実物資料「ショウイダンノシュルイトネンショウジョウキョウ」
資料番号:H19-00306
「焼夷弾の種類と燃焼状況」
- 形態
- ポスター
- 計測値(高さ、縦)mm
- 486
- 計測値(幅、横)mm
- 366
- 時代区分
- 昭和12年頃
- 公開コメント
- 焼夷弾とは、家屋などを攻撃対象とし、火災を起こすことを目的とした兵器。可燃性の高い焼夷剤と炸薬を充填する。木造家屋が多い日本への攻撃用として、米軍はM69油脂焼夷弾を開発した。
エレクトロン焼夷弾:高温度かつ激しい光を放つ焼夷弾。攻撃目標を視認するために用いられることが多い。
黄麟焼夷弾:黄燐が約60℃で自然発火する作用を利用した焼夷弾。大量の白煙が生じる。
油脂焼夷弾:ゼリー状のガソリン(ナパーム)を使用した焼夷弾。
焼夷カード:セルロイドの板に黄燐をつけた綿を挟んで水に浸したも\vの。乾くと発火する。
- 特記事項1
- 焼夷弾の種類と燃焼状況 種類と構造→エレクトロン焼夷弾・黄燐焼夷弾・油脂焼夷弾
- 備考
デジタルアーカイブ
実物資料のお問い合わせ
実物資料のお問い合わせ
館内の利用については7・6階 常設展示室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 学芸部
- 電話番号:
- 03-3222-2577
- FAX:
- 03-3222-2575