男爵大角岑生伝
- サブタイトル
- 編著者名
- 編述
- 出版者
- 海軍有終会
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 20,850,18p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/O79
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:男爵大角岑生年譜
- 昭和館デジタルアーカイブ
海軍大臣島田繁太郎氏題字
海軍大将有馬良橘氏題字
海軍大将山本英輔氏序文並題簽
第1編 幼年時代
家系及び其の叔父
大将と其の誕生地
小学、中学修業時代
第2編 海軍兵学校生徒時代
兵学校生徒としての大将
遠洋航海時代
第3編 尉官時代
軍艦吾妻の建造と回航委員
台湾神社鎮座祭と軍艦浅間の派遣
済遠航海長転補と明治三十六年度海軍大演習
明治三十七八年日露戦役時代
第4編 佐官時代
日露戦役後に於ける大将の活躍
独逸国駐在時代
第一次世界大戦時代(上)
第一次世界大戦時代(下)
第5編 将官時代
仏国駐在武官としての大将
軍務局長及び第三戦隊司令官時代
海軍次官時代
第二艦隊司令長官時代
横須賀鎮守府司令長官時代
第一次海軍大臣時代
第二次海軍大臣時代
軍事参議官時代
盟邦独・伊両国へ出張
大将の薨去と其の葬儀
大将と其の私生活
追憶篇
大角大将を追憶して(海軍大臣海軍大将・島田繁太郎)
大角大将を偲びて(枢密院副議長海軍大将男爵・鈴木貫太郎)
故大角大将を追悼す(軍令部総長海軍大将・永野修身)
文章家としての大角大将(海軍大将・野間口兼雄)
大角大将を追慕す(学習院長海軍大将・山梨勝之進)
大角大将を憶ふ(宮中顧問官海軍中将・川島令次郎)
東郷元帥と大角大将(宮中顧問官海軍中将子爵・小笠原長生)
大角大将を偲びて(海軍中将・田中盛秀)
大角大将の死を悼む(海軍少将・宮治民三郎)
大角大将の在りし日を偲びて(海軍少将・南郷次郎)
横鎮長官時代の逸話(海軍中将・大野寛)
関東大震災と故大将(海軍中将・野辺田重興)
敬慕する故大角大将を追惜して(宮中顧問官・山県武夫)
大角大将を憶ふ(内田信也)
大角閣下を懐ふ(海軍中将・古市竜雄)
大角海軍大将を憶ふ(海軍中将・田結穣)
大角大将の兵学校入学時代を語る(海軍軍医大佐・矢野清史)
大角大将の外交的手腕(海軍大佐・石原北夫)
終焉の地広東に於ける大角大将(海軍少将・岩越寒季)
大角大将の思出(前横浜高等工業学校長・鈴木達治)
八八艦隊と大将と私(伊藤正徳)
内南洋視察に随行して(海軍少佐・稲見高男)
大角大将を憶ふ(海軍大佐・小島秀雄)
大角大将の風格を偲びて(海軍大佐・小野田捨次郎)
大角海軍大将と徳島港(徳徳市長・工藤隆治)
大将の少年時代の面影(愛知・桜木含英)
大角大将は級の腕白小僧(愛知・山田市三郎)
大角大将に対する余の感想(愛知・田島一千代)
大角大将追憶(大阪・岩田宗太郎)
バンカラ党の大将(愛知・楠太)
大角大将閣下と中高(愛知県中高国民学校長・岡田六四郎)
大角大将閣下の幼年時代(愛知県三宅国民学校長・浅井英逸)
大角大将は餓鬼大将の組(愛知・林清兵衛)
大角大将を追憶す(浅間丸船長・藤田徹)
大角大将の書(山口蓬春)
横鎮長官としての大角大将と倫敦条約(愛知・大崎嘉一)
伯父を偲びつゝ思出を綴る(愛知・大角信男)
留守中の追憶(故男爵夫人・大角梅子)
断片(男爵・大角逸生)
無言の教へ(生田一之氏夫人・生田典子)
年譜・図画版目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

