実物資料「ボウクウケイホウ」 資料番号:H19-00318

「防空警報」

形態
ポスター
計測値(高さ、縦)mm
487
計測値(幅、横)mm
366
時代区分
昭和12年以降
公開コメント
「防空警報」
昭和12年に防空法が制定され、空襲警報の基本規定が置かれた。敵機来襲のおそれがある場合は「警戒警報」、敵機来襲の危険がある場合には「空襲警報」を発令し、これらを「防空警報」と総称した。
昭和12年(1937)以降
特記事項1
防空警報 国民は防空警報の種類や伝達方法信号の意味などをよく理解し、速やかにこれを伝達し、或は受領して防空配置に就かねはならない
防空警報の種類ー警戒警報/空襲警報/空襲警報解除/警戒警報解除
備考
デジタルアーカイブ
実物資料のお問い合わせ

館内の利用については7・6階 常設展示室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
学芸部
電話番号:
03-3222-2577
FAX:
03-3222-2575