実物資料「シンニホンヒャッケイ」フユノサルバシ
資料番号:H17-00227
「新日本百景」冬の猿橋
- 形態
- 木版画
- 計測値(高さ、縦)mm
- 329
- 計測値(幅、横)mm
- 259
- 時代区分
- 昭和14年12月20日
- 公開コメント
- 「冬の猿橋」(山梨県)
小泉癸巳男
昭和14年(1939)12月
- 特記事項1
- 猿橋は北斎広重も沢山の作品を残されてゐます。当時はこ
の猿橋の様な築造法がとつも奇抜に思へて、人気があつたわ
けかもしれません。両岸から太い丸太を組み合せてやつと渡
し合つた考へは全く奇想天涯な大工事にちがいなかつたで
せう。丁度猿が手と手を繋ぎ合つて橋にする話にもあり、絵
にもあります。それで猿橋と称したのかも知れません。中央
線の汽車の窓から瞬間に見へますが、実際は鉄管木管が邪魔
をして有難くない風景なのです。一度は北斎や広重の苦心の
作の本物を見ても良いと思つてゐましたので、途中下車して
バスに乗つたと思つたら直ぐ下車でした。有名な猿橋が眼に
映らないのです。猿橋は何処だと聞くより他なかつたが、こ
の下ですと、まことに自分達のバスは橋の上に止つてゐたの
でした鉄の欄干につかまつて下を見ると三四間下にいとも
見窶らしい木橋が存在してゐたのでした。
- 備考
- 日本版画協会
小泉癸巳男
デジタルアーカイブ
実物資料のお問い合わせ
実物資料のお問い合わせ
館内の利用については7・6階 常設展示室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 学芸部
- 電話番号:
- 03-3222-2577
- FAX:
- 03-3222-2575