図書目録ツキベツ キンダイ ニホン グンジシ資料番号:000000667

月別近代日本軍事史

サブタイトル
編著者名
松下 芳男 著者
出版者
田中誠光堂
出版年月
1943年(昭和18年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
16,412p
ISBN
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/Ma88
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

一月の巻
軍事総裁の任命(明元・一・三)
軍人勅諭の下賜(明一五・一・四)
陸軍始と海軍始(明五・一・八及九)
観兵式の始り(明七・一・八)
全国に六鎮台設置(明六・一・九)
徴兵令の発布(明六・一・一〇)
世界大戦平和克復の詔書(大九・一・一〇)
海陸軍省の起原(明元・一・一七)
軍神祭と講武式(明三・一・一七)
元帥府条例の制定(明三一・一・一九)
要港部の新設(明二九・一・二〇)
教育総監部の新設(明三一・一・二〇)
軍旗親授の始り(明七・一・二三)
八甲田山の遭難(明三五・一・二三)
日章国旗の制式決定(明三・一・二七)
上海事変の勃発(昭七・一・二八)
一月の戦争記念日
二月の巻
華府軍縮条約の締結(大一一・二・六)
製艦費に関する大詔下賜(明二六・二・一〇)
日露戦争の勃発(明三七・二・一〇)
金鵄勲章の創設(明二三・二・一一)
佐賀の乱の勃発(明七・二・一三)
西南戦争の勃発(明一〇・二・一五)
偕行社の設立(明一〇・二・一五)
三藩御親兵の編成(明四・二・二二)
二・二六事件の勃発(昭一一・二・二六)
陸海軍省の分離独立(明五・二・二八)
二月の戦争記念日
三月の巻
感状授与規定の制定(明三七・三・一)
振天府御造営(明三〇・三・二)
軍人軍属読法の制定(明一五・三・九)
海防費補助の詔書(明二〇・三・一四)
水交社の設立(明九・三・二一)
観艦式の始り(明元・三・二六)
国際聯盟より離脱(昭八・三・二七)
修武台御命名(昭一六・三・二八)
最初の陸海軍聯合大演習(明二三・三・三一)
三月の戦争記念日
四月の巻
兵役法の制定(昭二・四・一)
陸軍建技将校の新設(昭一七・四・一)
台湾征討の議決す(明七・四・四)
建安府御造営(明四三・四・八)
勲章の制定(明八・四・一〇)
陸軍機甲本部の新設(昭一六・四・一〇)
陸軍現役将校学校配属令制定(大一四・四・一一)
陸軍大学校の開校(明一六・四・一二)
最初の対抗演習天覧(明六・四・一五)
佐久間艇長の殉職(明四三・四・一五)
最初の操練天覧(明三・四・一七)
第二次済南出兵(明三・四・一九)
倫敦軍縮条約の締結(昭五・四・二一)
日露戦役凱旋大観兵式(明三九・四・三〇)
鉄道隊の新設(明二九・四)
四月の戦争記念日
五月の巻
遊就館の設立(明一四・五・四)
陸軍幼年学校の開校(明八・五・九)
遼東還附の詔勅(明二八・五・一〇)
ノモンハン事件の勃発(昭一四・五・一一)
鎮台を師団に改編(明二一・五・一二)
習志野原御命名(明六・五・一三)
五・一五事件の勃発(昭七・五・一五)
海軍軍令部の新設(明二六・五・一九)
第一次済南出兵(昭二・五・二八)
五月の戦争記念日
六月の巻
航空軍司令部の新設(昭一七・六・一)
陸軍士官学校の竣工(明一一・六・一〇)
北清事変の勃発(明三三・六・七)
北海道屯田兵の設置(明七・六・二三)
金鵄勲章制度の改正(昭一六・六・二八)
第一次欧洲大戦の勃発(大三・六・二八)
靖国神社の建立(明二・六・二九)
惇明府御造営(大七・六)
六月の戦争記念日
七月の巻
青年訓練所令の制定(大一五・七・一)
陸軍教導学校の開設(昭二・七・一)
支那事変の勃発(昭一二・七・七)
海軍技術科の新設(昭一七・七・一五)
軍事救護法の制定(大六・七・一九)
明治十五年京城の変(明一五・七・二三)
明治天皇崩御(明四五・七・三〇)
陸海軍人に勅諭下賜(大元・七・三一)
七月の戦争記念日
八月の巻
日清戦争の勃発(明二七・八・一)
陸軍武官俸給改正(昭一四・八・一)
四軍管区の新設(昭一五・八・一)
聯隊区制度の改正(昭一五・八・一)
陸軍燃料廠の新設(昭一五・八・一)
陸軍科学学校の新設(昭一六・八・一)
陸軍機甲整備学校の新設(昭一六・八・一)
海軍施設本部の新設(昭一六・八・一)
朝鮮に徴兵令施行(昭一八・八・一)
西比利亜出兵宣言(大七・八・二)
軍人遺族記章の制定(昭六・八・三)
迅鯨艦の建造(明一四・八・五)
義勇兵に関する詔(明二七・八・七)
清国水兵暴行事件(明一九・八・一三)
技術有功章の制定(昭一六・八・一九)
朝鮮江華島事件(明八・八・二〇)
竹橋騒動の勃発(明一一・八・二三)
日独戦争の勃発(大三・八・二三)
軍人傷痍記章の制定(大一三・八・二六)
不戦条約の締結(昭三・八・二七)
八月の戦争記念日
九月の巻
第二次欧洲大戦の勃発(昭一四・九・一)
大村兵部大輔の遭難(明二・九・四)
防衛総司令部の新設(昭一六・九・一一)
京浜鉄道の開行式(明五・九・一二)
四将軍の政治上奏問題(明一四・九・一二)
七軍管十四師管に分つ(明一二・九・一五)
兵科区分の撤廃(昭一五・九・一五)
陸軍技術将校の新設(昭一五・九・一五)
海軍操練所の設立(明三・九・一八)
満洲事変の勃発(昭六・九・一八)
金鵄勲章年金令(明二七・九・二九)
九月の戦争記念日
十月の巻
兵制統一の布告(明三・一〇・二)
陸軍予科士官学校の新設(昭一二・一〇・二)
陸軍懲治隊の新設(明三五・一〇・八)
海陸軍分立の始(明三・一〇・一〇)
陸軍兵科の創始(明一二・一〇・一〇)
山県陸軍卿の訓誡(明一一・一〇・一二)
海軍会計学舎の創立(明七・一〇・二三)
海面を東西二部に分つ(明八・一〇・二八)
北白川宮能久親王薨去(明二八・一〇・二八)
近衛局へ勅語下賜(明六・一〇・二九)
海兵士官学校起原(明四・一〇)
最初の練習外国航海(明八・一〇)
明治初年の擾乱
第一回大演習(明二五・一〇)
懐遠府御造営(明三四・一〇)
十月の戦争記念日
十一月の巻
舞鶴鎮守府の復活(昭一四・一一・一)
陸軍士官学校の独立(明七・一一・二)
在郷軍人会発会(明四三・一一・三)
在郷軍人会に勅語下賜(大三・一一・三)
第一次世界戦争休戦(大七・一一・一一)
徴兵規則の発布(明三・一一・一三)
兵部省軍務の大綱(明二・一一・一八)
要港部警備府と改称(昭一六・一一・二〇)
金鵄勲章叙賜条例(明二七・一一・二五)
海軍大学校の開校(明二一・一一・二六)
全国徴兵の詔(明五・一一・二八)
海軍機関学校の再興(明二六・一一・二九)
沼津兵学校の合併(明四・一一)
十一月の戦争記念日
十二月の巻
陸軍少年戦車兵学校の開校(昭一六・一二・一)
陸軍少年通信兵学校の開校(昭一六・一二・一)
明治十七年京城の変(明一七・一二・四)
参謀本部の新設(明一一・一二・五)
大東亜戦争の勃発(昭一六・一二・八)
皇族の軍務御従事(明六・一二・一〇)
顕忠府御造営(昭一一・一二・一六)
相武台御命名(昭一二・一二・二〇)
大正天皇崩御(大一五・一二・二五)
戦時大本営条例の制定(明三六・一二・二八)
陸海軍人に勅諭下賜(昭元・一二・二八)
十二月の戦争記念日

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626