図書目録ニホン ノ グンカン資料番号:000000923

日本の軍艦

サブタイトル
わが造艦技術の発達と艦艇の変遷
編著者名
福井 静夫 著者
出版者
出版協同社
出版年月
1956年(昭和31年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
292p
ISBN
NDC(分類)
556.9
請求記号
556.9/F76
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図10枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 日本海軍艦艇の発達と変遷(その一)
ワシントン軍縮条約以前
日露戦役迄
日露戦役より第一次大戦迄
第一次大戦よりワシントン軍縮条約迄
ワシントン軍縮条約より日華事変勃発迄
いきさつ
海軍休日に於ける主力艦
巡洋艦
航空母艦
駆逐艦
その他の艦艇
第2章 友鶴事件と第四艦隊事件
水雷艇友鶴転覆す
事件の経過
友鶴建造のいきさつ
復元性能改善に対する諸対策
第四艦隊事件
事件の経過
事件件の究明と船体強度改善対策
第3章 戦艦大和、武蔵の建造
基本計画の決定まで
軍令部の要求
計画の経過
決定した大和の設計の内容
大和の全貌
大和の阪禦力と甲鈑
空前絶後の機密建造
巨艦と戦訓
第4章 太平洋戦争とわが艦艇
終戦迄の艦艇建造の全貌
無条約時代に入つて
太平洋戦争中の建艦
建艦八〇年史を顧みて
各型艦艇計画建造経緯
艦艇の分類
戦艦
巡洋艦
航空母艦
その他の軍艦
駆逐艦
特務艦
小艦艇
高速艇及び水上特攻兵器
第5章潜水艦
太平洋戦争までの潜水艦発達の概要
潜水艦の採用より大正末期まで
軍縮条約下の潜水艦
無条約時代(昭和一二年より開戦迄)
太平洋戦争中の潜水艦
潜水艦計画建造の推移
大型及び中型潜水艦
特殊潜水艦
独乙潜水艦技術の導入
特殊潜航艇と水中特攻兵器
第6章 戦訓と技術の発達
工事簡易化と急速建造法
戦訓対策
火災防止対策
航空母艦揮発油タンクの防禦
柁の故障対策
対空兵装の強化
対潜兵装の強化
電波兵装の強化
不沈対策
船体構造法の進歩
実験研究の結果
実験研究機関
艦型試験
復原性、動揺及び旋回
防禦力及び防禦法
応急注排水法
艤装一般
高速艇及び超高速艇
潜水艦自動懸吊装置と重油漏洩防止装置
その他の実験研究
救難及び損傷艦の復旧
付図有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626