべき爆発力
光景全く相似ず
爆丸寧ろ雨注
水雷に非ずや
篝火の如くに燃ゆ
全く一の屠殺
二時間に満たず
火と鐵との旋風
提督の負傷
スワロフ戦列を離る
全く混乱の状態
戦争にあらず演習なり
スワロフの大破
重傷を負える提督
提督は駆逐艦にウラー
無数の孔穴より火●の舌
壯圖は夢となりぬ
生死を保せず
艦隊を浦●に
暮色の中に日本の艦隊
オスラビヤの沈没
夜のバルチック艦隊
(二十一)五月二十七日夜の襲撃
猛烈果敢なる水雷戦
海戦史に未会有の事
日本海の砲声と我が家庭
北東南の三面より包図せらる
水雷戦の困難
敵の探海燈に指導せらる
閣下、御気分は如何
(二十二)五月二十八日の追撃戦
勝利の意味は全滅に在り
敵は肝騰全く落つ
グロームキーと不知火との激戦
三艦隊、三つ巴の旋回戦
美花一輪、狂風に闘うが如し
戦闘旗を更ふる事四回
残存艦隊の降伏
降伏の責、予一身に負はん
ネボカドフの心事
「中投げ」の外無し
漣と陽炎
ロ提督を載せたる儘
提督の身命を全くせんが為に
浦●に駛走せよ、余等撃沈せられん
二十八日戦の壮観
雨日の大戦と果実
笊碁と本因坊
天佑と神助と東郷
「日本の海」
(二十三)日本海戦に対する批評
海戦史のオーソリチー
東郷が決戦の精神
批評の三要綱
激撃の第一諦
丁字戦法の強行
乙字戦法
単縦陣と先頭壓迫とは日本人固有の戦法
長蛇陣と虎陣
二三隻沈むれば敵勢挫く
主戦と客戦
三島流と海賊大将軍
古今唯一の大戦
一即萬、萬即一
唯だ一の意気
二十七日夜の水雷戦と夜討、朝駈
彼は、つねに前船橋に立つ
黄海の戦にも
敵弾意ありて避く
天授の英雄
長髪一本も動かず
天佑、神助、意気
日本海戦と国民性と敬神
開戦の信号
「波の題目」と『波の信号』
(二十四)凱旋及び観艦式
海戦後記
作戦計画の三期
優秀なる提督
敗走艦船の行末
日本海戦後の方略
講和談判
我が国の要求
休戦条約
我が海上権の確保せらるる範囲
平和克服の大詔
陸海軍人に勅語を賜う
大●御参拝
東郷の伊勢参宮
東京湾に集来
未会有の壮観
東郷に対する大歓迎
森巌崇高なる東郷式の敬禮
宮中の凱旋式
海戦の経過秦聞す
大命に対する責務の結了
第一流の文章
天皇旗の光彩煥発しつつ
奉賀の中に御親閲
光明海
ベトウイの参列
殉難将卒の祭典
巨眼を半眼に開く
解散式
最後の訓示
勝て兜の緒を占めよ
連綿不断の戦争
東郷の歌
(二十五)大将東郷とネルソン
新旧高山と旧新人物
人物論の度量衡
古今のニ大戦
有史以来未会有の大捷
英雄の一生の冠冕
一大光体とネルソンと東郷
曇天の朝陽
一時に煥発しつつ
野中の一本杉
体質の相違と人格
ネルソンは多感なり
東郷は卓勵風発
共に負惜みの強情張り
ネルソン巨熊を搏つ
身分を顧みざる一語に刺激せらる
東郷従容として恕猪を射る
獣王に肉薄するのが覚悟
大光芒を蘊蓄たる朝暾
満目の波濤焼くが如し
逸事の貧富と人物の大小
彼が行事の多く専らざる所以
少年時の言行
断片的材料の取捨
小学に於けるネルソン
名誉を思うの一念
大動業を立つるに在り
琢磨渾成したる東郷
ネルソンと大梨樹
唯だ謹巌の少年
●楼索登りの競争
或は義務或は名誉
必勝を期するの確信
一勝はつねに大勝
東郷は飛翔
大楠公と東郷
精神態度の科学的
光採還と東郷
ニ大人物の年齢、閲歴
日本海戦と彼の人格の大成
東郷の文章
真価の源泉
慈愛にして公平
勤勉力行のネルソン
リウマチスを病める東郷
趣味の人としての東郷
台湾入りの曲と東郷
戦死は却って幸福なりし
「徳の人」の意義
東西島帝国の一奇観
ウエリントンと東郷
乃木とネルソン
乃木薨後の東郷
大正第一人たる大覚悟
日本海戦に死せしめば
彼に大任を托するの天意
帝者の師たる可き新使命
国賓的大軍人
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

