日の丸船隊史話
- サブタイトル
- 編著者名
- 山高 五郎 著者
- 出版者
- 千歳書房
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 556
- 請求記号
- 556/Y45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
黎明期の日の丸船隊
初期の西洋型船舶
洋式造船法の見習
昔買込んだ外国船の船齢調べ
初期の国産船舶
昌平丸
昌平丸の品川回台
日の丸の旗章制定
昌平丸の最後
旭日丸
雲行丸
最初の国産蒸気船
雲行丸の機関
凌風丸
外国から寄贈された軍艦
観光丸
観光丸の模型
蟠竜丸
外国へ註文した新造艦
咸臨丸
日本軍艦最初の太平洋横断
其後の咸臨丸
開陽丸
富士山丸
外国から購入した軍艦
乾行丸
乾行丸艦歴止の疑問
乾行丸の戦歴
春日丸
春日丸の試運転成績
春日丸の戦歴
阿波沖の海戦
甲鉄
甲鉄の装甲鈑の後日譚
回天丸
回天の艦型
宮古及び函館の海戦
ガツトリング機砲
千代田形を拾ふ
朝陽の爆沈
幕末の運輸船
大鵬丸
太平丸
外国の文献に見る太平丸
太平丸後日譚
華陽丸
奇捷丸
汽船定期航海の始
奇捷丸の船歴
敦賀丸の前名
沿岸都市の汽船連絡
東洋航路の外国汽船
米国郵船の太平洋航路開始
ビームエンヂン時代
明治初期の汽船会社
廻漕会社
長鯨丸
陽春丸
廻漕取扱所
郵便蒸気船会社
三菱商会の創立
郵便汽船三菱会社
広島丸
金刀比羅宮に奉納された広島丸の絵
高砂丸と愛宕丸
金川丸
成妙丸
東海丸
大有丸
三菱の全盛時代と受難期
共同運輸会社
郵便汽船三菱会社船舶表
三菱と共同運輸の競争から日本郵船会社の出来る迄
共同運輸会社所属船舶表
山城丸・近江丸
小菅丸
井上侯御声がゝりの船
木造豪華船小菅丸
玄武丸と矯竜丸
宿弥丸
西京丸と神戸丸
瀬戸内航路と大阪商船会社
初期の国産鉄製汽船
日清戦役後の日の丸船隊
五千噸の巨船土佐丸
四本檣が呼んだ人気
六千噸の欧米航路船
最初の国産巨船常陸丸と其遭難
常陸丸の遺物
佐渡丸過ちの功名
米国航路船
日本海々戦の殊勲船信濃丸
仮装巡洋艦信濃丸の敵艦隊発見
信濃丸工船となる
笠戸丸
病院船アリヨール改め楠保丸
安芸丸
丹後丸
二代常陸丸
八千噸の欧洲航路船
三島丸の艤装工事
宮崎丸の遭難
平野丸事件
一万噸級の欧洲航路船
香取丸と鹿島丸
香取丸の装飾
一万一千噸級欧洲航路船
諏訪丸・伏見丸・八坂丸
諏訪丸の火事
H級船
濠洲航路船
桑港航路の豪華船
記念の船
明治丸
明治丸船内の御坐所
明治丸の汽缶更新
明治丸の商船学校移管
明治丸の模型
第一飛鴻丸
軍艦赤城から赤城丸へ
四十年前の帝国海軍
黄海の海戦
赤城の苦戦
赤城の危機
赤城危地を脱す
軍艦赤城の除籍
船の覚帳より
航海練習船
頼信丸と稲穂丸
琴の緒丸
月島丸
月島丸の進水式
大成丸と進徳丸
公立商船学校練習船
大礼丸
陽南丸
来福丸
大浦丸
蚊竜丸
閉塞船
義勇艦隊
さくら丸と梅が香丸
さかき丸
沖縄丸
博愛丸と弘済丸
義勇和爾丸
開南丸
壱岐丸と対馬丸
比羅夫丸と田村丸
長寿の船
伏見丸
立山丸
神代丸
秀吉丸
筑後丸
砲運丸
第一太湖丸
夕顔丸
付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626