六十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 弓削商船高等学校 著者
- 出版者
- 弓削商船高等学校
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 416p
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.4
- 請求記号
- 376.4/Y96
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭写真
序文
六十年史に寄せて
校史の編集に思う
校史略年表
校史
第一期
本校創立の由来
開校三ケ年の歩み
小林校長の教育方針
因島ドック作業行
寄宿舎の変遷
修学旅行とボート巡航
校歌の制定とブラスバンド部の活躍
待望の県移管成る
河沼、西村両兄を偲ぶ歌
ビッケル船長と福音丸の艤装
新校舎の落成と練習船の建造問題
発火演習と海軍予備練習生
第一回卒業証書授与式、校舎新築落成式、校友招魂祭
小林校長の退任
第二期
校友松山元三郎氏母校教頭に就任
弓削商船学校同窓会と学友会の発足
来福丸船長井関彦太氏の最后
第三代校長竹内済二郎氏とその事業
御大典奉祝
初代校長小林善四郎氏の訃
練習帆船日本丸、海王丸の竣工
全国商船学校十一会設立成る
昭和七年の廃校問題
教諭浜田八代治郎氏のこと
第三期
赤城校長就任
創立三十五周年記念式
教育査閲
練習船花陵丸
観艦式拝観
機関科卒業生に対する無試験認定
学友会誌花陵の創刊と健児の歌
県立商船学校の国営移管について
本校創立四十周年記念式典
新旧両校長の交代と官立商船学校創立記念式典
御親閲拝受
紀元二千六百年記念式典並に奉祝会
弓削商船学校報国団結成
講堂並に雨天体操場の新築落成
文部省より逓信省へ移管
官制改正、運輸通信省所管となり更に運輸省所管となる
太平洋戦争末期の食糧難
太平洋戦争末期と終戦直後の教育の様相
奉安殿の撤去
粟島商船学校の廃校問題
第四期
昭和二十二年一月、研修科設置より昭和二十六年四月、新制度による商船高等学校が実現するまで
学制による弓削商船高等学校の誕生と創立五十周年を迎えて
実習工場の移転と学校桟橋の新設其の他
学校施設の拡充強化と教材設備の充実化
創立六拾周年を迎えて
母校を護った同窓
思い出のアルバム
思い出の記
学校要覧
弓削商船高等学校学則
実習施設及び教材整備状況
土地建物等施設の概況
雑表
名簿
六十周年記念寄付者芳名
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626