図書目録アリマ リョウキツ デン資料番号:000001245
有馬良橘伝
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐藤 栄祐 編者
- 出版者
- 有馬良橘伝編纂会
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 252p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/A72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 限定本 有馬良橘年譜:p226~236
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
第1章 家系
摂津の蒲公英城
天皇の侍医として
紀州藩に仕える
明治維新と紀州藩
北海道の医界開拓
第2章 修学時代
母の訓育
寒夜にも刻苦精励
郷関を出でて
兵学校は英才ぞろい
玉座前の卒業式
第3章 尉官時代
手旗信号法の創案
風涛を征して回航
海軍大演習前後
高陞号を撃沈
御側近に奉仕して
第4章 佐官時代
戦艦「三笠」の回航
「成仁録」の同志
開戦で旅順口に一撃
第一回旅順口閉塞
第二回閉塞の壮挙
日本海海戦の活躍
竹敷要港部参謀長時代
第5章 将官時代
海軍砲術学校長
御霊柩に供奉して
第一艦隊司令官
シーメンス事件査問委員
海軍兵学校長
第三艦隊司令長官
軍令部次長代理
海軍教育本部長
第6章 東郷元帥と大将
元帥との親交
東郷神社の創建
東郷会々長として
第7章 明治神宮宮司時代
神宮宮司を拝命
神宮奉仕の精神
神宮絵詞の完成
行幸啓の御模様
宮司を拝辞す
第8章 枢密顧問官時代
大将と軍縮問題
枢密顧問官として
鳴弦の御儀に奉仕
建武中興六百年祭
建武神社の創建
崎門会
菊地氏勤皇顕彰会
南葵の諸会
第9章 国民運動の先頭に
日華事変おこる
国民精動運動会長
大日本青年団長
大東亜戦争勃発前後
第10章 大将の長逝
逝去
葬儀
献身の一生
第11章 大将の私生活
嗣子と愛孫の教育
夫唱婦和
借家住い
大将の趣味
和歌と揮毫
大将の日常
父について(有馬寛)
年譜・附録有り
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626