日本潜水艦
- サブタイトル
- 編著者名
- 池崎 忠孝 著者
- 出版者
- 先進社
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 158p
- ISBN
- NDC(分類)
- 556.95
- 請求記号
- 556.95/I35
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 マグドナルドの芝居
マグドナルド首相の渡米
太西洋の潮南に流る
豪勢なアンクル・サム
米国記者とリー卿との対話
米国といふ駄々児
華府会議の回顧
マグドナルドの心算
社会主義国家の目的
第2章 ジヨン・ブルの詭弁
倫敦会議に対する予想
会議成功の可能性
ジユネーヴ会議に於ける日本の七割要求
危険なる潜水艦問題
日本海軍当局の宣明
ラ・リベルテ紙の批評
バルフオアの潜水艦演説
素人戦術家バルフオア
潜水艦廃止論の根拠ロマン・ローランの言
ジヨン・ブルの詭弁
第3章 『英国は負けつつあり』
シムス提督
『海上の捷利』
大戦に関する英独の文献
チヤーチルの『世界の危機』
マルヌ大戦の殊勲者
シムス提督の渡英
米国の対独宣戦
当時に於ける聯合国の戦勢
ゼリコー大将との会見
シムス提督の驚愕
『英国は負けつゝあり』
無知の英国人
海上を管制せる独逸潜航艇
バルフオアの悲鳴
米国海軍卿ダニエルスに宛てた公文電報
将に飢へんとする英国
第4章 独逸潜航艇は如何に戦ひたるか
食糧を他国に仰ぐ英国
真に独逸を敗りたる者
薄運の天才帝国独逸ウエデイゲン艇長
ウエゲネル艇長
独逸の貿易破壊戦
無制限潜航艇戦開始以後の船舶喪失噸数
聯合国毎月平均六十四万噸の船舶を喪ふ
海上権を掌握せる独逸
独逸潜航艇の根拠地
独逸潜航艇の航路
独逸潜航艇の猟場
当時の独逸潜航艇数
独逸海に於て善戦す
運命の悪戯
米国駆逐艦の応援
ペーヂ大使の報告
ハンス・ローズの英名
独逸俘虜の豪語
第5章 英米海軍は如何に防戦したるか
英国奮起の動機
駆逐艦の集中
水中爆雷
独逸潜航艇長の不用意独逸の敗因
商船隊護送
護送制度の大略
護送制度の大成功
囮船
キアンベル大佐の英名
三個の武勇譚
Subehaser
水中聴音機の発明
U53号の猟獲
北海の大機雷堰
海軍戦術としての曠古の大業
機雷敷設作業の大略
機雷堰の効果
第6章 潜水艦問題の魂胆
英国が潜水艦廃止を主張する理由
仏国の国防と潜水艦
潜水艦作戦と仏国の優秀なる位置
第一次軍縮会議に於ける潜水艦問題
当時に於ける米国の態度
第二次軍縮会議に於ける潜水艦問題
日英米の三案
英国の新提案
英国の心算
ブリツヂマンの怨嗟
ロイド・ジヨーヂの批難
米国が英国の主張に屈したる理由
感傷主義の人道論と潜水艦惨事
最後の解決者としての『利害』
スノーデンの脅迫
米国亜細亜艦隊横須賀軍港を偵察す
第7章 日米潜水艦の現勢
ダヴイツト・プシユネル
米国海軍潜水艦表
米国の航洋潜水艦
バイウオーターの近著『海軍と国民』
日本は独逸に学ぶ
日本海軍潜水艦表
日米潜水艦総勢力の比率
日本の航洋潜水艦
日米潜水艦実勢力の比率
英国の航洋潜水艦
バイウオーターの驚嘆
日本潜水艦の性能
第8章 世界に冠たる日本潜水艦
マグルーダー少将の近著『米国海軍』
五国海軍潜水艦勢力比率表
米英を凌ぐ日本潜水艦
伊号及びV級潜水艦の性能
呂号及びS級潜水艦の性能
日本潜水艦快速力を有す
英米の製艦技術
日本の製艦技術
欠点多き米国潜水艦
世界をリードする日本潜水艦
潜水艦員の労苦
精鋭なる日本潜水艦隊
米国海軍の苦衷
単騎独往の決心
正式招請状の公文
英米の苦肉策
『日本の政治史に及ぼしたる海洋の影響』
第9章 防禦の武器として見たる潜水艦
バラード中将日本の作戦的地位を評す
大陸との交通を確保
機雷と航空機
東支那海の特徴
潜水艦の耐へ得る深度
攻勢防禦と潜水艦
潜水艦なき場合の日本
潜水艦の絶好なる作戦的地位
日本補助艦の充実に努む
華府会議後の五国海軍潜水艦建造表
仏国の潜水艦作戦と日本の潜水艦作戦
英露の敗れざりし理由
卒直の言を為せ
日本の安全と第一の防禦線
太平洋に於ける潜水艦作戦
第10章 日本潜水艦は如何に戦ひ得るか
南洋委任統治諸島と潜水艦
潜水艦根拠地○○○
敵の動静を探知すること
駆逐艦は防禦の武器に過ぎざるや
太平洋の航通路を遮断
機雷敷設作業
○○西部海岸諸港の封鎖
その他の場合に於ける潜水艦の任務
貿易破壊戦
独逸潜航艇U53
○○東海岸への進攻
独逸潜航艇の米国襲撃
英米の狡猾なる『計画』
第11章 倫敦会議に対する日本の覚悟
当にならぬ『名誉の孤立』
豹変自在なる英国外交
会議をリードするものは米国
正式招請状の文面
英国の主張する『防禦』の意味
英仏海軍協定
『攻撃的性質を帯びる潜水艦の廃止または大縮小』
『攻むるは守るなり』
マグルーダー少将の論断
主力艦よりも寧ろ潜水艦
英米のトリツク
次善の策
日本は同率を主張せよ
日本は毅然たれ
タン紙の批評
『英米の謙譲な衛星』
第12章 『バベルの塔』
エピローグ
『当世流行の僻見』
戦後の欧洲の兵力
人の身になりても考へよ
弱肉強食と権力即正義
各国それぞれ言分あり
公平の原則を認めよ
『バベルの塔』
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626