文権と武権
- サブタイトル
- 世界大戦中に於ける戦争指導
- 編著者名
- 海軍大学校研究部 編者
- 出版者
- 海軍省教育局
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 295,21p
- ISBN
- NDC(分類)
- 390.7
- 請求記号
- 390.7/Ka21
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一篇 政治と統帥
政治(政略)と統帥(戦略)との正常関係
政治と統帥との干渉(文武抗争)
政治と統帥との統合方策(政治的要求と軍事技術的要求との調和)
統帥権独立の組織に於ける統合策
統帥権独立せざる組織に於ける統合策
第二篇 世界大戦中に於ける戦争指導
軍事委員会制度
英国の部
大戦中に於ける英国の戦争政治
大戦の勃発と政争の中止
挙国一致内閣
アスキス連立内閣、軍事委員会
ロイドジョージ連立内閣、戦争内閣
大戦に至る迄の英国最高統帥の変遷
陸軍統帥の沿革
海軍統帥の沿革
大戦中に於ける戦争指導
閣議制並に参謀本部の権限拡大
軍事会議、ダーダネルス委員会議
軍医委員会議
戦争内閣
最近英国に於ける国防統一問題(英国ミルン元帥述)
仏国の部
大戦中に於ける仏国の戦争政治
挙国一致内閣
平和主義宣伝
徹底勝利主義内閣
仏国に於ける最高統帥
大統領と統帥権
国務大臣と統帥権
大臣会議と統帥権
仏国憲法の一般的特質
統帥権に関する政府と軍司令官との権限限界
大戦中に於ける戦争指導
開戦当時に於ける戦争指導機関
戦争委員会
大戦前並に大戦中に於ける最高統帥
仏国政治の対統帥干渉
政略の戦略に対する干渉(十粁後退事件)
議会と作戦指導
ダーダネルス作戦
非軍事委員会制度
独逸
大戦中に於ける独逸の戦争政治
開戦当時の諸政党と戦争感激
国民総動員
戦局展開と民主的運動
民主的政府の組織
独逸の革命
大戦に至る迄の独逸最高統帥の変遷
陸軍統帥の沿革
海軍統帥の沿革
大戦直前に於ける陸海軍統帥の状況
大戦中に於ける戦争指導
大戦中に於ける最高統帥系統
大本営組織
皇帝と宰相及参謀総長との関係
大本営内局の権限並に弊害
政府と統帥部との関係
独逸統帥権に於ける文武抗争の歴史
独逸大海艦隊の政治的使用法
北海戦場作戦命令とヘルゴランド海戦
ベーンケ軍令部次長並にチルビッツ元帥の艦隊使用に関する意見
海軍内局長フォンミュラー大将
十月三日ウイルヘルムスハーフエンに於ける
フオンポール軍令部長とフオンインゲノール艦隊長官との会合
十月六日付艦隊使用方針に関するカイザー勅書
漢米航路会社社長バリンの艦隊政策に関する意見
独逸最高統帥部の政治干渉
国家総動員戦
大戦中に於ける統帥部の横暴
波蘭問題と講和問題
ルーデンドルフ及ベートマン宰相桂冠事情
ルーデンドルフ独裁
独軍の白耳義中立侵犯と英国参戦
白耳義中立侵犯の結果に対する独逸政府の観測
シユリーフエンプランに対する統帥部の期待
ベートマン宰相統帥部の代弁者と化す
独逸潜水艦戦と米国参戦
独逸の交戦地帯宣言(一九一五年二月四日)
ルシタニア号撃沈(一九一五年五月七日)迄の経過
アラビツク号撃沈(一九一五年八月十九日)迄の経過
一九一五年末に於ける軍令部及陸軍統帥部の潜水艦戦に関する意見一致
ベートマン宰相の潜水艦戦反対意見
スセツクス号事件(一九一六年三月二十四日)
平和運動の失敗と無制限潜水艦戦再開運動
無制限潜水艦の決定(一九一七年一月九日プレス御前会議)
独逸潜水艦戦に関する一般意見
(独逸アルノーシュピンドラー海軍少将)
第三篇 世界大戦が政治統帥思想に及ぼせる影響
戦争指導機関の必要
戦争指導機関の任務
文権優越の思想
戦争指導と作戦指導
政治化と軍人
議会と戦争指導
第四篇 連合軍事会議制度
連合国最高軍事会議設置に至る経過
フオツシユが連合軍総司令官となるに至りし経過
連合国会議並に連合国海軍会議
戦時国債行政機構
国債戦争指導に於て留意すべき事項
第五篇 戦争指導機関の形態
附録あり
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1905818
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626