図書目録ホウヘイ エンカクシ資料番号:000000847

砲兵沿革史 第5巻 上

サブタイトル
回顧録 其の1
編著者名
偕行社 編者
出版者
偕行社
出版年月
1966年(昭和41年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
506p
ISBN
NDC(分類)
396.6
請求記号
396.6/Ka21/5-1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 砲兵士官としての大山厳元帥(内山英太郎)
2 名将山口勝中将の回顧(北島驥子雄)
3 快傑島川文八郎大将の回顧(北島驥子雄)
4 砲兵発達の回顧(奈良武次)
5 我が砲兵の思出(鈴木孝雄)
6 士官学校長としての鈴木孝雄大将を偲びて(中村文雄)
7 技術本部長としての鈴木孝雄大将の思出(原乙未生)
8 重砲兵の過去を回顧して(吉田豊彦)
9 吉田豊彦大将の思出(永持源次)
10 、附、日鉄時代の吉田さんの思出(井村竹市)
11 吉田豊彦大将の追憶(北島驥子雄)
12 緒方体験記(緒方勝一)
13 東京工廠の日露戦役に於ける工業動員摘記(小松八四郎)
14 日露戦役に於て我軍の利用せし地図(滝原三郎)
15 砲兵変遷の回顧(山室宗武)
附録其一 砲兵典範ノ沿革
附録其二 砲兵典範ノ沿革追録
16 騎砲兵の変遷(丹羽長道)
17 砲兵の追憶(永持源次)
18 大陸軍の消滅に対しての感懐(多田礼吉)
19 父熊谷正躬の思出(熊谷正昭)
1 序言
2 江川塾
3 軍賦役見習
4 2番砲隊長に就任
5 鳥羽・伏見の開戦と2番砲隊の出動
6 伏見の戦闘、正月4日、と鳥羽への転進
7 富ノ森の戦闘(正月5日)(附図第1参照)
8 八幡陣地の攻撃(正月6日)
9 緒戦の教訓に基く2番砲隊の新編成
10 東征
11 幕兵の脱走と総野の危機
12 宇都宮城の攻撃(4月23日)
13 白河の攻撃(5月1日)(附図第2参照)
14 白河戦より保成戦(8月21日)に至るまでの概況
15 保成峠の攻撃(8月21日)(附図第3参照)
16 会津若松突入戦と元帥の負傷(8月23日)
17 若松攻城と巴里攻城
18 弥介砲と砲兵大隊
19 結言
附図 第1乃至第3

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/9577140

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626