図書目録コウカイジュツ資料番号:000000958
航海術
- サブタイトル
- 海に挑む人間の歴史 中公新書 135
- 編著者名
- 茂在 寅男 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 194p
- ISBN
- NDC(分類)
- 557
- 請求記号
- 557/Mo98
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 航海術関係年表:p173~184 近代・近世探検年表:p185~194
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
1 オデュッセイア以前
ナイルの河舟
プントへの航海
ノアの箱舟
フェニキア人
オデュッセイア
2 ギリシア・ローマ時代
アフリカ回航
ハンノの航海
技術と予見
3 ヘンリー航海王まで
聖書の航海
中世における東洋への航海
日中往来
日中間の航路
4 太平洋民族の世界
ポリネシア人の先祖
カヌーによる航海
ポリネシア人の天文航法
5 ヴァイキングの活躍
ノルマン人の探検
ヴァイキング船
最初のアメリカ発見
ヴァイキングの航海術
アラビア人の航海
6 大航海時代
大航海への胎動
ヘンリー航海王
嵐の岬を越す
新大陸の発見
マジェランの世界一周
羅針盤
古代のアストロラーベ
コードラント
クロス・スタフ
バック・スタフ
デヴィス・コードラント
ノクターナル
7 科学的探検時代と日本の近世
ドレーク
南方大陸の探求
キャプテン・クック達
元寇と倭寇
日本人の海外発展
咸臨丸の快挙
8 航海技術の進歩
海図の歴史
速力と航程の測定
八分儀から六分儀へ
探さを測る
経度の発見
方位の探知
航法方式の発達
位置の線
電波の方位測定
双曲線航法方式
レーダ
革命的な航海計器
船舶の自動化
海流風向図・航海術関係年表・近代・近世探検年表有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626