図書目録ニホン キンセイ ゾウセンシ資料番号:000000897

日本近世造船史 大正時代

サブタイトル
編著者名
造船協会 編者
出版者
造船協会
出版年月
1935年(昭和10年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
17,676p
ISBN
NDC(分類)
550
請求記号
550/Z5
保管場所
閉架一般
内容注記
箱入
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1編 帝国海軍
日・露戦役直後よりの軍備沿革
日・露戦役後の海軍整備
明治四十三年の軍備充実案
明治四十四年乃至大正元年軍備緊急充実案
大正二年軍備補充計画実施案
大正三年軍備補充費追加
急造駆逐艦十隻の建造
大正三年度及び四年度海軍充実案並に艦艇補充方針の制定
八四艦隊案
地中海方面派遣駆逐艦に対する代艦建造
奇襲艦隊案並に八六艦隊案
八八艦隊案
華府会議
艦船造修
海軍艦政本部
海軍工廠
要港部工作部
造艦術の進歩
概説
軍艦
駆逐艦
潜水艦
特務艦
機関
第2編 帝国海商
海運業
海運界の大勢
日本郵船株式会社
大阪商船株式会社
東洋汽船株式会社
日清汽船株式会社
国際汽船株式会社
主なる船主表
造船業
本邦造船業概況
三菱造船株式会社
株式会社川崎造船所
株式会社大阪鉄工所
株式会社東京石川島造船所
浦賀船渠株式会社
横浜船渠株式会社
株式会社藤永田造船所
函館船渠株式会社
株式会社神戸製鋼所
株式会社浅野造船所
三井物産株式会社造船部玉工場
小野鉄工造船所
松尾鉄工場
栃木造船所
関東及び北陸地方の船舶造修所
静岡県地方船舶造修所
阪・神地方の船舶造修所
伊勢大湊地方船舶造修所
瀬戸内海地方の船舶造修所
関・門並に九州地方船舶造修所
内地以外邦人経営の船舶造修所
統計
造船術の進歩
造船学術
木船
鋼船
漁船
特殊船
コンクリート船
機関
造船設備及び工作の改善進歩
造船関係工業
材料
艤装品
工作用機械・器具
船政
管船官制
船舶関係法規の制定改廃
造船奨励
漁船奨励
世界大戦中臨時施設
台湾に於ける船政
朝鮮に於ける船政
船舶関係国際会議
第3編 造船教育及び研究機関
高等教育
海軍に於ける技術官養成
東京帝国大学
京都帝国大学
東北帝国大学
九州帝国大学
早稲田大学
東京高等工業学校
大阪高等工業学校
旅順工科大学
明治専門学校
諸高等工業学校
普通教育
工手学校
大湊町立造船徒弟学校
木ノ江造船工手学校其の他
海軍技手養成所
主要造船所々属工業学校及び技手養成機関
職工教育
海軍工作庁に於ける職工教育
三菱造船株式会社に於ける見習教育
川崎造船所其の他造船所に於ける見習教育
官・私立造船所より海外に派遣せし職工
研究機関
海軍技術研究所
広海軍工廠機関研究部
海軍燃料廠
三菱造船株式会社研究所
水産講習所
第4編 雑
海運・造船関係団体
造船協会
九州造船会
造船協会阪神倶楽部
造船懇話会
機械学会
九州機械工業会
帝国海事協会
ロイド船級協会日本委員会
日本海員掖済会
海員協会
日本海員組合
大連海務協会
朝鮮海事会
帝国水難救済会
義勇財団海防義会
日本船主協会
港湾
港湾の行政
港湾の施設
度・量・衡及び工業品規格統一
度・量・衡の統一
工業品規格統一
無線電信・電話
航路標識

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1879983

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626