図書目録ニホン グンジ ハッタツシ資料番号:000000668

日本軍事発達史

サブタイトル
日本講座 第3巻
編著者名
松下 芳男 著者/伊豆 公夫 著者
出版者
三笠書房
出版年月
1937年(昭和12年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
12,379p
ISBN
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/Ma88
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 原始・古代社会の軍事問題
第2章 王朝的体制下の軍事問題
第3章 武士政権成立期の軍事問題
第4章 戦国・織豊時代の軍事問題
第5章 徳川時代の軍事問題
第6章 幕末・維新の軍事問題
第1章 陸軍の創設
兵部省の設置
大村の兵制改革
兵制統一の達示
御親兵の設置
第2章 徴兵令の制定
徴兵制度採用の根拠
諸藩の徴兵制度採用
徴兵制度採用の障碍
徴兵令の制定
徴兵令の其後
第3章 軍政機関の発達
兵部省官制の改正
陸海軍省の分離
陸軍職制の制定
軍令機関の独立
明治十二年の職制
内閣制度の創設
内閣官制の制定
陸軍大臣の補任資格
軍令第一号の公布
第4章 軍令機関の発達
陸軍参謀局の設置
参謀局第六局と改称
第六局の発達
軍事二元的傾向
事変戦乱の教訓
独逸主義の移入
参謀本部の独立
参謀本部条例の改正
第5章教育機関の発達
初期の教育施設
陸軍諸学校の独立
監軍本部の創設
陸軍大学校の創設
監軍部の創設
教育総監部の創設
第6章 軍備力の発達
四鎮台を置く
諸兵団隊の編成
七軍管十四師管
師団編制に改組
日露戦争の前後
二回の軍備整理
満洲事変後の整備
第7章 兵器の発達
小銃
機関銃
火砲
戦車、装甲自動車
化学兵器
第8章 戦術の変遷
前装銃時代
連発銃時代
日露戦争の教訓
世界戦争の教訓
第1章 海軍の創設
東北平定
海軍操練所の設立
海軍振興の策
海軍省の独立
第2章 軍政機関の発達
海軍省条例の制定
海軍職制の制定
海軍省官制の制定
海軍条例の制定
海軍省官制の改正
第3章 軍令機関の発達
海軍参謀部の設立
海軍軍令部の設立
軍令部条例の改正
第4章 教育機関の発達
海軍諸学校の勃興
海軍教育本部の創設
日露戦争以後
第5章 軍備力の発達
明治初年の海軍力
明治十五年の拡張
日清戦争に直面
日露戦争に直面
戦後の海軍整備
防務会議規則の制定
八々艦隊の計画
第6章 製艦力の発達
内国製軍艦の創始
外国註文時代
日清・日露戦役時代
大地に足を下す
第7章 兵器の発達
砲熕
魚形水雷
機械水雷
爆雷
電気兵器
第8章 海軍軍備の協定
ワシントン条約締結
ロンドン条約締結
海軍条約の終止
第1章 陸軍の航空隊
気球及飛行船
飛行機及飛行隊
航空研究及統轄機関
航空機の性能
第2章 海軍の航空隊
航空機及航空隊
航空母艦
海軍飛行機
第1章 明治の戦争及事変(上)
台湾征討
西南の諸乱
西南戦争
日清戦争
第2章 明治の戦争及事変(下)
北清事変
日露戦争
第3章 大正の戦争及事変
日独戦争
西伯利亜出兵
海軍の参戦
第4章 昭和の戦争及事変
済南出兵
満洲事変
上海事件
第1章 政変と軍制
緒論
樺山海相と議会解散
松方内閣の総辞職
第四議会と製艦費削除
隈板内閣の軍相決定難
第二次西園寺内閣の倒壊
第三次桂内閣の海相決定難
政党桂内閣に迫る
軍部大臣任用範囲の拡張
清浦内閣の流産
原内閣の成立難
朝鮮・台湾総督制の改正
軍部大臣制の改正
第2章 軍事費の趨勢
陸軍費
海軍費
戦争費

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626