辻小説集
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本文学報国会 編者
- 出版者
- 八鉱社杉山書店
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 227p
- ISBN
- NDC(分類)
- 913
- 請求記号
- 913/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
大空襲(又は真夏の夜の夢)(阿部知二)
撫でられる頭(安部宙之介)
霜の朝(明石鉄也)
小さな慰問文(青木洪)
水戸の反射炉(浅野武男)
カジメ刈(浅見淵)
母(秋山六郎兵衞)
色紙(網野菊)
家庭の鉱山(新井紀一)
ほまれ(伊藤永之介)
軍艦旗(伊藤松雄)
歓声(伊藤整)
従弟(伊馬鵜平)
○○の魚雷(井上友一郎)
黒船(井上立士)
故郷(泉本三樹)
夢の巨人(今野賢三)
くすり指(今井達夫)
善海(ぜかい)(稲垣足穂)
艦隊入港(乾信一郎)
顔(石坂洋次郎)
誰の戦争か(石川達三)
花器(石川利光)
窓鏡(石光葆)
戦艦(石原文雄)
母の献金(岩倉政治)
尊い記念品(池田宣政)
轟沈夜話(五十公野清一)
母の手紙(宇野千代)
湖畔の娘(上田広)
水兵(海野十三)
艦首(氏原大作)
若桜(打木村治)
水雷艇日本少年号(江口渙)
戦艦「富士」(穎田島一二郎)
袖(円地文子)
挺身(大坂圭吉)
母(大庭さち子)
酒と建艦(大坪草二郎)
海の子ら(大滝重直)
月の浦に立ちて(大池唯雄)
娘ごころ(大館則貞)
軍艦(大内直通)
国際ホテル(大下宇陀児)
或る慰問団長の話(大林清)
蒔かぬたねは生えぬ(大田洋子)
富士山を取られる(小此木礼助)
その後の「リパルズ」(小栗虫太郎)
ある町(小田岳夫)
冷酒(小寺菊子)
妻の名(織田作之助)
戦の倫理(緒方久)
二人の老人(岡成志)
その後の真珠湾(岡戸武平)
子供の世界(岡田三郎)
血痕の海図(上司小剣)
伜は立派になつた(上泉秀信)
五十銭札(片岡鉄兵)
家庭資源(川島順平)
母の手(鎌原正己)
預り物(川口松太郎)
終日、ひねもす、(川島つゆ)
光遠の妹(菊池寛)
戦争指導者(岸田国士)
郷愁(北原武夫)
香港沖一〇〇浬(北林透馬)
闘志(北村小松)
薄氷(北園孝吉)
拝礼(木村哲二)
確信(木村荘十)
海の底(衣巻省三)
南溟の底(久米正雄)
希望の道義(陸直次郎)
軍艦の歴史(楠田敏郎)
朱印船(国枝史郎)
実践の迫力(甲賀三郎)
トタン塀(近藤弘文)
海の勝闘(小島健三)
耳の塩潰(小堀甚二)
太る(古志太郎)
整備兵(榊山潤)
茄子といのち(桜井忠温)
鋼鉄の枠組(桜田常久)
たちばなし(里村欣三)
伝統の無産者(坂口安吾)
祖国の声(佐佐木千之)
母のたより(佐藤民宝)
美しき日まで(白井喬二)
皇国の護り(下村悦夫)
猿芸(下村千秋)
兄(芝木好子)
青年士官の顔(柴田賢次郎)
本土哨戒(十菱愛彦)
伐木丁々更幽(白川渥)
日進春日(鈴木彦次郎)
養生(諏訪三郎)
大戦の翌日(須藤鐘一)
或る婦人の話(芹沢光治良)
宣撫と漫画(瀬戸口寅雄)
自己奉還(相馬泰三)
際会(添田知道)
莫妄想(谷崎潤一郎)
日本町(高木卓)
豆戦艦出動(多田裕計)
海(立野信之)
お父ちやん(辰野九紫)
僕は釘である(武野藤介)
二つの贈物(田郷虎雄)
新しい旅順(立上秀二)
薩南造船記(滝川駿)
母と軍艦(高木恭造)
少年支那兵(田中英光)
神木の壮途(田中忠一郎)
赤心(太宰治)
新しい倫理(張赫宙)
次郎長と軍艦(陣出達朗)
軍艦献納(壷井栄)
今年の梅(鶴田知也)
前線よりの言葉(角田喜久雄)
血脈(妻木新平)
還らぬ戦艦(土屋英麿)
別れは告白の中に(寺崎浩)
釣環(寺神戸誠一)
街頭に立ちて(戸川貞雄)
父と子(徳田一穂)
美しい街(徳田戯二)
考勇士(土岐愛作)
軍艦と三輪車(富永次郎)
田中船長(豊田三郎)
松の応召(長与善郎)
武威(中山義秀)
水雷艇献納(長田幹彦)
大いなる飢ゑ(中村星湖)
雄叫ぶ至誠(永松浅造)
老婆(中岡宏夫)
銅製の薬缶(長崎謙二郎)
土の詩人(中井正晃)
斧の柄と戦艦(長見義三)
太郎の日記(楢崎勤)
軍艦になつた先生(納言恭平)
現代の愛(中里恒子)
古い写真(新田潤)
転業(野村無名庵)
海の突撃(野村政夫)
浦賀(野口富士男)
八兵衛の生涯(野沢富美子)
建艦献金(葉山嘉樹)
彼の鮮血(長谷川伸)
伊勢にて(秦賢助)
地図を描く老人(畑耕一)
飛行機(半田義之)
街頭にて(長谷健)
屯田兵の碑(板東三百)
宿望(原奎一郎)
路上(埴原一亟)
信長と秀吉(土師清二)
夜の空(日比野士朗)
戦史(火野葦平)
辞退はせず(日吉早苗)
二年女子の綴方(平川虎臣)
大本営発表(藤森成吉)
的になつた戦艦(福田清人)
旅行中(藤沢桓夫)
常会(藤口透吉)
海軍魂(古木鉄也)
旗を描く手は(穂積純太郎)
一本の筆による御奉公(細田源吉)
遺書取消し(益田甫)
カチカチ山(丸岡明)
南海の微笑(丸山義二)
夫婦建艦(牧屋善三)
釘に祈る(真下五一)
母乳搾り器(松永健哉)
ある戦場(松浦泉三郎)
率先挺身(松波治郎)
日本亭○勝(正岡容)
緒戦(前田林外)
果物(美川きよ)
逞しき落下傘兵(湊邦三)
少年鼓手の母(三角寛)
艦の名とその心(宮内寒弥)
湊川合戦の敗因(三上秀吉)
頑固(南達彦)
汝の建艦(水守亀之助)
南洋へゆく父より(武者小路実篤)
掌(武川重太郎)
建艦第一(村松駿吉)
玉蜀黍(森山啓)
急がば廻れ(本山荻舟)
ある日の会話(森健二)
嘘みたいだ(森三千代)
勇者(山岡荘八)
拝む心で撃つ(山中峰太郎)
母と子(山川朱実)
父の手紙(安田貞雄)
吉田水兵(保高徳蔵)
冬日(矢野朗)
闇から光へ(湯浅克衞)
不滅の艦(横山美智子)
座席(吉屋信子)
或る笑顔(吉尾なつ子)
心音(吉田与志雄)
海鳥の檄(横沢千秋)
あかるい海(蘭郁二郎)
敬礼(劉寒吉)
入学祝(渡辺啓助)
豆粒(渡部昌)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

